植物

Displaying 5201 - 5300 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
尊がる涙や染めて散る紅葉 松尾芭蕉 紅葉 , 晩秋 植物 元禄4 0v
尋常に小町桜もかれにけり 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文化11 0v
尋常に枯て仕廻ぬ野菊哉 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化7 0v
尋常に枯て立たる柳哉 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化5 0v
小うるさや山のおくにも花の何のと 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小うるさや山の桜も評判記 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小うるさや山も仲々花の何のと 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
小きを珍重かるや秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治24 0v
小けぶりの若ひ匂ひのたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 0v
小けぶりも若ひ匂ひのたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政4 0v
小さくても上殿す也福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
小むしろや花くたびれがどた〱寝 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
小むしろや花草臥のどさ〱と 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小一丁家不相応の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小一丁梵論練返スむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小一俵窓から這入る木の葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政8 0v
小一升紅葉明たり水車 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
小一時日のけば〱し花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小伜はちに泣花盛りかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
小伜は七ツ法華の盛りかな 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小作な菊にまんまと勝れたり 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
小便のたら〱下や杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
小便の香も通ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
小便も玉と成りけり芋畠 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
小傾城蕣の君と申しけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
小冠者出て花見る人を咎けり 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
小刀や鉛筆を削り梨を剥く 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
小包みに小杜若のしほれたる 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治31 0v
小原女の薪にまじる梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治26 0v
小原女の通ひ路狭し栗のいが 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
小坊主が転げくらする菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政4 0v
小坊主に一つ笑へ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
小坊主に高名されし茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
小坊主や筆を加へて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
小坊主や親の供して山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
小娘が足の血に泣く菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
小娘のからかささすやちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
小娘ののぞきこんだる牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
小娘の畑打つ頃や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
小娘の花の使の文箱かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
小娘は花の使の文箱かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
小娘も畑うつ頃や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治26 0v
小屏風の撫子見ても子を思ふ 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
小山田に早苗とるなり只一人 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治26 0v
小山田や箕に干す粟の二三升 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
小幟や狸を祭る枯榎 正岡子規 榎枯る , 三冬 植物 明治29 0v
小座敷や端折おろせばちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
小手前に住こなしたり夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 0v
小柄杓の底にひつゝく桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
小橋かけて黄菊鷄頭なと見えぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
小法師に心ゆるすな女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
小泥坊花の中から出たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
小泥坊花の中より出たりけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
小烏も嬉し鳴する稲ほ哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
小狐の何にむせけむ小萩はら 与謝蕪村 , 初秋 植物 0v
小玉川是にさあさけ萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化14 0v
小瓢も二ッはなりもせざりけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
小男鹿の枕にしたる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
小盥に臼にうの花吹雪哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政1 0v
小盥に臼になの花吹雪哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文政1 0v
小盥も蓮もひとつ夕べ哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
小祭の三日にせまる葵かな 正岡子規 , 仲夏 植物 明治28 0v
小祭の獅子舞はせけり百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
小祭や柿賣る店の柿の皮 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
小窓から円く見えけり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治24 0v
小窓から若草見るや奈良の山 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治26 0v
小笠きて東坡めく也萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
小粒でもりきんで立や唐がらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政6 0v
小粒でも武(士)也けり唐がらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政3 0v
小粒でも見よ〱えどのたうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政7 0v
小莚にざぶとまぶせる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
小莚や銭と小蝶とちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
小菊なら縄目の恥はなかるべし 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
小菜の花いかなる鬼もつみ残す 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化3 0v
小萩散れますほの小貝小盃 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄2 0v
小蒸気のあとにゆさぶる花の波 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
小蒸気やあとにゆさぶる花の波 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
小藪よりやり梅つうい〱哉 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
小言いふ相手もあらば花莚 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
小説を好むあるじや葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
小説を讀む窓さきや葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
小豆賣小家の梅のつぼみがち 与謝蕪村 , 初春 植物 0v
小鍋ごと座敷へ出る葱哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
小障子に菖蒲の影や夕月夜 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
小隠居や菊の中なる茶呑道 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
小雨して小袖に菊の香をしたむ 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
小雨ふる家のあはひの若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
小鯛插す柳涼しや海士が家 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄2 0v
小鳥さへ啼かず冬木立靜かなり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
小鹿の水鼻拭ふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
少しつゝ在所在所の花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
少しづゝ洗ひ減すやかいわり菜 正岡子規 貝割菜 , 仲秋 植物 明治25 0v
少しづゝ砂利に取らるゝ薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
少し見ぬうちに天晴若竹ぞ 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政2 0v
少ちるうちや紅葉も拾はるゝ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
少ちる内は紅葉も拾はるゝ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政4 0v
尺八の手に持ちそふるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
尻もちをついて尻にも木の子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
尻敷の刈穗もあるぞ鳰の海 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
尻餅をついた手でとる茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v