俳句

Displaying 22401 - 22500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
あちら向き古足袋さして居る妻よ 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治29 1v 1 month ago
あじろ木やあはう〱と鳴く烏 小林一茶 網代 , 三冬 生活 文化13 1v 1 month ago
何げなく引けと鳴子のすさましき 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 2v 1 month ago
旅僧の頭巾もめさず馬の上 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 1v 1 month ago
頭巾着て温飩くひ居る男哉 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治30 1v 1 month ago
京人にあらねど都したはしゝ 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 享和3 1v 1 month ago
立つ迹を頭巾ではくやたばこ芥 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 文政6 1v 1 month ago
南天に一ツかぶせる頭巾哉 小林一茶 頭巾 , 三冬 生活 文政5 1v 1 month ago
かぶりそめて人に見らるゝ頭巾哉 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 1v 1 month ago
おぼろ夜の鬼なつかしや大江山 加藤楸邨 朧夜 , 三春 天文 1v 1 month ago
おれとしてかゞみくらする蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文政2 1v 1 month ago
六月はよりとし達の月よ哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文政6 1v 1 month ago
おれが田も唄の序に植りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化12 1v 1 month ago
高砂は今の我らぞおちばかく 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 1v 1 month ago
鬼の出た迹はき出してあぐら哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政5 1v 1 month ago
骨折て鳥追込やきつね穴 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 1v 1 month ago
魚河岸や鮫に霜置く冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治32 1v 1 month ago
鬼茨踏んばたがつて枯にけり 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化13 1v 1 month ago
鮎死で瀬のほそりけり冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治25 1v 1 month ago
飴なめて流離悴むこともなし 加藤楸邨 悴む , 晩冬 生活 1v 1 month ago
思ふさま蚊に騒がせる番屋哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 1v 1 month ago
飼寉のつくづくにらむ干鰒哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治25 1v 1 month ago
馬人の渡り馴たる氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政3 1v 1 month ago
風陰に雪がつむ也門畠 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 1v 1 month ago
首入れて落葉をかぶる家鴨かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 1v 1 month ago
鮒つりやさはれば折れる枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治25 1v 1 month ago
飛びのいて烏笑ふや雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政6 1v 1 month ago
新米やすつたもぢつたいふうちに 小林一茶 新米 , 晩秋 生活 文政4 1v 1 month ago
鶏が先踏んでみる炉蓋哉 小林一茶 炉塞 , 晩春 生活 文化11 1v 1 month ago
水仙の花釵や洛の神 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治34 1v 1 month ago
あれも恋ぬすつと猫と呼れつゝ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化12 1v 1 month ago
あまり鳴て石になるなよ猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化11 1v 1 month ago
鶏あがる梅の枯枝やかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治26 1v 1 month ago
鶏に初を振廻ふわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政4 1v 1 month ago
水仙や隙とも見へぬ古かゞし 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 1 month ago
窪村は小便小屋も水仙ぞ 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 1 month ago
遣羽子や下宿の窓の品定め 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治27 1v 1 month ago
伏見のや月さゝずとも春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化2 1v 1 month ago
ひねくりし一輪椿活けにけり 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治30 1v 1 month ago
水仙やせ中にあてる上総山 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 1v 1 month ago
鵲鴒は神の使かかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政7 1v 1 month ago
いざさらば雪見にころぶ所まで 松尾芭蕉 雪見 , 晩冬 生活 貞亨4 1v 1 month ago
鶏頭の立往生や村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 1v 1 month ago
あかゞりのわれる夜半や霜の鐘 正岡子規 , 晩冬 生活 明治26 1v 1 month ago
雪国や雪ちりながら春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政5 1v 1 month ago
麦そだつ人の油や古戦場 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 1v 1 month ago
かりそめの雪も仏となりにけり 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文政3 1v 1 month ago
たらし髪羽子遣るあこに菓子やらん 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治32 1v 1 month ago
浅草や家尻の不二も鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化7 1v 1 month ago
鶏の塀にのほりし葵哉 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治26 1v 1 month ago
鵲や橋杭になるふしの山 正岡子規 , 三秋 動物 明治25 1v 1 month ago
鶏やちんば引〱日の永き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化10 1v 1 month ago
夕暮や蚊が鳴出してうつくしき 小林一茶 , 三夏 動物 1v 1 month ago
尻くらべ観音堂の藪蚊哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 1v 1 month ago
お宮迄行かで歸りぬ酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 1v 1 month ago
庭に来る胡蝶うれしき病後哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 1v 1 month ago
おろす子の泣声あつし石の上 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 2v 1 month ago
霧晴れて小原女山を下る見ゆ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 1v 1 month ago
身の上の鐘と知りつつ夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化6 1v 1 month ago
あらにこにあひ奉る鴎哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化3 1v 1 month ago
松明を捨つるや露の煮ゆる音 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 1v 1 month ago
なき人のたましいうけん芭蕉庵 正岡子規 芭蕉忌 , 初冬 人事 明治23 1v 1 month ago
椽端の芋に湯氣立つ月見哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 1v 1 month ago
この海に草鞋捨てん笠時雨 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 貞亨元 1v 1 month ago
今の間に蚊の拵へる柱哉 小林一茶 , 三夏 動物 1v 1 month ago
長き夜や隣樓の三紘引きやみぬ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 1v 1 month ago
せき候よおのが妻もして見せよ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 1v 1 month ago
お菊見や酒をたまはる供の者 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治32 1v 1 month ago
遣羽子の下にかすむやふしの山 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治24 1v 1 month ago
溝蕎麦は 水の際より 咲きそめし 高浜年尾 溝蕎麦 , 仲秋 植物 1v 1 month ago
爐開いて僧呼び入るゝ遊女かな 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治27 1v 1 month ago
からめては木槿でかたむ関屋哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 1v 1 month ago
笋のとも〲育雀の子 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 1v 1 month ago
おそろしきまでに穂に出るつばなかな 正岡子規 茅花 , 仲春 植物 明治26 1v 1 month ago
赤い花加へて寝たる鹿子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化3 1v 1 month ago
永き日の暮れんとすなり二月堂 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 1v 1 month ago
色里や時雨きかぬも三年ごし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 1v 1 month ago
引明や鶏なき里の雉の声 小林一茶 , 三春 動物 文政6 1v 1 month ago
玉になるちゑは露さへ有馬山 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 1v 1 month ago
春雨や窓から直ぎる芝肴 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 1v 1 month ago
涌き立つや土用の空の阿波太郎 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治30 1v 1 month ago
釣鐘を染め殘したる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 1v 1 month ago
露店の大傘や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 1v 1 month ago
けさ秋や瘧の落ちたやうな空 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政2 1v 1 month ago
のびすぎて風にあぶなきわらびかな 正岡子規 , 仲春 植物 明治23 1v 1 month ago
ひとり行く宮本無三四秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 1v 1 month ago
団栗がむけんの鐘をたゝく也 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政2 1v 1 month ago
金ピラノ社ヲカクス茂カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 1v 1 month ago
寝咄の切間〱を団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 1v 1 month ago
虫の外にも泣事や藪の家 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 1v 1 month ago
鶯の来る事にする小藪哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 1v 1 month ago
江北に植ても松のみどり哉 小林一茶 松の緑 , 晩春 植物 文化9 1v 1 month ago
わか草や誰身の上の夕けぶり 小林一茶 若草 , 晩春 植物 文化1 1v 1 month ago
江東の梅少しく月におくれけり 正岡子規 , 初春 植物 明治30 1v 1 month ago
逃鳥や子をふり返り〱 小林一茶 , 三冬 生活 1v 1 month ago
秋の草鶴見る人も年のよる 小林一茶 秋の草 , 三秋 植物 文化2 1v 1 month ago
螺吹いて道者集むる木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治30 1v 1 month ago
剰二子なりけりすがれ栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 1v 1 month ago
手のとゝくとこは短しつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 1v 1 month ago
大猫の尻尾でなぶる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政2 1v 1 month ago