植物

Displaying 12101 - 12200 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
試驗所に西洋種の西瓜哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
詩人住む寺の坐敷や木犀花 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治31 0v
詩僧あり酒僧あり梅の園城寺 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
話声萩のうしろのあたりより 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
誂たやうに染分大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
語らへば乳母車にも落葉降る 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
誰がすんで京のはづれの冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治26 0v
誰が夢の骸骨こゝに枯芒 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治29 0v
誰が家ぞ萱草さけるおのづから 正岡子規 萱草の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
誰が手につみ切れしよ痩蕨 小林一茶 , 仲春 植物 文化2 0v
誰が植ゑしともなき路次の鷄頭や 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
誰が生て居るぞ笋竹の月 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
誰が魂の夢をさくらん合歓の花 正岡子規 合歓の花 , 晩夏 植物 明治25 0v
誰ぞ来よ〱とてさぐ芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化9 0v
誰なと独り寝に来よ梅の雨 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
誰にやるくりや地蔵の手の平に 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
誰にやる粟や地蔵の手の平に 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
誰に賣らん金なき人に菊賣らん 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
誰も居ぬうしろ座敷の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
誰やらの紋に結ばん藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
誰住て樒流るゝ鵜川哉 与謝蕪村 樒の花 , 晩春 植物 0v
誰家や蓮に吹かれて夕茶漬け 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
誰宿ぞ蓮に吹かれて夕茶漬け 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
誰聞し軒の松哉菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
調布の引ずり萩の咲にけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
諸勧進這入べからず木槿垣 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化14 0v
講堂や澁柿くふた顔は誰 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
謠ひ一曲亡魂花にうかれ出よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
謡ひ過ぐ 人好もしや 若菜摘む 中村汀女 若菜 新年 植物 0v
讀み盡きし状をこぼるゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
讀み盡きて手紙こほるゝ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
谷の家や朝日に育つ菊少し 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
谷を渡り寺に上るところ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
谷川にうづまく波や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
谷川に臨んで菊の宿屋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
谷川の背に冷つくや夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
谷川は藍より青しむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
谷川やいつの落葉の木の葉石 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
谷川やうづまく中へちる桜 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治24 0v
谷川や岸は夕日の尾花散る 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
谷川や橋朽ちて梅おもしろき 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
谷底にとゞきかねたる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
谷底に樵夫の動く桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
谷底に空の狹さやむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
谷底の大福長者瓜の花 小林一茶 瓜の花 , 初夏 植物 文化6 0v
谷水の尽てこがるゝもみぢ哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
谷深く夕日一すぢのもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
谷窪に落ち重なれるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
谷陰に夕日の殘る紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
豆の花さくや小川の水の勢 正岡子規 豆の花 , 晩春 植物 明治25 0v
豆よりも細き灯や蓮の亭 正岡子規 , 晩夏 植物 明治35 0v
豆柿の 熟れる北窓 閉しけり 室生犀星 信濃柿 , 晩秋 植物 0v
豆程にむらがる菊の莟かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
豆腐屋の谷中こゆ也木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
豆腐屋の豆腐の水にもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
豆腐屋も酒屋も近し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
豆蔦もまけぬ気になる紅葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
豈かれじ〱と見しは欲目也 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政1 0v
豊年を招き出したる芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
豐年や稻の穗がくれ雀鳴く 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
豕飼ふて杏の咲かぬ家もなし 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治29 0v
豚汁の後口渇く蜜柑かな 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
豚汁や芋を得て秋の季となりぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
豚盡きて葱を貪る主かな 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
象潟もけふは恨まず花の春 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
象潟や島がくれ行刈穂船 小林一茶 , 三秋 植物 寛政1 0v
象潟や蛍まぶれの早苗舟 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
象潟や雨に西施がねぶの花 松尾芭蕉 合歓の花 , 晩夏 植物 元禄2 0v
象肥えて戦ひ習ふ柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
貝塚へ曲る小道の菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治32 0v
貝殻でばくちもす也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
貝殻で博奕するなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
貝殻で家根ふく茶屋や梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
貝殻をはいて歩くや里の梅 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
負けたとてしたゝか菊をしかりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
負てから大名の菊としられけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
負菊をじつと見直す独かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
負菊をひとり見直すゆふべ哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
負菊を仡と見直す独りかな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
負菊叱られて居る小隅哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
負馴て平気也けりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
財布から焼飯出して桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
貢なき沢と見たり蒲はち葉 小林一茶 蒲の穂 , 晩夏 植物 享和3 0v
貧(乏)神宿参らせん花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
貧か油せうじや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
貧しさに菊枯し瓶の梅もとき 正岡子規 梅擬 , 晩秋 植物 明治30 0v
貧しさは菊枯れし瓶の梅嫌 正岡子規 梅擬 , 晩秋 植物 明治30 0v
貧しさや葉生姜多き夜の市 正岡子規 葉生姜 , 三秋 植物 明治30 0v
貧乏な八百屋車や芋大根 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
貧乏人花見ぬ春はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
貧乏蔓にとり巻かれてもぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
貧淋し喰へぬ木の實の落る音 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治31 0v
貫之の梅よ附たり三ヶの月 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
貰人がくさる程ある小芋哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
貰人の丸書てある瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
買ふて來た菊に水やる手燭哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
買ふて來た菊を見せたる手燭哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
買茸とつたふりしてもどりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
貸家札蕣の庵と申さばや 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
賈島やせ孟郊寒し梅の花 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治24 0v