俳句

Displaying 50301 - 50400 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕立やけろりと立し女郎花 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
湖や日枝に上れば雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
浴堂の外に鹿鳴く興福寺 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
山里は万歳遅し梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 元禄4 0v
とび下手は庵の燕ぞ〱よ 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化11 0v
小むしろや茶釜の中の夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
大雪や關所にかゝる五六人 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
鶯やとりつく沖の大鳥居 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
城跡や古井の清水まづ訪はん 松尾芭蕉 清水 , 三夏 地理 貞亨5 0v
裏門の寺に愛着す蓬かな 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
寝返りをするぞそこのけ蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
さく花に拙きわれを呼子鳥 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 寛政12 0v
尾のさきのつゝじに余る雉哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
百舌鳴いて村會散す三時過 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
五月雨も瀬踏み尋ねぬ見馴河 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 寛文10 0v
白菊や呉山の雪を笠の下 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
えいやつと来て姨捨の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
のとかさや鐘つき山を上る見ゆ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
十二月二十九日の楽寝哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政5 0v
ふぐ汁やきのふは何の藥喰 正岡子規 鰒汁 , 三冬 生活 明治26 0v
鉦叩風に消されてあと打たず 阿部みどり女 鉦叩 , 初秋 動物 0v
曙のむらさきの幕や春の風 与謝蕪村 春の風 , 三春 天文 0v
城内の菜畠ほける十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政6 0v
捨舟の阜頭にかたよる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
一夜さは出来心也寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
薫風や裸の上に松の影 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 0v
啓蟄や皮膚敏感に嚏する 阿部みどり女 啓蟄 , 仲春 時候 0v
妻よ我が短日の頬燃ゆるかな 石田波郷 短日 , 三冬 時候 0v
初空のはな〲しを庵哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 0v
姫小松祝義ばかりに日が伸る 小林一茶 子の日 新年 時候 文化13 0v
らうそくの涙氷るや夜の鶴 与謝蕪村 , 三冬 動物 0v
ほろつくや誰出代の涙雨 小林一茶 出代 人事 文化14 0v
うら門のさまはいかにも夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
甲板に霰の音の暗さかな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
雪の音 警策の音 永平寺 阿波野青畝 , 晩冬 天文 0v
いなづまや堅田泊リの宵の空 与謝蕪村 稲妻 , 三秋 天文 0v
雀とる罠の番して冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
日本は霞んで富士もなかりけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
貧しさや葉生姜多き夜の市 正岡子規 葉生姜 , 三秋 植物 明治30 0v
其のまゝよ月もたのまじ伊吹山 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
牛馬も元日顔の山家哉 小林一茶 元日 新年 時候 文化7 0v
真丸に一夕立が始りぬ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
山畑や雲より落つる舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治28 0v
鹿聞て淋しき奈良の旅籠哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
庭掃きて雪を忘るる帚かな 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄5 0v
来る日から人見しりせぬ乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化4 0v
刀禰川は寝ても見ゆるぞ夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化1 0v
猪の雪につまづく木の根かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鶯や藪の中には去年の雪 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
風の香も南に近し最上川 松尾芭蕉 南風 , 三夏 天文 元禄2 0v
銭買て入るやよしのゝ山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
蛬逃た気どりや窓に鳴 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
まゝつ子が一ツ団の修覆哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
風吹て下戸の負けたる雜煮哉 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治26 0v
一ツ家はすゝきにくれてなく鶉 正岡子規 , 三秋 動物 明治24 0v
於春々大哉春と云々 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝8 0v
真直ぐ往けと白痴が指しぬ秋の道 中村草田男 , 三秋 時候 0v
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行く 与謝蕪村 落穂 , 晩秋 植物 0v
名月の御覧の通り屑家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
暁の陽炎とこそなりにけれ 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
はや立は親のありてや帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化12 0v
釣上し顔に鱸の雫かな 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
満潮の松島湾に藻刈屑 阿部みどり女 藻刈 , 三夏 生活 0v
校塔に鳩多き日や卒業す 中村草田男 卒業 , 仲春 生活 0v
とろ〱と尻やけ千鳥又どこへ 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
野分少しやんで鷄鳴く夜明哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
寒烏かはいがられてとられり 小林一茶 寒鴉 , 晩冬 動物 文政7 0v
あちこちに高燈籠の見ゆる哉 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
渡殿にはりつく花や嵐あと 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
居風呂に後夜きく花のもどりかな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
はつ雪やけぶり立るも世間向き 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化3 0v
神の木もうきめの釘を打れけり 小林一茶 季語なし 無季 文化9 0v
青簾娘をもたぬ家もなし 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 0v
蜻蛉の四枚の薄羽秋の風 阿部みどり女 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
偽りのなき香を放ち山の百合 飯田龍太 百合の花 , 仲夏 植物 0v
初午に無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
このなさや三百八十四日ン日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政7 0v
太刀持の脛の白さよ草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
くすり喰人に語るな鹿ヶ谷 与謝蕪村 薬喰 , 三冬 生活 0v
むつどのゝ凧とくらべて自慢哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
霞にも雲にもあらずよしの山 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
何代の苔むす石が雪のした 正岡子規 雪の下 , 仲夏 植物 明治25 0v
飯貝や雨に泊まりて田螺聞 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 0v
かうろぎの鳴所にせよ冬の梅 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化3 0v
夕顔や馬の尻へも一つ咲 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化13 0v
麦畑に砲車引込む轍哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
清滝や波に塵なき夏の月 松尾芭蕉 夏の月 , 三夏 天文 元禄7 0v
さみだれの仕廻のはらり〱哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
ものしりの真似して籠る夏心 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政4 0v
雪の日や枯れ木も花の一盛り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
聖堂やひつそりとして鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治31 0v
湯の名残り幾度見るや霧のもと 松尾芭蕉 肌寒 , 晩秋 時候 元禄2 0v
けふの日も棒ふり虫と暮しけり 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 0v
古札と一ツにくゝる暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
二番目の娘みめよし雛の宴 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
鷄頭や壁のやぶれた夕日影 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治24 0v
水取りや氷の僧の沓の音 松尾芭蕉 お水取り , 仲春 人事 貞亨2 0v
花に暮れて我家遠き野道かな 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
かりそめの 病なれども 朝寒み 夏目漱石 朝寒 , 晩秋 時候 0v
名月や芒に坐とる居酒呑 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v