俳句

Displaying 33401 - 33500 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
吹きおろす霧やもつるゝ牛の角 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
ほうほうと鵜を放ちたる翁かな 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治29 0v
風吹て蒲團に霜を置く夜哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
麥蒔や色の黒キは娘なり 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治28 0v
紫陽花や薮を小庭の別座舗 松尾芭蕉 紫陽花 , 仲夏 植物 元禄7 0v
雀蛤となりぬ此夕蜃氣樓 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
秋雨や小柄杓握る手くらがり 阿部みどり女 秋の雨 , 三秋 天文 0v
雪の日はふところかさん都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
露の須磨霧の明石のともし哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
茶屋あらはに灯火立つや霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
猪もともに吹かるゝ野分かな 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 0v
神前の橘の木に霜よけす 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
帆の多き阿蘭陀船や雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
晝の鹿來るや人なき博奕宿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
木曽の情雪や生えぬく春の草 松尾芭蕉 春の草 , 三春 植物 元禄4 0v
夜の雪やどこ迄小き足の跡 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
足洗うてつひ明けやすき丸寝かな 松尾芭蕉 明易 , 三夏 時候 貞亨5 0v
雨をよぶ小田の雁金あはれ也 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
病人の駕も過けり麦の秋 与謝蕪村 麦の秋 , 初夏 時候 0v
閨に遠くつるしかへけり轡虫 阿部みどり女 轡虫 , 初秋 動物 0v
宗鑑の生芋かぢる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
菊の芽の一寸にして名むつかし 正岡子規 菊の芽 , 仲春 植物 明治29 0v
郭公声横たふや水の上 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
数へ来ぬ屋敷屋敷の梅柳 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄5 0v
灯ちらちら木の間に雪の家一つ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
里過て古江に鴛を見付たり 与謝蕪村 鴛鴦 , 三冬 動物 0v
徳川の昔男や雜煮くひ 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治31 0v
内裏雛人形天皇の御宇とかや 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 延宝6 0v
秋ふたつうきをますほの薄哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
重衡がはしめて見たる松魚哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
風添ひて傲れる萩に障子貼る 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
小百姓鶉を取老となりにけり 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
古家や奈良の都の青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治27 0v
佛舎利とこたへて消えよ露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
見渡せとはては霞の浦の春 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
旅籠屋に夕餉待つ間の暮遅し 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治26 0v
七夕や秋を定むる夜のはじめ 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 元禄7 0v
雪にくれて狼の聲近くなる 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雛売れて達磨さびしき道の端 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
遊び来ぬ鰒釣りかねて七里まで 松尾芭蕉 河豚 , 三冬 動物 貞亨元 0v
鳩の飛ぶ方に鳩吹く聲遠し 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
強霜の富士や力を裾までも 飯田龍太 , 三冬 天文 0v
遅桜見に来る人はなかりけり 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治29 0v
手伝ひの勝手わからず春の風邪 阿部みどり女 春の風邪 , 三春 生活 0v
白露に眼の玉光る佛かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
白芙蓉一日一日を大切に 阿部みどり女 白芙蓉 , 初秋 植物 0v
世に盛る花にも念仏申しけり 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
たまたまに鶉なくなり麦畠 正岡子規 麦鶉 , 晩春 動物 明治27 0v
ともし火や鹿鳴くあとの神の杜 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
霜の後撫子咲ける火桶哉 松尾芭蕉 火桶 , 三冬 生活 元禄3 0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨4 0v
鳴子引晝から秋をなぶりけり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
山の家や留守に雲起る鮓の石 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
夕餉すみて根岸を出るや酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
顏見せや鏡に見ゆる雛の數 正岡子規 顔見世 , 仲冬 生活 明治33 0v
秋風に草枯れへりしところかな 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
鬼ひしぐこぶしも露の宿り哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
霧にあけ煙にくるや墨田川 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
傾城の罪をつくるや紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
夏衣いまだ虱をとりつくさず 松尾芭蕉 夏衣 , 三夏 生活 貞亨2 0v
此風が吹き出しさうな雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
松に身をすつて鳴けり雨の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
大雪の鴉も飛ばぬ野山哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
鶯やからたちくゞる身のひねり 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
行春や白き花見ゆ垣のひま 与謝蕪村 行く春 , 晩春 時候 0v
岡の茶屋に駄菓子くふ日や昼霞 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
葉柳やもつれてのこる三日の月 正岡子規 葉柳 , 三夏 植物 明治25 0v
鹿來る樂屋の外や薪能 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治32 0v
この心推せよ花に五器一具 松尾芭蕉 , 晩春 植物 元禄5 0v
鶯や竹の中道牛帰る 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
謳はゞや雜煮の腹を敲きつゝ 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治27 0v
鵲の橋の一夜もうらやまし 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
柳散り清水涸石処々 与謝蕪村 清水 , 三夏 地理 0v
野分の夜書讀む心定まらず 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
馬追の長き髭ふるラムプ哉 正岡子規 馬追 , 初秋 動物 明治31 0v
尼寺や能キかやたるゝ宵月夜 与謝蕪村 蚊帳 , 三夏 生活 0v
初汐に追れてのぼる小魚哉 与謝蕪村 初汐 , 仲秋 地理 0v
夜や更けぬかすかに露の落つる音 正岡子規 , 三秋 天文 明治22 0v
野の果や霞んで丸き入日影 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
天は晴れ地は濕ふや鍬始 正岡子規 鍬始 新年 生活 明治26 0v
またうどな犬ふみつけて猫の恋 松尾芭蕉 猫の恋 , 初春 動物 0v
卯の花や暗き柳の及び腰 松尾芭蕉 卯の花 , 初夏 植物 元禄7 0v
雪の家に寐て居ると思ふ許りにて 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
寐る牛をあなどつて來たり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治25 0v
雲の峰人間小さく働ける 星野立子 雲の峰 , 三夏 天文 0v
野ざらしを心に風のしむ身かな 松尾芭蕉 身に入む , 三秋 時候 貞亨元 0v
花いばら故郷の路に似たる哉 与謝蕪村 花茨 , 初夏 植物 0v
穗蓼多くたまたま野菊柴に 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治33 0v
鴉去りいよいよ白き櫻かな 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
達磨忌や戸棚探れは生海鼠哉 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
秋七草あふれ咲くなり藤村庵 阿部みどり女 秋の七草 , 三秋 植物 0v
花に酔へり羽織着て刀さす女 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
松杉をほめてや風のかをる音 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 元禄7 0v
雪沓も脱がで爐邊の話かな 正岡子規 雪沓 , 三冬 生活 明治34 0v
二三匹鹿の立ちたる刈田かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
種芋や花の盛りに売り歩く 松尾芭蕉 種芋 , 三春 植物 元禄3 0v
鯰得て帰る田植の男かな 与謝蕪村 田植 , 仲夏 生活 0v
くれ竹の力押えて雪重し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鶯のうたゝ眼白の眼を妬む 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
月の出や皆首立てゝ小田の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v