文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2801 - 2900 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
土饅頭萩も芒もなかりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
地に引くや雀のすがる萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
地藏古りて錫杖折れぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
坂はてる鈴鹿は雨の小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
垢すりになるべく絲瓜愚也けり 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治29 0v
垣きはにかたへは青し唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
垣ね潜る薄ひともと真蘇枋なる 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
垣の内に花見ゆあれは何の草 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
垣の外に朝顏咲くや上根岸 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
垣の外に萩咲かせけり百花園 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
垣並に楽〱と咲く屋草菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
垣越の小言に露のかゝりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
城あとや石すえわれて蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
城内と夜は思はれぬ碪哉 小林一茶 , 三秋 生活 寛政 0v
城山が 透く法師蝉の 声の網 西東三鬼 法師蝉 , 初秋 動物 0v
城山の北にとゞろく花火かな 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治28 0v
城趾の菊に硯の瓦かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
城跡やばつた蟷螂なんど飛 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
城跡や月に黒きは何の糞 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
城跡や風ほそほそと草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
城門やいくさもなくて草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
執念や鎌切踏めば腹の蟲 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
堀わりのきはにうつむく萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
堀わりや此頃はえし女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
堀割になれてうつむく薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
堀割に露のしたゝる巖かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
堀割に風のうつむく薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
堀割を四角に返す蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
堀川の滿干のあとや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
堀江潟釣り得て歸る鱸かな 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
堂守としゆきに寝たり秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政2 0v
堂崩れて地藏殘りぬ草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
場ふさげに我も来る也生霊棚 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
堺丁やしんかんとして秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政6 0v
塀ごしに腕出す松や朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
塀低き田舎の家や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治33 0v
塒を出て餌につく鵙の囮哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
塔一ツ霧より上に晴れにけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
塚もなしむくろも見えず艸の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
塚も動け我泣声は秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
塞張らん外山のそばが白くなる 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
塩入れ貧乏樽や蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
塩汲の道々月をこぼしけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
塩汲は去て人なし桶の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
塵の中にくれ行く秋の夕日かな 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治25 0v
塵取に押し込む桐の廣葉かな 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治33 0v
塵塚や扇の骨に秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治29 0v
墓あれて卒塔婆短き尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
墓の木の陰法師ふまぬ角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化11 0v
墓へ來て見ればさえけり杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
墓原に隣る小家の燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
墓原のつゞきや寺の蕎麥畠 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治27 0v
墓原の提灯白し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
墓原や一人くねりの女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化8 0v
墓原や小草も無しに鷄頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治27 0v
墓原や月に詩うたふ聲聞ゆ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
墓原や赤鶏頭のひとり咲 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化6 0v
墓持たぬ人が箔きて参りけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化 0v
墓掃いて昼にかゝりぬ鵙の寺 阿部みどり女 , 三秋 動物 0v
墨染の蝶が飛なり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
墨染の蝶と成りけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
墨染の蝶の出立や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
墨染の蝶もとぶ也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
墨染の袖吹きあぐる花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
墨水は燈籠もこはくおぼすらん 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治33 0v
壁のすきにいなづますこし魂まつり 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
壁のすきに稻妻すなり魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
壇を築き物祭る灯や天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
声〲に虫も夜なべのさはぎ哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
声もたのとてしも虫の仲間哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
声出せば鈴蟲鈴を振り出しぬ 阿部みどり女 鈴虫 , 初秋 動物 0v
声澄みて北斗にひびく砧哉 松尾芭蕉 , 三秋 生活 0v
壺の棗日々に赤らみ縮みゆく 阿部みどり女 棗の実 , 初秋 植物 0v
夏痩の骨にひゞくや桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治28 0v
夕がほの十ばかり咲く秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 寛政 0v
夕けぶり鳩吹人にかゝりけり 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文化6 0v
夕さりや人げも見へぬ辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
夕されば袖から霧の立田山 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
夕されば鳴かはりかよ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文化12 0v
夕されば鴫つく奴が立にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化13 0v
夕やけや人の中より秋が立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
夕やけや唐紅の露しぐれ 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
夕やけや星きらきらと秋の不二 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
夕山の尾上ほのかに鹿一つ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
夕日いま百株の菊に沈まんと 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
夕日うつる草の實赤し藪の奥 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治29 0v
夕日影町一ぱいのとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 寛政 0v
夕晴や浅黄に並ぶ秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化13 0v
夕暮にむしろちれゝ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
夕暮に朝顔の葉のならびけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
夕暮の旅僧通る木槿かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
夕暮は風が吹ても角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
夕暮やおばゝが松も霧が立 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
夕暮やひざをいだけば又一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
夕暮や今売槇に霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
夕暮や其上に又秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政1 0v
夕暮や箒木投ても虫の鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文化2 0v
夕暮や馬糞の手をも菊でふく 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
夕暮や鬼の出さうな秋の雲 小林一茶 秋の雲 , 三秋 天文 文化7 0v
夕暮や鹿に立添ふ羅かん顔 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v