文月
Haiku4lunarMonth
Displaying 1501 - 1600 of 9719
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
射干は露知らぬ葉の姿哉 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治21 | 2v | 1 week 6 days ago |
大玻璃の霧家々を遠くしぬ | 阿部みどり女 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 1 week 6 days ago | |
行列の太皷過ぎけり蟲の声 | 正岡子規 | 虫の声 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治28 | 1v | 1 week 6 days ago |
ごてごてと草花植し小庭哉 | 正岡子規 | 草の花 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week 6 days ago |
そよ風の稲葉見よとて花火哉 | 小林一茶 | 花火 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化14 | 2v | 2 weeks ago |
火のふけぬ家とりまく木槿哉 | 小林一茶 | 木槿 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化14 | 2v | 2 weeks ago |
住吉は松とりまいて踊かな | 正岡子規 | 踊 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
梶の葉の歌をしやぶりて這子哉 | 小林一茶 | 梶の葉 | 秋, 初秋 | 生活 | 文政1 | 2v | 2 weeks ago |
秋の雨松をいたゞく小山哉 | 正岡子規 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 week 6 days ago |
青ばしのちぐはぐなるも祭り哉 | 小林一茶 | 御射山祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化12 | 2v | 2 weeks ago |
棧橋に別を惜む月夜哉 | 正岡子規 | 月夜 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治31 | 1v | 1 week 6 days ago |
山駕や榛名上れば草の花 | 正岡子規 | 草の花 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 week 6 days ago |
ふんどしになる白布を砧哉 | 正岡子規 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治26 | 2v | 1 week 6 days ago |
廻廊や霧吹きめぐる嚴嶋 | 正岡子規 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治27 | 1v | 1 week 6 days ago |
白露を見事にこぼす旭哉 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 3v | 1 week 6 days ago |
蜩の二十五年もむかし哉 | 正岡子規 | 蜩 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
暗く暑く 大群集と 花火待つ | 西東三鬼 | 花火 | 秋, 初秋 | 生活 | 1v | 2 weeks ago | |
旅人の簔着て行くや萩の原 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
草の實や谷を覗きて見れは家 | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week 6 days ago |
捨團扇鳳と化しけり樽天王 | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治26 | 1v | 1 week 6 days ago |
犬痩せて山門淋し秋の雨 | 正岡子規 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 week 6 days ago |
けさの秋硯に筆のすべり哉 | 正岡子規 | 今朝の秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
秋風や裸にされしかんばの木 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化14 | 2v | 1 week 6 days ago |
故郷の淋しき秋を忘るゝな | 正岡子規 | 秋 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治28 | 1v | 1 week 6 days ago |
さま〲に責られてさく菊の花 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化14 | 2v | 1 week 6 days ago |
一幕を残して出でぬ盆の月 | 阿部みどり女 | 盆の月 | 秋, 初秋 | 天文 | 1v | 2 weeks ago | |
草の花つれなきものに思ひけり | 正岡子規 | 草の花 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治35 | 1v | 1 week 6 days ago |
凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり | 高浜虚子 | 墓参 | 秋, 初秋 | 人事 | 3v | 2 weeks ago | |
四國路の小さき馬や稲の花 | 正岡子規 | 稲の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
演習のあるべき村や稻の花 | 正岡子規 | 稲の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
コホロギヤ物音絶エシ臺所 | 正岡子規 | 蟋蟀 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治34 | 1v | 1 week 6 days ago |
兩國の花火見て居る上野哉 | 正岡子規 | 花火 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
銀燭の燦爛として菊合 | 正岡子規 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治31 | 2v | 1 week 6 days ago |
議論とて秋の團扇を手の力 | 正岡子規 | 秋扇 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治27 | 4v | 2 weeks ago |
隅田川西瓜の皮の流れけり | 正岡子規 | 西瓜 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
初秋に大事がらるゝ宿り哉 | 正岡子規 | 初秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
人聲や燈籠見ゆる低き垣 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
ともし火を見れば吹きけり秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 2v | 1 week 6 days ago |
片端ハ山から出るや天の河 | 正岡子規 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治21 | 2v | 2 weeks ago |
草負うて男もどりぬ星祭 | 石田波郷 | 星祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 2v | 2 weeks ago | |
目鼻画く絲瓜の顏の長さ哉 | 正岡子規 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治33 | 2v | 1 week 6 days ago |
唐辛子日に日に秋の恐ろしき | 正岡子規 | 唐辛子 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 week 6 days ago |
おくり火や焚真似しても秋露 | 小林一茶 | 送り火 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化9 | 2v | 2 weeks ago |
遣戸あけて彳めば萩の亂れ哉 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治29 | 4v | 2 weeks ago |
摂待にきせるわすれて西へ行 | 与謝蕪村 | 摂待 | 秋, 初秋 | 人事 | 6v | 2 weeks ago | |
蜩や一日一日をなきへらす | 正岡子規 | 蜩 | 秋, 初秋 | 動物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
旱雲西瓜を切れば眞赤也 | 正岡子規 | 西瓜 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
えどの末又其末の菊の庵 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政3 | 2v | 1 week 6 days ago |
七夕は鳶の聲にて明けにけり | 正岡子規 | 七夕 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
送り火の法も消えたり妙も消ゆ | 森澄雄 | 大文字 | 秋, 初秋 | 人事 | 1v | 2 weeks ago | |
品川は海をひかへて秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week 6 days ago |
大内に秋の一葉や桐の紋 | 正岡子規 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 4v | 2 weeks ago |
白桃や心かたむく夜の方 | 石田波郷 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
七夕の枕に貸さん子持石 | 正岡子規 | 七夕 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治27 | 2v | 2 weeks ago |
白菊に遠い空から雨が来る | 飯田龍太 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 1v | 1 week 6 days ago | |
不平な垣もむくげは咲にけり | 小林一茶 | 木槿 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化1 | 2v | 2 weeks ago |
しばられて片そよぎする芒かな | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 2v | 1 week 6 days ago |
燈籠に人一人のかるさかな | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治25 | 3v | 2 weeks ago |
ふみこんで歸る道なし萩の原 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
二軒家ハ二軒家ともうつ砧哉 | 正岡子規 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 week 6 days ago |
初秋の月ほのかなり清見潟 | 正岡子規 | 初秋 | 秋, 初秋 | 時候 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
稻妻の雲をはなれぬ月夜哉 | 正岡子規 | 月夜 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 week 6 days ago |
秋海棠日陰の庭の三坪程 | 正岡子規 | 秋海棠 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治32 | 2v | 2 weeks ago |
いざ踊れ溝の蛙ものら猫も | 正岡子規 | 踊 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治23 | 1v | 2 weeks ago |
撫子の思ひがけなく鉢に萌ゆ | 阿部みどり女 | 撫子 | 秋, 初秋 | 植物 | 2v | 2 weeks ago | |
けふはおわかれの糸瓜がぶらり | 種田山頭火 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 3v | 1 week 6 days ago | |
椎の樹に月傾きて夜ぞ長き | 正岡子規 | 夜長 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 week 6 days ago |
大門を出でて隅田の月夜哉 | 正岡子規 | 月夜 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 week 6 days ago |
いな妻や八丈かけてきくた摺 | 与謝蕪村 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 2v | 1 week 6 days ago | |
生身魂七十と申し達者也 | 正岡子規 | 生身魂 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治28 | 4v | 2 weeks ago |
秋の雨 直下はるかの 海濡らす | 西東三鬼 | 秋の雨 | 秋, 三秋 | 天文 | 1v | 1 week 6 days ago | |
妹の朝顔赤を咲きにけり | 正岡子規 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
七夕の雨やいづこの牛の聲 | 正岡子規 | 七夕 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
すさましや七鉢竝ぶ唐辛子 | 正岡子規 | 唐辛子 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 week 6 days ago |
菜畠の霜夜は早し鹿の声 | 与謝蕪村 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 1v | 1 week 6 days ago | |
七夕や戀とも知らずさわぎ鳧 | 正岡子規 | 七夕 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
夕露の光るむしろや芝居小屋 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week 6 days ago |
ほ芒やけふ一日のはれ位山 | 小林一茶 | 御射山祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政4 | 2v | 2 weeks ago |
手こたへは繩のきれたる鳴子哉 | 正岡子規 | 鳴子 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治31 | 2v | 1 week 6 days ago |
行雲や鼻先の稲も秋の露 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 2v | 1 week 6 days ago | |
駕おろす鳥居の前や稻の花 | 正岡子規 | 稲の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 3v | 2 weeks ago |
秋の夜の書齋を照すらんぷ哉 | 正岡子規 | 秋の夜 | 秋, 三秋 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 week 6 days ago |
草の實や鎌倉古りて墓多き | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week 6 days ago |
手枕や虫も夜なべを鳴中に | 小林一茶 | 虫 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化13 | 2v | 1 week 6 days ago |
灯の消えて闇路をめぐる灯籠哉 | 正岡子規 | 燈籠 | 秋, 初秋 | 生活 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
稻妻や一むれさわぐ女馬 | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 week 6 days ago |
けふ迄はまめで鳴たよきり〲す | 小林一茶 | きりぎりす | 秋, 初秋 | 動物 | 文化10 | 2v | 2 weeks ago |
門の蔦さが念仏のしなん哉 | 小林一茶 | 蔦 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政2 | 2v | 2 weeks ago |
秋蝉つく〲寒し〱とな | 小林一茶 | 秋の蝉 | 秋, 初秋 | 動物 | 文化10 | 1v | 2 weeks ago |
初茸やまだ日数経ぬ秋の露 | 松尾芭蕉 | 初茸 | 秋, 三秋 | 植物 | 元禄6 | 2v | 2 weeks ago |
ささぐしの蟷郎にくむあらし哉 | 小林一茶 | 蟷螂 | 秋, 三秋 | 動物 | 寛政 | 1v | 2 weeks ago |
大菊や杖の陰にて花もさく | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政5 | 2v | 2 weeks ago |
鳴な虫直る時には世が直る | 小林一茶 | 虫 | 秋, 三秋 | 動物 | 文政8 | 1v | 2 weeks ago |
のゝさまと指た月出たりけり | 小林一茶 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政5 | 1v | 2 weeks ago |
片暮た人の門より秋の風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化14 | 2v | 2 weeks ago |
腹の中へ歯はぬけけらし種ふくべ | 与謝蕪村 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 3v | 2 weeks ago | |
すは風やすはやとなびく女郎花 | 小林一茶 | 御射山祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化12 | 2v | 2 weeks ago |
藁沓や庭に山路の露を印す | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 2v | 2 weeks ago |
むら萩に隠た気かよ鹿の顔 | 小林一茶 | 鹿 | 秋, 三秋 | 動物 | 文化2 | 2v | 2 weeks ago |
夕月や砧聞ゆる城の内 | 正岡子規 | 砧 | 秋, 三秋 | 生活 | 明治28 | 3v | 2 weeks ago |