植物

Displaying 4301 - 4400 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ストーヴにほとりして置く福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治34 0v
すぱりすぱり麻刈るわざの面白き 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
すみ〲もさうじ届くや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
すりよつてだいても見たり萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治23 0v
すり鉢をかぶつた形でわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
ずん切際より一すじ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
せゝなぎの樋の口迄蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
せい出してそよげわか竹今のうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
せい出して散とも見へず萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
せなみせへ作兵衛店の梅だんべへ 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
せま庭の横打栗やどろぼ猫 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
ぞく〱と所むさいのわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 享和2 0v
ぞく〱と自然生たる鶏頭哉 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化10 0v
そと置て子に捨ろはすや栗庭 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
そばの花二軒前程咲にけり 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
そばの花咲くや仏と二人前 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
そば咲やその白さゝへぞつとする 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
そぼふるや黒木の鳥居木芽ふく 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治27 0v
そもさんか卯の花か達磨の骨なるか 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治33 0v
そよ〱と江戸気に染ぬ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
そよげ〱さら〱のわかいうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
そよそよとそよぎ出しけり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治26 0v
そら錠と人には告よ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
それ〲に盛り持けり苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
それ〲に花の咲けり日やけ稲 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
それがしも其日ぐらしの花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 0v
それがしも其日暮しぞ花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政4 0v
それが木も家尻に見へて梨を売る 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
それそこが犬の雪隠ぞ山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
それそれに名のつく菊の芽生哉 正岡子規 菊の芽 , 仲春 植物 明治20 0v
それ切にしてもよいぞよ薄紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
だゞっ子に貸て叩かす瓢かな 小林一茶 , 初秋 植物 0v
たゞ頼たのめと桜ちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
たゞ頼め桜ぼた 〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 0v
たゞ頼め花ははら〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
たゞ頼め花もはら 〱あの通 小林一茶 , 晩春 植物 0v
タあらしあたかも萩の小ー支 小林一茶 , 初秋 植物 寛政 0v
たか〲と枯恥かくな乱れ菊 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文政3 0v
たそかれや御馬先の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
ただ一つ白きつゝじの返り花 阿部みどり女 帰り花 , 初冬 植物 0v
たちばなのかはたれ時や古館 与謝蕪村 花橘 , 仲夏 植物 0v
たつた今つゝさしたれど柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
たのしみの其中にあるひさごかな 正岡子規 , 初秋 植物 明治21 0v
たのもしくのびる槲の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
だまされて薄桃色の西瓜哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治29 0v
たまたまに葉のつく梅のゆかしさよ 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治30 0v
たやすくも菊の咲たる川辺哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
だらだらと上野下れば蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治29 0v
たらの芽のとげだらけでも喰ひけり 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文政3 0v
たれこめて薔薇ちることも知らさりき 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治30 0v
たれすぎて紫陽花泥によこれけり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
たれつみて誰に送らん春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
たんぽゝのわすれ花あり路の霜 与謝蕪村 帰り花 , 初冬 植物 0v
たんぽゝの天窓剃たるせつく哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 0v
たんほゝやこれもなのある花の内 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治24 0v
たんほゝやたかくたひれたしりの跡 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治24 0v
たんほゝや根岸あたりの貸地札 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治26 0v
タ暮や萩一本を窓のふた 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
ぢゝむさい庵も今は青柳ぞ 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ぢゝ犬におどされて散る花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
ちく〱な露も呑さず菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
ちぐはぐの菜種も花と成にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
ちご一人羊なぶるやもゝのはな 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
ちさい子がきせる加へて刈穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
ちさい子がたばこ吹也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化14 0v
ちま〲とした海もちぬ石蕗の花 小林一茶 石蕗の花 , 初冬 植物 文化11 0v
ちま〲と住すましたり梅わか菜 小林一茶 若菜 新年 植物 享和2 0v
ちよほちよほと花かたまつて女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
ちよんぼりと不二の小脇の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちりうけば吹かれつ蓮の花小舟 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
ちりかゝるむしろ屏風のもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
ちりめんの狙が三疋梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
ちり込や柳が糸にねまる程 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
ちる度に鳥のよろこぶ木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化3 0v
ちる時の見事也けり芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
ちる時を狂へ桜の物狂ひ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
ちる木葉音致さぬが又寒き 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
ちる桜けふもむちやくちやくらしけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる桜鹿はぽつきり角折る 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる梅のかゝる賤しき身柱哉 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
ちる紅葉水ない所も月よ也 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
ちる花につかまりしやうな寒哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花にはにかみとけぬ娘哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ちる花にもつるゝ鳥の翼かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治20 0v
ちる花にもぶれてゐるや都鳥 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
ちる花に仏とも法ともしらぬ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
ちる花に喧嘩買らが通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花に御免の加へぎせる哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
ちる花に心の鬼も出て遊べ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる花に息を殺して都鳥 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花に活過したりとゆふべ哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
ちる花に罪も報もしら髪哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花に花殻たびよ小順礼 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花に鉢をさし出す羅漢哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
ちる花のわらじながらに一寝哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
ちる花のわらぢながらの一寝哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ちる花は鬼の目にさへ涙かな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
ちる花やお市小袖の裾ではく 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ちる花やほつとして居る太郎冠者 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
ちる花や今の小町が尻の迹 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v