Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
時候
Displaying 12401 - 12500 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
道細く人にも逢はず夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治30
0v
道芝や蒲公英の花低く咲く
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治32
0v
遖の大わか竹よわか竹よ
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文政7
0v
遠き世の 如く遠くに 蓮の華
山口誓子
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
0v
遠くからおがんでおくや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
遠不二の姿かりるや夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
遠寺や赤い牡丹の花の雲
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
遠山と見しは是也花一木
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
遠山の花に明るしうしろ窓
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
遠山の花に明るし東窓
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
遠山の花の明かりや夜の窓
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
遠山の花の明りやうしろ窓
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
遠山の薄花桜身うけせん
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
遠山や花と見しより道急ぐ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
遠山や花と見るより道急ぐ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
遠方の若葉静かや磧行く
阿部みどり女
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
遠浦や常は無木のわか葉見ゆ
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
寛政5
0v
遠里や菜の花の上のはだか蔵
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
寛政6
0v
遡る花の小川のボートかな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
遣戸あけて彳めば萩の亂れ哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
遥拝す御廟は白し夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
寛政7
0v
邪魔にされ〱 けりことし竹
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
邪魔にされ〱つゝことし竹
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化7
0v
邪魔になる松を伐らばや草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
都ぢや梅干茶屋の梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
都でも引はとらぬや丹波栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
都督府の杏咲くなり門の内
正岡子規
杏の花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
都辺や仕合わろき梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化7
0v
鄙に住む牧師か家や葡萄棚
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
鄙のつと野菊にそへて參らせん
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治26
0v
鄙の家に翡翠来るや花菖蒲
正岡子規
花菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治32
0v
鄙ノ宿夕顏汁ヲ食ハサレシ
正岡子規
夕顔の実
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
鄙ノ様家南向イテユリノ花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治35
0v
酌子栗迄拾る菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化13
0v
酒なども売侍る也瓜の番
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化2
0v
酒を賣る紅葉の茶屋に妖女あり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
酒冷すちよろ〱川の槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
酒十駄ゆりもて行や夏こだち
与謝蕪村
夏木立
夏
,
三夏
植物
0v
酒呑まぬ者入らず菊の門
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
酒好の昼から飲むや百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
酒好の藪とてことにとうがらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
寛政
0v
酒樽のそれより小さき若葉かな
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
酒濁れり蘭の詩を書く琴の裏
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
酒神の垣やひよ鳥上戸とて
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
酒臭き紙屑籠やきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
酒臭き黄昏ごろや菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
酒臭し小便くさし菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
酒船をつなぎとめたる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
酒買て見てもろふ也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
酒買て見て貰ひけり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
酒買ひにどこへ行きしぞ菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
酒買ふて酒屋の菊をもらひけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
酒酣に落花を坎て剣に舞ふ
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
酔うて寝ん撫子咲ける石の上
松尾芭蕉
撫子
秋
,
初秋
植物
貞亨4
0v
酔てから咄も八重の桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
寛政1
0v
酔ふて寝て夢に泣きけり山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
酔ふ人を花の俥へ総がかり
阿部みどり女
花
春
,
晩春
植物
0v
醉ざめや十日の菊にたばこのむ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
醉さめや戸棚を探る柿二つ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
里〲や野らはのらとて藪虱
小林一茶
藪虱
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
里の女や麦にやつれしうしろ帯
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
里の子が犬に付たるさ苗哉
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
文化13
0v
里の子よ梅折り残せ牛の鞭
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
貞亨4
0v
里人の花の威をかる桜かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
里人はさともおもはじをみなへし
与謝蕪村
女郎花
秋
,
初秋
植物
0v
里人は土筆も食わず蓬摘
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治35
0v
里人は稲に歌詠む都かな
松尾芭蕉
稲
秋
,
三秋
植物
貞亨5
0v
里人よ今宵は許せ芋掘らん
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
里古りて柿の木持たぬ家もなし
松尾芭蕉
柿
秋
,
晩秋
植物
元禄7
0v
里昂製のテーブル掛や福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治31
0v
里犬のなぐさみなきや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化10
0v
里犬の尿をかけけり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化4
0v
里芋の娵入したる月夜かな
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
里芋の娵入したる都かな
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
里近し酒賣る家の菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
重き雨どうどう降れり夏柳
星野立子
夏柳
夏
,
三夏
植物
0v
重けれは落つるならひそ桐一葉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
重たさを首で垂れけりゆりの花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
重箱の芋ころげ落つ草の上
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
重箱をあてゝゆさぶる零余子哉
小林一茶
零余子
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
野ゝ宮や吹ちりもせぬ綿初穂
小林一茶
綿初穂
秋
,
晩秋
植物
文化2
0v
野が見ゆる町の出口の夏柳
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
野と隔つ垣破れたり葱畑
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
野なでしこ我儘咲が見事也
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文政5
0v
野の中にやしろやしろの若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
野の中に一かたまりの若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
野の中の小寺や百日紅咲けり
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
野の中や焼場を隠す夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治30
0v
野の家や吹きまくらるゝ夏柳
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
野の寺の夏草深み隠れ猫
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
野の梅や松はいろ〱に曲らるゝ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
野の梅を折らば折るべく月の留守
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
野の牛を撫でゝ眠らす柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
野の茶屋に柿買ふて遠く歩きけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
野の菫あの家なくもあれかしな
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
野の萩の伏し重なりて路もなし
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
野の道や人行く方へ行けば梅
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
野の道や梅から梅へ六阿弥陀
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
野はづれに茶の花は誰が別莊ぞ
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
野を行くや木瓜の細道幾曲り
正岡子規
木瓜の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
121
Page
122
Page
123
Page
124
Page
125
Page
126
Page
127
Page
128
Page
129
…
Next page
Last page