俳句
Displaying 20601 - 20700 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
さをしかの口とゞかぬや杜若 | 小林一茶 | 杜若 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文化11 | 1v | 2 weeks ago |
うす墨を流した空や時鳥 | 小林一茶 | 時鳥 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政1 | 2v | 2 weeks ago |
人喰た虻が乗る也蓮の花 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文政5 | 2v | 2 weeks ago |
御祝に飴をめせ〱蓮の花 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化3 | 2v | 2 weeks ago |
ふしさへも一と夜に出来つ扇折 | 正岡子規 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治25 | 4v | 2 weeks ago |
けぶりさへ千代ためしや春の立 | 小林一茶 | 立春 | 春, 初春 | 時候 | 文化4 | 2v | 2 weeks ago |
冬山やごぼごぼと汽車の麓行く | 正岡子規 | 冬の山 | 冬, 三冬 | 地理 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
雜炊にはつとちりこむもみち哉 | 正岡子規 | 散紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
麦などもほちや〱肥て桃の花 | 小林一茶 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 文政8 | 1v | 2 weeks ago |
人真似に歯茎がための豆麩哉 | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 文政6 | 1v | 2 weeks ago |
早乙女の黒き色こそ尊けれ | 正岡子規 | 早乙女 | 夏, 仲夏 | 生活 | 明治25 | 3v | 2 weeks ago |
元日ハむりニ目出度旅寝哉 | 小林一茶 | 元日 | 新年 | 時候 | 文政7 | 1v | 2 weeks ago |
うつくしき春に成しけり夜の雨 | 小林一茶 | 立春 | 春, 初春 | 時候 | 文化2 | 1v | 2 weeks ago |
二三本母大根残しけり | 小林一茶 | 大根 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化13 | 1v | 2 weeks ago |
親も斯見られし山や冬籠 | 小林一茶 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 1v | 2 weeks ago |
小莚にざぶとまぶせる桜哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文政1 | 1v | 2 weeks ago |
鷄のゆかへ上りぬ秋のくれ | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
あの中に蒔絵書たし宿の月 | 松尾芭蕉 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 2 weeks ago | |
むめが香に追ひもどさるゝ寒さかな | 松尾芭蕉 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
すさましく蝶の出て来る弥生哉 | 正岡子規 | 弥生 | 春, 晩春 | 時候 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
はきよせた箒に殘るもみち哉 | 正岡子規 | 散紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
紅葉ちる和尚の留守のいろり哉 | 正岡子規 | 散紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
ともし行く灯や凍らんと禰宜が袖 | 正岡子規 | 凍る | 冬, 三冬 | 時候 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
二夜目は月見からや暖鳥 | 小林一茶 | 暖鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化2 | 1v | 2 weeks ago |
ひそやかに煤掃く家や嵯峨の奥 | 正岡子規 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
とく暮よことしのやうな悪どしは | 小林一茶 | 年の暮 | 冬, 晩冬 | 時候 | 文化10 | 1v | 2 weeks ago |
向ひでも片ひざ立る夜寒哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化1 | 1v | 2 weeks ago |
山門の 根深畑や 初大師 | 村上鬼城 | 初大師 | 新年 | 人事 | 1v | 2 weeks ago | |
すゝはきやけろ〱門の梅〔の〕花 | 小林一茶 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 文化5 | 1v | 2 weeks ago |
あゝ暑し何に口明くばか烏 | 小林一茶 | 暑し | 夏, 三夏 | 時候 | 文政2 | 1v | 2 weeks ago |
君なくて誠に多太の木立哉 | 小林一茶 | 季語なし | 無季 | 文化14 | 2v | 2 weeks ago | |
蓮枯れて泥に散りこむ紅葉かな | 正岡子規 | 散紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
浜風に色の黒さよたん生仏 | 小林一茶 | 仏生会 | 春, 晩春 | 人事 | 文政4 | 1v | 2 weeks ago |
中 〱 に赤いわか葉の淋しさよ | 小林一茶 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
身じろぎのならぬ家さへ花の春 | 小林一茶 | 花の春 | 新年 | 時候 | 享和3 | 2v | 2 weeks ago |
かはほりの袖下通る月夜哉 | 小林一茶 | 蝙蝠 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政8 | 1v | 2 weeks ago |
そとすればくわつと千鳥の飛にけり | 小林一茶 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化11 | 1v | 2 weeks ago |
よく見ればたつた一羽の雲雀哉 | 正岡子規 | 雲雀 | 春, 三春 | 動物 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
而後何が出る時雨雲 | 小林一茶 | 時雨雲 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化14 | 2v | 2 weeks ago |
雨漏を何とおぼすぞ雛達 | 小林一茶 | 雛祭 | 春, 仲春 | 人事 | 文化12 | 2v | 2 weeks ago |
卅日銭がらつく笊の夜寒哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化13 | 2v | 2 weeks ago |
ぱち〱は栗としらるゝ雨夜哉 | 小林一茶 | 栗 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 2v | 2 weeks ago |
両罔は親思へとの紙子哉 | 小林一茶 | 紙衣 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化9 | 1v | 2 weeks ago |
柳伐テ川セミ魚ヲ取ラズナリヌ | 正岡子規 | 翡翠 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治35 | 3v | 2 weeks ago |
稲のほや天地天王袖の上 | 小林一茶 | 稲 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政7 | 2v | 2 weeks ago |
おとし厄馬つけたりいせ参り | 小林一茶 | 厄払 | 冬 | 人事 | 文政7 | 1v | 2 weeks ago |
山寺や子に迷ふ親の衣配 | 小林一茶 | 衣配 | 冬, 仲冬 | 生活 | 文政3 | 1v | 2 weeks ago |
福祿の頭さひしやあきのくれ | 正岡子規 | 秋の暮 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
田の畦や二尺許りの夏柳 | 正岡子規 | 夏柳 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
蕣の上にもはれやはやり花 | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政1 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
柿一つつくねんとして時雨哉 | 小林一茶 | 時雨 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化9 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
街道を キチキチととぶ ばったかな | 村上鬼城 | 飛蝗 | 秋, 初秋 | 動物 | 1v | 2 weeks 1 day ago | |
山寺は棋の秋里は麦の秋 | 小林一茶 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政8 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
妹山や砧なくともなつかしき | 小林一茶 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 享和3 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
元日は田毎の日こそ恋しけれ | 松尾芭蕉 | 元日 | 新年 | 時候 | 元禄2 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
あはれさやらんぷを辷る灯取虫 | 正岡子規 | 火取虫 | 夏, 三夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
山里やあゝのこをのと日延盆 | 小林一茶 | 盂蘭盆会 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政7 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
おへば追ふ鹿子の兄よ弟よ | 小林一茶 | 鹿の子 | 夏, 三夏 | 動物 | 享和3 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
つく羽の転びながらも一ツかな | 小林一茶 | 羽子つき | 新年 | 生活 | 1v | 2 weeks 1 day ago | |
下闇にかづら這ひ出て道もなし | 正岡子規 | 木下闇 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治31 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
世の中やこんな事して年の行く | 正岡子規 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治26 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
うき葉〱蓮の虻にぞ喰れける | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化7 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
里の子のおもしろがるか迎ひ鐘 | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化4 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
佐保姫は娘、龍田姫は後家也けり | 正岡子規 | 龍田姫 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
蚊の声に子のふとらざる門もなし | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化7 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
子の蚤を休み仕事に拾けり | 小林一茶 | 蚤 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政1 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
穂芒や細き心のさはがしき | 小林一茶 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 1v | 2 weeks 1 day ago | |
バビロンに生きて糞ころがしは押す | 加藤楸邨 | 糞ころがし | 夏, 三夏 | 動物 | 2v | 2 weeks 1 day ago | |
天窓干すお婆ゝや蝶も一むしろ | 小林一茶 | 蝶 | 春, 三春 | 動物 | 文化11 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
花みな枯れてあはれをこぼす草の種 | 松尾芭蕉 | 冬枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 貞亨3 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
なき人を相手にかたるすゝみ哉 | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
町〱や土用の夜水行とゞく | 小林一茶 | 土用 | 夏, 晩夏 | 時候 | 享和3 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
六すつぽ返事さへせぬはつ鰹 | 小林一茶 | 初鰹 | 夏, 初夏 | 動物 | 文政7 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
女郎花日毎にのびてあはれなり | 正岡子規 | 女郎花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
夏来てもただひとつ葉の一葉かな | 松尾芭蕉 | 夏 | 夏, 三夏 | 時候 | 貞亨5 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
大釜で民のあぶらがにえあがり | 正岡子規 | 季語なし | 無季 | 明治23 | 1v | 2 weeks 1 day ago | |
汁椀にぱつと夕顔明り哉 | 小林一茶 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化11 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
一つ家に鴨の毛むしる夕哉 | 正岡子規 | 鴨 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
正月や夜は夜とて梅の月 | 小林一茶 | 正月 | 新年 | 時候 | 文政1 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
七夕にとゞきもすべきかやり哉 | 小林一茶 | 七夕 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化6 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
お汁桶一夕立は過にけり | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 文化12 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
聞きやるや闇におし行く雁の聲 | 正岡子規 | 雁が音 | 秋, 晩秋 | 動物 | 明治25 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
蚊柱のそつくりするや畠迄 | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政1 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
梅の花庵の鬼門に立りけり | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文政1 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
尼君の畠を塞木の実哉 | 小林一茶 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化11 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
ものすごくなつて夕立つ山家哉 | 正岡子規 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治26 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
おもしろい夜は昔也更衣 | 小林一茶 | 更衣 | 夏, 初夏 | 生活 | 1v | 2 weeks 1 day ago | |
おもしろう汗のしとるや旅浴衣 | 小林一茶 | 浴衣 | 夏, 三夏 | 生活 | 文政8 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
あらびをのはてハやさしき燈籠哉 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
おのが羽皆喰ひぬいてなく鳥よ | 小林一茶 | 羽抜鳥 | 夏, 晩夏 | 動物 | 文政3 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
松茸にかぶれ給ひし和尚哉 | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化5 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
鶯よ何百鳴て飯にする | 小林一茶 | 鶯 | 春, 三春 | 動物 | 1v | 2 weeks 1 day ago | |
我庵に飛てはいれよみやこ鳥 | 正岡子規 | 都鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治21 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
反故団しやにかまへたるひとり哉 | 小林一茶 | 団扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化2 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
麻衣打程づゝの雨夜哉 | 小林一茶 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 文化2 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
萩寺や鹿のきどりに犬が寝る | 小林一茶 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政3 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
朝霜や不二を見に出る廊下口 | 正岡子規 | 朝霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治28 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
葛の花水に引する夜明かな | 小林一茶 | 葛の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 寛政 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
昼寝の日面会の日と分ちけり | 正岡子規 | 昼寝 | 夏, 三夏 | 生活 | 明治33 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
いたはしき法親王の夏書哉 | 正岡子規 | 夏書 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治28 | 1v | 2 weeks 1 day ago |