植物

Displaying 12401 - 12500 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
西瓜わらん桔梗の花のつほむ頃 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
西瓜舟天の河原につきにけり 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治28 0v
西瓜買ふて闇の方より歸りけり 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治26 0v
西行の夜具も出て有紅葉哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
西行の庵もあらん花の庭 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
西行の腰かけ岩や苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
西行の草鞋もかかれ松の露 松尾芭蕉 松露 , 晩春 植物 元禄2 0v
西行庵花も桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
西門の杏東門の柳かな 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治31 0v
西隣陸の筍伸びにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
見あぐれば信濃につゞく若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
見あぐれば橋危うして若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
見えかゝる叔父の閑居や葱のぎぼ 正岡子規 葱の擬宝 , 晩春 植物 明治26 0v
見かぎりし古郷の山の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
見かぎりし古郷桜咲きにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
見てくれる人に馳走や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
見てすぐる土手の土筆や蓬摘 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治33 0v
見てをればつひに落ちけり桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治24 0v
見て行くや小道小道の土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
見て過ぐるいちごや旅の夕急ぎ 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
見とゞけしかたきの宿や茨の花 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治28 0v
見よふ見まねに藪菊と成にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
見るうちに日のさしにけり花せふぶ 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化2 0v
見ろとてやぼたんの富貴ぱつとちる 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
見事也根のない蔓のごて〱実 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文政4 0v
見具合の春とは変る若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治24 0v
見定て急に淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
見所のあれや野分の後の菊 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
見渡すや柳の緑り花の紅 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
見渡せば薄がちなる山邊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
見覚して鳥の立らん大瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
見返るや門の樗の見えぬ迄 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
覚束な夕くれ時の大根花 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治25 0v
覚束な遊女が後世の蓮の数 正岡子規 , 晩夏 植物 明治26 0v
親ありて笠にさしたるさうぶ哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化12 0v
親ありて笠にさしたるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
親ありとこたへてもどる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政9 0v
親と子がぶん〱に行花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
親の日と思ばかりぞ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
親子らしならぶつくしの長短 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
親竹のげつくり痩て立りけり 小林一茶 , 初夏 植物 文化6 0v
親芋や緑かねてこをころ 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
観音で雨に逢ひけり花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治28 0v
観音のいらか見やりつ花の雲 松尾芭蕉 花の雲 , 晩春 植物 貞亨3 0v
観音のやうに人眠る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
観音の大悲の桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
観音の心をそよぐ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
観音の雨が間にあふ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
角兵衛といふ獅がまふぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
角力取の花蕣よ〱 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化10 0v
角力場は荒れたるまゝの菫哉 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
角力場や本ンとの花も木から降る 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
討死のあとに経よむ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
討死の甲に匂ふあやめかな 正岡子規 あやめ , 初夏 植物 明治25 0v
訪ひて羽織をぬぎぬ柿の秋 阿部みどり女 , 晩秋 植物 0v
評判の八重山桜あゝ老ぬ 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
詣りたる大観音の枯木かな 阿部みどり女 枯木 , 三冬 植物 0v
試ミニ名ヲハ巾着フクベカナ 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
詩人住む寺の坐敷や木犀花 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治31 0v
詩僧あり酒僧あり梅の園城寺 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
話声萩のうしろのあたりより 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
誂たやうに染分大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
誰がすんで京のはづれの冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治26 0v
誰が手につみ切れしよ痩蕨 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
誰が植ゑしともなき路次の鷄頭や 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
誰が生て居るぞ笋竹の月 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
誰が魂の夢をさくらん合歓の花 正岡子規 合歓の花 , 晩夏 植物 明治25 0v
誰なと独り寝に来よ梅の雨 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
誰にやるくりや地蔵の手の平に 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
誰にやる粟や地蔵の手の平に 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
誰に賣らん金なき人に菊賣らん 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
誰も居ぬうしろ座敷の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
誰住て樒流るゝ鵜川哉 与謝蕪村 樒の花 , 晩春 植物 0v
誰宿ぞ蓮に吹かれて夕茶漬け 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
調布の引ずり萩の咲にけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
諸勧進這入べからず木槿垣 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化14 0v
講堂や澁柿くふた顔は誰 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
謡ひ過ぐ 人好もしや 若菜摘む 中村汀女 若菜 新年 植物 0v
讀み盡きし状をこぼるゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
讀み盡きて手紙こほるゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
谷を渡り寺に上るところ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
谷川にうづまく波や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
谷川に臨んで菊の宿屋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
谷川の背に冷つくや夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
谷川は藍より青しむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
谷川やいつの落葉の木の葉石 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
谷川やうづまく中へちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治24 0v
谷川や橋朽ちて梅おもしろき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
谷底にとゞきかねたる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
谷底に空の狹さやむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
谷底の大福長者瓜の花 小林一茶 瓜の花 , 初夏 植物 文化6 0v
谷深く夕日一すぢのもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
谷窪に落ち重なれるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
谷陰に夕日の殘る紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
豆の花さくや小川の水の勢 正岡子規 豆の花 , 晩春 植物 明治25 0v
豆よりも細き灯や蓮の亭 正岡子規 , 晩夏 植物 明治35 0v
豆柿の 熟れる北窓 閉しけり 室生犀星 信濃柿 , 晩秋 植物 0v
豆腐屋の谷中こゆ也木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
豆腐屋の豆腐の水にもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v