文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2001 - 2100 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
三日月や江どの苫やも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
三日月をすくひあげたり鹿の角 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
三條小橋柳秋なり人稀なり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
三番とおちぬなどゝや作り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
三絃のはらり〱や蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
三越路や秋立てより村時雨 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政7 0v
三錢と札の付いたる小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
三錢の鰯包むや竹の皮 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
上人の目には御舎利か草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
上出来浅黄ぞら也秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
上屋から先へ見込やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
上手より西瓜流さん桂川 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
下の露末の霧やににぎはしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
下の露末の露もとの雫や 小林一茶 , 三秋 天文 0v
下宿屋の裏窗あかし虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治27 0v
下戸庵がきずぞ白菊赤い菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下戸庵が疵也こんな菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
下戸庵と見けなされてもきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下戸役に蝕名月の目利役 小林一茶 月蝕 天文 0v
下手祭妹が芒は荒にけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化7 0v
下手笛によつくきけとやしかの声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
下手笛によつくきけとや鹿のなく 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
下手虫ちよん〱機をおりにけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
下草に萩咲く松の林かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
下駄からり〱夜永のやつら哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
下駄の音外は月夜と覺えたり 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
下駄箱の奥になきけりきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
下駄箱の底になきけり蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
不器用な佛の顏も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
不器用に出來て案山子のあはれ也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 0v
不平な垣もむくげは咲にけり 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化1 0v
不性しか鳴放したて寝たりけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
不性鹿寝て居てひゝと答へけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
世がよいぞはした踊も月のさす 小林一茶 , 初秋 生活 文化14 0v
世がよしや虫も鈴ふりはたをゝる 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
世が直る〱とむしもをどり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
世につれて花火の玉の大さよ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
世につれて花火の玉も大きいぞ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
世の中の人には葛も掘れけり 小林一茶 葛の花 , 初秋 植物 文政4 0v
世の中はくねり法度ぞ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化9 0v
世の中は何糸瓜とのたるかよ 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
世の中は糸瓜の皮ぞみんな露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
世の中や鳴虫にさい上づ下手 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
世の中ようれぬ西瓜のひとかゝへ 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治24 0v
世の中を赤うばかすや唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
世ㇵ世なり蓼くふ虫も好 〱 と 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 0v
世は世也蓼くふ虫も好〱に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政4 0v
世は斯うと月も煩ひ給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
世や捨てんわれも其名を菊の水 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
世を捨ぬ人の庇の芒かな 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政2 0v
世中のよし〱といふいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化5 0v
世中は少よすて玉の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
世中へおちて見せけり草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
世中やあかぬ別は星にさへ 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
世中よでかい露から先おつる 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
世中をさうしてばたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化13 0v
世話しなの世や下る露上る露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
世話しなの夜や上ル露下ル露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
世話好が蝕名月の目利哉 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
丘の家秋きぬらし笛を吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
丘の辺や人にたよりて鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
中々にひとりあればぞ月を友 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
中天に竝ぶ岩あり霧の奥 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
中山や越路も月はまた命 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
中州にも 柳の家や 秋の川 高浜虚子 秋の川 , 三秋 地理 0v
中年や 遠くみのれる 夜の桃 西東三鬼 , 初秋 植物 0v
中空に秋の風吹く尾上哉 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
中空に秋の風吹く峠かな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
丸い露何の苦もなく居直りぬ 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
丸露いびつな露よいそがしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
久かたの花聟星よ〱 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
乘合の馬車酒くさき殘暑かな 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治25 0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
乙鳥のつくゞ見たる切籠哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化5 0v
九たび起きても月の七ツ哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
九日にもさし構なし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
九日も寝て仕れきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
九月蝉椎伐ラバヤト思フカナ 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治34 0v
乞食の角力にさへも贔屓かな 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
乱れ萩門の葎におとらじと 小林一茶 , 初秋 植物 享和3 0v
乱萩でも歌よみに縛らるゝ 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 0v
乱萩鹿のつもりに寝た猫よ 小林一茶 , 初秋 植物 0v
乳のまぬ子は寐入けりさよきぬた 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
乳呑子の風除にするかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
乳放れの馬の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
事はりや更しな山の月の邪魔 小林一茶 , 三秋 天文 文化6 0v
二ツ星替らぬ顔をみやげ哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
二の門は二町奥なり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
二三人花火線香に端居哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
二三匹鹿の立ちたる刈田かな 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
二三匹鹿鳴く月の木の間哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治31 0v
二三本扇捨てあり塾の庭 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
二三本涼しき足や稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
二三本菊倒れ伏す草の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
二三本鷄頭咲けり墓の間 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
二三輪蕣咲くや竹格子 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
二人ては咄のたらぬ夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治22 0v
二人とは行れぬ町におどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
二人のめ四百歳づゝ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
二布して夕顔棚の星むかひ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化5 0v