Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
56 views
天文
Displaying 4601 - 4700 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
はきだめの榎芽をふく日和哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治28
0v
はきだめの臭き中より枇杷の花
正岡子規
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
はき出せぬ五尺の庭の落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
はけ物といハれてをかし花薄
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
はこべらや焦土のいろの雀ども
石田波郷
はこべ
春
,
初春
植物
0v
はご掛けに大工をやとふ落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
はずかしやとられぬ栗の目にかゝる
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
はすの花曲せば斯う曲りけり
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
はす池やつんとさし出る乞食小屋
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
はたゝ神筍竹になる夜哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
はづかしや勝きのぬけた菊の庵
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
はづかしや勝気のぬけぬ菊の庵
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
はづかしや糸瓜は糸瓜の役に立
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
はづかしや見た分ンにする山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
はつきりと冬木の末や晝の月
正岡子規
冬木
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
はつきりと柳の中の桜かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
はつきりと桜の中の柳かな
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
はったいの上にのせたる青葉哉
小林一茶
青葉
夏
,
三夏
植物
文政5
0v
はつ瓜の天窓程なる御児哉
小林一茶
瓜
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
はなしては又抱えけり萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
はなやかに旭のかゝる野菊哉
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
はねかえす野分のあとの薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
はね返し牛行く萩の小道哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
はね返る木の實の音や板庇
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
はやるとて芒も縞を吹れけり
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化13
0v
はや山が白く成ぞよそばでさへ
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化14
0v
はら〱と朝茶崩や蔦の窓
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
はら〱と麦の四月五月哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化9
0v
はら〱の飯にまぶれる桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政1
0v
ぱら〱は栗としらるゝ雨夜哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
ばらに降る雨とぎれけり起きて見る
阿部みどり女
薔薇
夏
,
初夏
植物
0v
はらはらと落て音あり竹の皮
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
はらわたの冬枯れてたゞ發句哉
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
はる〲とまかり出でたるかさい菊
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
ハンケチの赤く染みたるいちご哉
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
はんの木のそれでも花のつもり哉
小林一茶
榛の花
春
,
仲春
植物
文化9
0v
ばんぼりにはつしとあたる木実哉
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
はん会も弁慶草も枯にけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
ビール苦く葡萄酒渋し薔薇の花
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
ひいやりと一葉の上の安坐哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
ひがきえて窓一めんや花のかげ
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治24
0v
ひかひかと神の鏡や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
ひだるさを桜のとがにしたりけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化5
0v
ひた急ぐ犬に会ひけり木の芽道
中村草田男
木の芽
春
,
三春
植物
0v
ひつたりと風のとまりし柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
ひつたりと風のなくなる柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治28
0v
ひつぢ田や青みにうつる薄氷
小林一茶
穭田
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
ひつぢ穂そよ〱五尺ゆたかかな
小林一茶
穭穂
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
ひつはれは思はぬ蔦の動きけり
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
ひとつ咲く酒中花はわが恋椿
石田波郷
椿
春
,
三春
植物
0v
ひとり生えの草皆花となりにけり
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
びは咲や世をうぢ山の咄し道
小林一茶
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
0v
びは咲や放後架も利久がた
小林一茶
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
文化10
0v
ひやひやと風吹き入るゝ桜哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
ひよい〱とぶつ切棒の柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政1
0v
ひよ鳥の先へ上戸となる草よ
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
ひよ鳥の先へ上戸と成にけり
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
0v
ひよ鳥を上戸にしたり草の蔓
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
ひよ鳥を上戸にするや草の蔓
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
ひらひらと地に着くまでの竹落葉
阿部みどり女
竹落葉
夏
,
初夏
植物
0v
ひらめかす斧の光やむら若葉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
ひるかほやはひつくはつたひきかへる
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
ひる顔やぬれふんとしのほし処
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治23
0v
ひる顔や真昼中をさきにけり
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
びんずるは撫なくさるゝ紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化9
0v
びんずるを一なでなで〱木の芽哉
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
文化2
0v
ふく〱と乗らばぼたんの台哉
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政3
0v
ふく風をすなほにうけし柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治20
0v
ふじのせた添水動かす枯尾花
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
ぶち猫も一夜寝にけり萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
ふつふつと彼岸ざくらの莟哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
ふは〱としていく日立一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
ふまれてもまだたんほゝの盛哉
正岡子規
蒲公英
春
,
仲春
植物
明治25
0v
ふみこんで歸る道なし萩の原
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
ふむまいそ小道にすみれつくつくし
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治22
0v
ふむまいとすみれをよけてつくつくし
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治24
0v
ふむまいとよけた方にもつくつくし
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治24
0v
ぶら〱と不断の形で花見哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政7
0v
ふらこゝや雨に濡れたる若楓
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
ぶらぶらと小窓うれしき瓢哉
正岡子規
瓢
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
ふらふらと行けば菜の花はや見ゆる
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
フランスの一輪ざしや冬の薔薇
正岡子規
冬薔薇
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
フランスの菫を封す書信かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治31
0v
ぶら下るわらじと虫や木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政1
0v
ふりかけていく日の雲や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
享和3
0v
ふりかへる都のかたも若は哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
ふりかへる都のかたも青葉哉
正岡子規
青葉
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
ふり上る斧の光りやむら若葉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
ふり出して雪ふりしきる山つばき
森澄雄
椿
春
,
三春
植物
0v
ふり帰るかほもかすむや柳原
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治24
0v
ふるさとは みかんのはなの にほふとき
種田山頭火
蜜柑の花
夏
,
初夏
植物
0v
ふる雨に一人残りし花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
へし込や馬糞叺に梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化12
0v
ボート待つあと四五人や秋の草
阿部みどり女
秋の草
秋
,
三秋
植物
0v
ほうけたるつくし陽炎になりもせん
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治25
0v
ほうけたるまゝ也つくし蕗の薹
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治24
0v
ほきほきと筍ならぶすごさ哉
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
ほく〱と花見に来るはどなた哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
ほけ綿や人の畠でも福々し
小林一茶
棉吹く
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
ほしいまゝに葡萄取らしむ葡萄園
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
…
Next page
Last page