植物

Displaying 1201 - 1300 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
おそれながら申上ます桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
おそろしき迄穂に出る茅花哉 正岡子規 茅花 , 仲春 植物 明治26 0v
おちば焚く里やいくたりかぐや姫 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化7 0v
おちぶれし殿上人や冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治21 0v
おち栗や仏も笠をめして立 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
おち栗や足で尋る夜のみは 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
おち葉してけそりと立や裸蔵 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
おち葉してけろりと立し土蔵哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化10 0v
おち葉して三日月ころのかきねかな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
おち葉して三月ごろのかきねかな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
おち葉して仏法流布の在所哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化8 0v
おち葉して憎い鳥はなかりけり 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化9 0v
おち葉して日なたに酔し小僧哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
おち葉して親孝行の烏哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
おどされた犬のまねして花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
おとつさんこんなに花がちつてるよ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
おとなしや白朝顔のつんと咲 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
おとろへや見た分にする花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
おとわかゞ雨のぼる迄わか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 寛政 0v
おのが秋を烏の落す柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
おのが荷に追はれて淋し芒賣 正岡子規 , 三秋 植物 明治22 0v
おびたゞしく椿散けり馬繋 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治30 0v
おふた子のさしづにつむや春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
おほけなや大僧正の菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
おほけなや大内山にちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
おぼこ気を握りつめけり初蕨 正岡子規 , 仲春 植物 明治26 0v
おぼたんや刀預る仮番屋 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
おぼたんや刀預る畠門 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
おぼたんや畠に直す刀掛 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
おもひきや果はさくらも藻屑とは 小林一茶 , 晩春 植物 寛政4 0v
おろおろとのんで風呼ぶ薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
お堂暗く龍の目凄し木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治30 0v
お忍びの編笠に散る桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
お百度や花より出て花に入 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
お百度や落ちた椿を拾ふちご 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治23 0v
お祭の日和になりぬ花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治31 0v
かゝる間も時はすぎ行く菖蒲の芽 阿部みどり女 菖蒲の芽 , 仲春 植物 0v
かいはいの口すぎになる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
かいまみる寒竹長屋冬の婆 正岡子規 寒竹の子 , 初冬 植物 明治30 0v
かいま見ん茨咲く宿の隠し妻 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治29 0v
かい曲りしらぬ鳥なく木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化3 0v
かい曲り猫が面かく木の目哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 0v
かうろぎの鳴所にせよ冬の梅 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化3 0v
かきつばた剪らんと人の泥の中 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治29 0v
かきつばた咲くや水田の靄の中 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治29 0v
かきつばた烟かゝらぬ花もなし 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 寛政3 0v
かきよせて落葉にしるや庭のあき 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治24 0v
かき合はす襟美しき風の菊 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
かくれ住て花に真田が謡かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
かくれ家の四隅を見れば茗荷哉 正岡子規 茗荷の子 , 晩夏 植物 明治26 0v
かくれ家の畠に植る早苗かな 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政2 0v
かくれ家の糧にもなるきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
かくれ家やあなた任せの稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
かくれ家や一人前のそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化13 0v
かくれ家や日〱草は若くなる 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化13 0v
かくれ家や枕元よりことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化13 0v
かくれ家や草は日に 〱若くなる 小林一茶 若草 , 晩春 植物 0v
かげがねのさてもさびしやちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
かけがねのさても錆しよちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化2 0v
かけて見せ 外しても見せ 芋水車 高浜虚子 , 三秋 植物 0v
かけはしやあぶないとこに山つゝし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
かけ橋の橋杭かくす若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
かけ橋や今日の日和を散る紅葉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治26 0v
かけ橋や崩れ崩れの蛇いちご 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
かけ橋や蔦のあはひの蔓いちご 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
がけ端やあぶなくかゝる花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
かけ落の夫婦來て住む木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治30 0v
かごかきの熱い息ふく紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
かこハれた五尺の庭の落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
がしがしとしかも小梨の堅き哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
かせを干す紺屋の柳散りにけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
かたかごの花や越後にひとり客 森澄雄 片栗の花 , 初春 植物 0v
かたばかり長屋の前の木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治30 0v
かたばみの花をめぐるや蟻の道 正岡子規 酢漿の花 , 三夏 植物 明治31 0v
かたまるを力にさくや女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
かたみ也なむ稲の花稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
かたよりて右は箕輪の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
かたよりて右は箕輪の茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治27 0v
かぢけ坊が門もはらりと青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
かぢけ菜のそれでも花のつもり哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
かつしかの空と覚へて花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
かつしかやなむ廿日月草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
かつしかやふり行迹の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
かつしかや大黒爺が冬牡丹 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化12 0v
かつしかや鷺が番する土大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
かつ散らす庭の紅葉や四十雀 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
かならずよ一つ蓮と書き残す 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
カナリヤにはこべが見えぬほどに暮れ 阿部みどり女 はこべ , 初春 植物 0v
カナリヤの餌に束ねたるはこべ哉 正岡子規 はこべ , 初春 植物 明治32 0v
かはいさうな花の咲けり麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化9 0v
かはる〲草花過し瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
かひなしや水引草の花ざかり 正岡子規 水引草 , 仲秋 植物 明治28 0v
かぶら菜や一霜づゝに味のつく 小林一茶 , 三冬 植物 文政8 0v
カブリツク熟柿ヤ髯ヲ汚シケリ 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治34 0v
かへり見る門には柳ばかりなり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
かへり見れば月梅林の上に出づ 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
かへる気になれば風止桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
かまくらの念仏でちるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
かまくらや実朝どのゝ千代椿 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化10 0v
がまずみの實に太陽のひとつひとつ 阿部みどり女 がまずみの実 , 晩秋 植物 0v