植物

Displaying 12301 - 12400 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
輿の花盗人よぬす人よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
辛夷咲く垣根もありて家まばら 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
辛崎ノ松ハ枯レツヽ茂リツヽ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
辛崎ノ松ハ片カレ片茂リ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
辛菜も淋しき花の咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化6 0v
辨當を鹿にやつたるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
辷りても只は起ぬや木の子がり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
辻々のともし火赤し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
辻まちの車の上に柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
辻君の衾枯れたる木陰哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
辻君や尾花波よる袖の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
辻君や落葉ひつつく石地蔵 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治24 0v
辻番の窓をせうじをわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
辻駕に朱鞘の出たる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
近い比しれし出湯やそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
近づけば急にさびしき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
近づけば魚に淋しき紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
近よれば団左衛門が桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
近江路や茶店茶店の木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
近道へ出てうれし野ゝ躑躅哉 与謝蕪村 躑躅 , 晩春 植物 0v
近道やいが栗落て足をさす 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
返り咲く最も小さき犬ふぐり 阿部みどり女 帰り花 , 初冬 植物 0v
返り花咲けば小さな山のこゑ 飯田龍太 帰り花 , 初冬 植物 0v
迷ひ子のすてゝて行きけりつくづくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治26 0v
迷ひ子の昼顔でふく涙かな 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
迷子のしつかり掴むさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
迷子札爺もさげて花見笠 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
迹〱の人にあかれな梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
迹の人三ッ栗三ッひろひけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
迹次の桃の生へけりことし塚 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v
追分や鷄飼ふ茶屋の柿石榴 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
送られし狼鳴や花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
送られて別れてひとり木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
送別会せしもこの室供華の菊 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
逃足の人にかまふな散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化8 0v
逆上の人蕣に遊ぶべし 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
逆髪は風に柳の名なるべし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
通ひけり出口の柳散る日迄 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治29 0v
通ひ路に階子渡すや杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政8 0v
通りぬけせよと垣から柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
通りぬけせよと柳から柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
通りぬけ通りぬけても紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
通るほど橋をのこしてかりほ哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
通夜堂の前に粟干す日向かな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
通夜堂や緑の中の百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治28 0v
通天の下に火を焚く紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
速に植奉る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
速に萩のはね泥かゝる也 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
連翹に一閑張の机かな 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治29 0v
連翹に似て非なる木の花黄なり 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治35 0v
連翹の一枝はしる松の中 阿部みどり女 連翹 , 仲春 植物 0v
連翹の雨に乱れてしどろ也 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治27 0v
連翹は散つて玉巻く芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
連翹やたばねられたる庭の隅 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治29 0v
連翹や紅梅散りし庭の隅 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治33 0v
遅咲の木槿四五本なく蚊哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
遅咲の薔薇赤うして散り易き 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
遅桜花見ぬ人の来りけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治31 0v
遅桜見に来る人はなかりけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治29 0v
遅桜遅きを花の上手かな 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治27 0v
遅桜静かに詠められにけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治26 0v
遊女つれて京に入る日や紅葉散る 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治26 0v
遊女老いて茅花まじりの垣根哉 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治27 0v
道々の菊や紅葉や右左 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
道すがら拾ひし菖蒲葺きにけり 石田波郷 菖蒲 , 仲夏 植物 0v
道のべにたまたま土筆一つかな 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治34 0v
道のべの木槿は馬に食はれけり 松尾芭蕉 木槿 , 初秋 植物 貞亨元 0v
道のべや手よりこぼれて蕎麦花 与謝蕪村 蕎麦の花 , 初秋 植物 0v
道の記や一つ月一つ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
道の邊に野菊咲くなり善光寺 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
道の邊や枸杞の實赤き枯葎 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治27 0v
道の邊や荊がくれに野菊咲く 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
道ばたに只一本の茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
道ばたに蔓草まとふ木槿哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
道ばたに誰がくねらせて女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
道ばたに赤い菊さく野の小店 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
道ばたの冬菜の屑に霜白し 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治30 0v
道ばたの千本幟梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
道ばたの木槿にたまるほこり哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
道ばたの柳ちる也牛の角 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
道ばたの桃の木に實はなかりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
道ばたへ乱ぐせつく萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
道ばたや漁村の娘蓬摘む 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
道ばたや踏まれて痩せる木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
道ばたや馬でも喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
道ばたや馬も喰はぬ捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政2 0v
道ほそし相撲取り草の花の露 松尾芭蕉 雄ひじは , 三秋 植物 元禄7 0v
道よけて人を待也花卯の木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 享和3 0v
道二つ馬士と木こりのもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
道入の楽の茶椀や落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治34 0v
道南紀州に入つて蜜柑畑 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治30 0v
道古りて蒲公英開く砦かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治30 0v
道慾な坊主錢取る寺の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
道灌の山吹の里も冬枯れぬ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
道狭く梅さげて行く女あり 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
道端に栗賣竝ぶ祭かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
道端に桜咲くなり興福寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
道端に白粉花咲ぬ須磨の里 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治30 0v
道端や落葉ちらばる古著店 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
道筋のあらはれそめつ春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v