Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
時候
Displaying 10001 - 10100 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
綿畑にはゝして立り唐からし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く
正岡子規
蕪
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
緋の蕪尽きて紅梅の散らんとす
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
緑蔭に 三人の老婆 わらへりき
西東三鬼
緑陰
夏
,
三夏
植物
0v
緑陰をよろこびの影すぎしのみ
飯田龍太
緑陰
夏
,
三夏
植物
0v
線香にいぶされつゝも梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
線香や ますほのすすき 二三本
与謝蕪村
芒
秋
,
三秋
植物
0v
編大根雀が宿にしたり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
編笠の窓から見るや萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
縁の猫勿体顔や菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
縁日へ押し出す菊の車かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
縁日へ菊買ひに行く翁かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
縁日や鉢に栽ゑたる草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
縄すれ人にすれたる柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
縞もしま大名じまの芒哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化13
0v
縱横に蔦這ひたらぬ岩屋哉
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
繋がれて牛も眠るやもゝの花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治23
0v
繍球花をたが織りそめて紅小袖
正岡子規
繍毬花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
繪かきには見せじよ庵の作り菊
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
繪に書くは黄菊白菊に限りけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
繪屏風に木槿を漏るゝ夕日哉
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
罌粟さくや尋ねあてたる智月庵
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
美しい中に茄子も九日哉
小林一茶
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
寛政2
0v
美しきその姫瓜や后ざね
松尾芭蕉
姫瓜
夏
,
晩夏
植物
寛文12
0v
美しき籃の林檎や贈り物
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
美の神の抱きあふて居る菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治33
0v
美人等に水しぼらるゝ糸瓜哉
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
美人草そなた本地は何菩薩
小林一茶
美人草
夏
,
三夏
植物
文政7
0v
美女立テリ秋海棠ノ如キカナ
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
美服して牡丹に媚びる心あり
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
群蠅のふんし所や草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
群蠅よ糞すべからず菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
義仲のうれしがりけり紅牡丹
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
羽はたきに李雪ちる烏哉
正岡子規
李の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
羽折きた女も出たり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
羽衣に桜吹きこむ舞台哉
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
羽衣やちきれてのこる松のつた
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
翌あらば〱と思ふ桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
翌ありと思ふや栗も一莚
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
翌しらぬ身をながらへ居れば薔薇が散る
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
翌の分に一山残す桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
享和3
0v
翌ふると鴟鴞なくか梅の月
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和3
0v
翡翠ヲ隠ス柳ノ茂リカナ
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
老いたりな大評判のさくら花
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政4
0v
老い易くはた老い難き柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
老かはで藜の杖にのこしけり
正岡子規
藜
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
老が世に桃太郎も出よ捨瓢
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化13
0v
老が世に桃太郎も出よ桃の花
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文化13
0v
老が歯のきれ味ゆかし茗荷の子
正岡子規
茗荷の子
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
老たりな瓢と我が影法師
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
老ながら一枝痩せて梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
老の身や糸瓜は糸瓜の役に立
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
老ひた木にからびつきけり梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治23
0v
老らくもことしたばこのけぶり哉
小林一茶
今年煙草
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
老を山へ捨し世も有に紙子哉
与謝蕪村
紙子
秋
,
三秋
植物
0v
老人のすきな花なり遅桜
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
老僧が団扇したる一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
老僧が団扇つかふ一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
老僧が塵拾ひけり苔の花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
老僧に通草をもらふ暇乞
正岡子規
通草
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
老僧の如意に持ちそふ蕨哉
正岡子規
蕨
春
,
仲春
植物
明治26
0v
老木の半ば枯れたる木の芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治30
0v
老木の枯枝多く芽少し
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治29
0v
老木の梢は遅き芽出しかな
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治29
0v
老木も同じくわか葉仲間哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
老木をば花も嫌ふかお七風
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
老松を夫に見ばや梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
老梅なるやいかにも痩我慢
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
老猿の忌日を栗の落ちにけり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
者どもや足ぬぐうたか菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
耳目肺腸こゝに玉巻ばせを庵
与謝蕪村
玉巻く芭蕉
夏
,
初夏
植物
0v
聖人に見放されたる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
聖像や月の白梅這ひ上る
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
聖天のうしろは淋し菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
聞たより箱根はやさし草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
聳えたる枯木の中や星一つ
正岡子規
枯木
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
職業の分らぬ家や枇杷の花
正岡子規
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
肥溜のいくつも竝ぶ野菊かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
肩かけをとりてニュースに立ちどまる
阿部みどり女
花
春
,
晩春
植物
0v
肩こりぬ花の床几に静まれば
阿部みどり女
花
春
,
晩春
植物
0v
肩の荷をかへるや花の折勝手
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
肴屋がうらと知れけり蓼畠
小林一茶
蓼
夏
,
三夏
植物
文政5
0v
肴屋の裏と見えけり蓼の花
小林一茶
蓼
夏
,
三夏
植物
0v
胃を病んで柿をくはれぬいさめ哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
胃痛癒えて林檎の來る嬉しさよ
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
背(中)から児が声かける茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
背ニ負ヘル天狗ノ面ヤ木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
背に鳥帽子かけた仕丁や薄もみち
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
背戸の山白雲わたる若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
背戸の菊枯れて道灌山近し
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
背戸へ出て蕪洗ふ人や川向ひ
正岡子規
蕪
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
背戸並ふ小家小家や桃の花
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
背戸山に白雲わたる若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
背戸川の山吹散るや鍋茶釜
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治29
0v
背戸廣し根深の果の遠筑波
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
胡桃若葉積木の家の並び建つ
阿部みどり女
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
胡瓜より茄子むつかしき写生かな
正岡子規
胡瓜
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
胡瓜生節善き酒ありて俗ならず
正岡子規
胡瓜
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
胡麻柿や丸でかぢりし時も有
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化7
0v
腐り盡す老木と見れば返り花
正岡子規
帰り花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
97
Page
98
Page
99
Page
100
Page
101
Page
102
Page
103
Page
104
Page
105
…
Next page
Last page