植物

Displaying 6301 - 6400 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
おち葉して仏法流布の在所哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化8 0v
おち葉して憎い鳥はなかりけり 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化9 0v
おち葉して日なたに酔し小僧哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
おのが秋を烏の落す柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
おふた子のさしづにつむや春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
おほけなや大僧正の菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
おぼたんや刀預る仮番屋 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
おぼたんや刀預る畠門 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
おぼたんや畠に直す刀掛 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
おろおろとのんで風呼ぶ薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
お堂暗く龍の目凄し木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治30 0v
お忍びの編笠に散る桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
かゝる間も時はすぎ行く菖蒲の芽 阿部みどり女 菖蒲の芽 , 仲春 植物 0v
かいはいの口すぎになる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
かいま見ん茨咲く宿の隠し妻 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治29 0v
かきつばた剪らんと人の泥の中 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治29 0v
かくれ家やあなた任せの稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
かくれ家や一人前のそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化13 0v
かくれ家や日〱草は若くなる 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化13 0v
かくれ家や枕元よりことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化13 0v
かけ橋の橋杭かくす若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
かけ橋や崩れ崩れの蛇いちご 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
かけ落の夫婦來て住む木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治30 0v
かごかきの熱い息ふく紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
がしがしとしかも小梨の堅き哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
かせを干す紺屋の柳散りにけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
かたばみの花をめぐるや蟻の道 正岡子規 酢漿の花 , 三夏 植物 明治31 0v
かたまるを力にさくや女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
かたみ也なむ稲の花稲の露 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
かぢけ坊が門もはらりと青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
かぢけ菜のそれでも花のつもり哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
かつしかの空と覚へて花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
かつしかやなむ廿日月草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
かつしかやふり行迹の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
かつしかや大黒爺が冬牡丹 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化12 0v
かつしかや鷺が番する土大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
カナリヤの餌に束ねたるはこべ哉 正岡子規 はこべ , 初春 植物 明治32 0v
かはいさうな花の咲けり麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化9 0v
かはる〲草花過し瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
かひなしや水引草の花ざかり 正岡子規 水引草 , 仲秋 植物 明治28 0v
カブリツク熟柿ヤ髯ヲ汚シケリ 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治34 0v
かへる気になれば風止桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
がまずみの實に太陽のひとつひとつ 阿部みどり女 がまずみの実 , 晩秋 植物 0v
がむしやらの弁慶草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政5 0v
かやふきの細殿あれて菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
から〱と下駄をならして桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
からし菜の一畝を老のたつき哉 正岡子規 芥菜 , 三春 植物 明治26 0v
からし菜の心しづかに咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化4 0v
からたちの不足な所へ木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
からたちの中に茶の花あはれなり 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治27 0v
からみつく枯蔦長し牛の角 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治26 0v
からめしにつんと立たる冬木哉 小林一茶 冬木 , 三冬 植物 享和3 0v
からめては栗で埋りし御堀哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
かりそめにさした柳も夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
かりそめにさし申されし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
かりそめにさせし柳の芽をふきぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
かりそめの鑵子のつるや蔦もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
かりる田や三遍舞て雁おりる 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
かるゝなら斯かれよとて立木哉 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政7 0v
かるた程門のなの花咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化10 0v
かるた程門の菜畠も咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
かれ〲や一所に越し角田川 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化13 0v
かれ芒かさり〱と夜明たり 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 寛政12 0v
かれ芒人に売れし一つ家 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
かれ草や茶殻けぶりもなつかしき 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化3 0v
かれ荵かなぐり捨てもせざりけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 享和3 0v
かれ霜の蕪一本宝かな 小林一茶 , 三冬 植物 文化10 0v
きかぬ気の江戸の門にも柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
きぬぎぬの使来りぬ梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
きぬきぬや蕣折りて參らする 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
きのふけふ枯菊がちになりにけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治30 0v
きのふ入し田とは見へざる莠哉 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
きのふ活けて今日蕣の花もなし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
きらきらと山本くるゝ穂麦哉 正岡子規 穂麦 , 初夏 植物 明治26 0v
きり〱しやんで咲く桔梗哉 小林一茶 桔梗 , 初秋 植物 0v
くつろぎて花も咲けり御成過 小林一茶 , 晩春 植物 0v
くつろぎて花も咲也御成過 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
くひさしの柿捨てゝある繩手道 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
くひついて古木に咲や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
くふ飯に蔦ぶら下る山家哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
くやしくも熟柿仲間の坐につきぬ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
くやしくも過し山辺や木実散 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
くり〱と月のさしけり坊主麦 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
くり〱と栗をふみ行流哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化6 0v
くり〱と立派に枯し堅木哉 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政7 0v
くりぬいて中へはいらん種ふくべ 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
くるしさや恋の下萌ほの緑 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治29 0v
くれかゝる春はきよせし落花哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
くれなゐの絹糸桜綻びぬ 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治27 0v
クロッカス松葉の如き葉に守られ 阿部みどり女 クロッカス , 初春 植物 0v
けさ程やこそりとおちてある一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
けしの花とめどもなしにこぼれけり 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治29 0v
けし炭の庇にかはくわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
げっくりと四条川原の冬がれぬ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
げに誠浦の苫屋の草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
けふこそは地獄の衆も花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
けふとてもたゞ一人也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
けふの日は役なし菊も咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
けふの日も相つとむるやきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
けふの日を祝へ野菊の草枕 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v