植物

Displaying 4001 - 4100 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
咲日から足にからまる萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
咲直し〱けり祭り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
咲立つて小池のせまき蓮哉 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
咲花に迹の祭の木陰哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲花も此世の蓮はまがりけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
咲花も老木ぞ来るなお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
咲花やけふをかぎりの江戸住居 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
咲花や彼梅若の涙雨 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
咲過し〱けり名なし菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
哀れにもなくて此菊哀れ也 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
哥屑の松に吹れて山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
唇や格子に開く紅粉の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
唐人の皿に盛りたるいちごかな 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
唐人の辛夷を画く座興哉 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治31 0v
唐人を吠ゆる犬あり桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
唐秬のからでたく湯や山の宿 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治25 0v
唐秬の上に見えたる小城かな 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治32 0v
唐秬の圍ひは枯れて秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治27 0v
唐筆の安きを賣るや水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治33 0v
唐紙や銀箔兀し桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
唐辛子おろかな色はなかりけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子からき命をつなきけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子かんで待つ夜の恨哉 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子に朝日さしたる飯時分 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治30 0v
唐辛子一ツ二ツは青くあれ 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子三十棒をくねりけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子三十棒をくらひけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治31 0v
唐辛子妹が垣根も冬枯るゝ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
唐辛子日に日に秋の恐ろしき 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子殘る暑さをほのめかす 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子終に青くて仕廻けり 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政6 0v
唐辛子芦のまろ屋の戸口哉 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治28 0v
唐辛子赤き穗先をそろへけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐辛子辛きが上の赤さかな 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
唐鳥の渡らぬ先へ一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化11 0v
唐黍に背中うたるゝ湯あみ哉 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治27 0v
唐黍のうしろに低し寺の壁 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治28 0v
唐黍の白髪にもならであはれ也 正岡子規 玉蜀黍 , 仲秋 植物 明治28 0v
唐黍や軒端の萩の取りちがえ 松尾芭蕉 玉蜀黍 , 仲秋 植物 延宝5 0v
唐黍焼く母子わが亡き後の如し 石田波郷 玉蜀黍 , 仲秋 植物 0v
商人の越後へこゆる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
商人を吼る犬ありもゝの花 与謝蕪村 桃の花 , 晩春 植物 0v
喃お僧初瓜一つめすまいか 正岡子規 , 晩夏 植物 明治27 0v
善き人の皆金くさき牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
善き鉢の殊にいやしや福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
善の綱悪のさくらの咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
善尽し美を尽してもけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
喧嘩した小共のあとやつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
喧嘩買花けちらして通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
喧嘩買花ふんづけて通りけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
喰うて寝て牛にならばや桃花 与謝蕪村 桃の花 , 晩春 植物 0v
喰ひなれて筍くらふ異人哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
喰ひ共味ひしらぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
喰へさうな草の實見ゆる葎哉 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
喰屑の菜もぱら〱と咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
噛んで見る秋海棠の莖赤き 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
四つばひにあるは根芹を力草 正岡子規 雄ひじは , 三秋 植物 明治30 0v
四五寸の鶏頭づらり赤らみぬ 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化10 0v
四五尺の枯木にとまる鴉かな 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
四五本の大根引くも人手哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
四五本の大根洗ふも人手哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
四五本の柳とりまく小家かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
四五本の稲もそよそよ穂に出ぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
四五枚の木の葉掃き出す廓哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
四十から露でくらせ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
四十九年見ても初花ざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
四十雀家水仙したひぬ 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
四國路の小さき馬や稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
四斗樽を床几に花の木陰哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
四方に打つ薺もしどろもどろ哉 松尾芭蕉 , 三春 植物 0v
四方より花吹き入れて鳰の波 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄3 0v
四辻や東芝山冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
四阿に日の影動く若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
団子など商ひながら花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
団栗とはねつくらする小猫哉 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
団栗と転げくらする子猫哉 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 0v
団栗の寝ん〱ころりゝ哉 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政2 0v
団栗の花掃き寄せる戸口哉 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
団栗の花散る檐や朝煙 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
団栗やころり子共の云なりに 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
団栗や三べん巡って池に入 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政7 0v
団栗や流れ任せの身の行衛 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
団栗や而後露時雨 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文化5 0v
図らざりき路に迷ひ月の梅を見る 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
国々は桜人には添ふて見よ 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
国がらや田にも咲かせるそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 0v
国がらや田にも咲するそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文政4 0v
国中は惣びいき也花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
国東の仏の国の蕨かな 森澄雄 , 仲春 植物 0v
園の梅散るや火の無き煙草盆 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治34 0v
園荒れたり雑草茂る中に花 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
團栗にうたれて牛の眠り哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
團栗に添ふて落けりかせの音 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治21 0v
團栗のひとりころがる山路哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治31 0v
團栗の共に掃かるゝ落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
團栗の廣葉つきぬく音すなり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
團栗の水に落つるや終夜 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
團栗の礫戸を打つあらし哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
團栗の落ちずなりたる嵐哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治30 0v
團栗の落ちて沈むや山の池 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治28 0v