植物

Displaying 3901 - 4000 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
いかけしがる壺こぼすや花卯木 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化1 0v
いがごてら都へ出たり丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
いかさまに大慈〱のかへり花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化7 0v
いかめしき樫の木立や合歓の花 正岡子規 合歓の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
いが栗のいが出ぬうちは見事也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
いが栗のなぜみにくうは生れける 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v
いが栗も花の都へ出たりな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
いが栗や嫌ふ門田へ小山程 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
いが栗をひきぞわづろふあれ鼠 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
いくばくの草ほこりや百合の花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
いさゝかの埃をたてゝ梅に掃く 阿部みどり女 , 初春 植物 0v
いざともに穂麦喰はん草枕 松尾芭蕉 , 初夏 植物 貞亨2 0v
いざなめん胴忘にも菊の露 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
いざのぼれ花のしら雲ふむ迄に 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
いざ斯うと菊の立けり這入口 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
いざ落花眼裏のほこりはらはせん 松尾芭蕉 落花 , 晩春 植物 0v
いそ〱と老木もわか葉仲間哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
いそがしや山の苔さへ花盛り 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政2 0v
いたゞいておち穂拾む関の前 松尾芭蕉 落穂 , 晩秋 植物 0v
いたづらに土筆尋ぬる杉菜哉 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治30 0v
いたづらに牡丹の花の崩れけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治28 0v
いたわしさ花見ぬ人の痩せやうや 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
いちごある園の小道や下駄の跡 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
いちご熟す去年の此頃病みたりし 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
いづゝから日本風ぞ蘭の花 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 0v
いづかたの花見なるべし野辺の雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
いづこより礫うちけむ夏木立 与謝蕪村 夏木立 , 三夏 植物 0v
いつしかにくひ習ひけり蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
いとさまの手を引く道や山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治29 0v
いとほしや人にあらねど小紫 森澄雄 紫式部 , 晩秋 植物 0v
いも積んで中嶋舟の來りけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
いやが上に野菊露草かさなりぬ 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
いやな風穂のない黍のによき〱と 小林一茶 , 仲秋 植物 文化14 0v
いろいろの名もおもしろや百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
いろいろの秋や小錦唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治29 0v
いんま大王と口あくざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政4 0v
いんま大王と口を明くざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 0v
うか〱と出水に逢し木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化1 0v
うかれ心瓶の桜に灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
うきふしや竹の子となる人の果 松尾芭蕉 , 初夏 植物 0v
うき人にすねて見せけり女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
うき人の深く隠れし茨哉 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治27 0v
うしろ手に百日草や萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
うしろ日のいら〱しさよ花あやめ 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化2 0v
うす垣や薄朝顔も大ざかり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
うす月夜花梔子の匂ひ哉 正岡子規 梔子の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
うす縁や蓮に吹かれて夕茶漬 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
うす菫こ菫酒は毒〱し 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
うす菫桜の春はなく成ぬ 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
うそのやうな十六日桜咲きにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
うたゝねの窓に胡蝶やもゝの花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
うぢ〱と出れば日暮紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
うちかけの並んで通る桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
うちかけや一かたまりの桜散る 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
うつくしき蜴蜥も出たり花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
うつぶせに椿散る也芝の上 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治26 0v
うぶすなに幟立てたり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
うら廣く秋の茄子も植ゑてあらん 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治31 0v
うら廣し秋の茄子も植ゑてあらん 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治31 0v
うら窓の明り先なりことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政4 0v
うら窓や只一本の木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
うら窓や頭痛にさはる草いきれ 小林一茶 草いきれ , 晩夏 植物 文政7 0v
うるさしや菊の上にも負かちは 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
うるはしや竹の子竹になりおふせ 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
うれしげに小便するや花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
うれしさは旅より戻る若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
えた寺の桜まじ〱咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
えどの末又其末の菊の庵 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
えどを見に上る人哉花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
おうおうと金春家いま薔薇のとき 森澄雄 薔薇 , 初夏 植物 0v
おくればせに殘る一葉も散りにけり 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治27 0v
おしめほす低き小枝の木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
おそれながら申上ます桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
おちぶれし殿上人や冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治21 0v
おち栗や仏も笠をめして立 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
おち栗や足で尋る夜のみは 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
おち葉して三月ごろのかきねかな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
おち葉して仏法流布の在所哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化8 0v
おち葉して憎い鳥はなかりけり 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化9 0v
おち葉して日なたに酔し小僧哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
おのが秋を烏の落す柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
おふた子のさしづにつむや春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
おほけなや大僧正の菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
おぼこ気を握りつめけり初蕨 正岡子規 , 仲春 植物 明治26 0v
おぼたんや刀預る仮番屋 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
おぼたんや刀預る畠門 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
おぼたんや畠に直す刀掛 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
おろおろとのんで風呼ぶ薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
お堂暗く龍の目凄し木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治30 0v
お忍びの編笠に散る桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
お百度や落ちた椿を拾ふちご 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治23 0v
かゝる間も時はすぎ行く菖蒲の芽 阿部みどり女 菖蒲の芽 , 仲春 植物 0v
かいはいの口すぎになる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
かいま見ん茨咲く宿の隠し妻 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治29 0v
かきつばた剪らんと人の泥の中 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治29 0v
かきつばた烟かゝらぬ花もなし 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 寛政3 0v
かき合はす襟美しき風の菊 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
かくれ住て花に真田が謡かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
かくれ家やあなた任せの稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
かくれ家や一人前のそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化13 0v