文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2401 - 2500 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
其感勢卅日の月も招くべし 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
其次も〱しくぢり花火かな 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
其玉や羽黒にかへす法の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
其窓にそれ〱虫もはたおるな 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
其門に窓うつなよ菊畠 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
其髭に袋かぶせよきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
兼好に歌をよません唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
内へ来て取直しけりまけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
内閣を絲瓜にたとへ論ずべく 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治31 0v
冨士はまた暮れぬ内より高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治25 0v
冨士隱す山のうらてや蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
冬枯にどれが先立草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化3 0v
冬瓜やたがひに変る顔の形 松尾芭蕉 冬瓜 , 初秋 植物 元禄7 0v
冷〱と一葉の上の安坐哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
冷〲と袖に入る日や秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
冷水にすゝり込だる天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政3 0v
冷水に蛇は<狂>死ものぐるひかな 小林一茶 秋の水 , 三秋 地理 文政5 0v
凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり 高浜虚子 墓参 , 初秋 人事 0v
凱歌一曲馬嘶いて秋高し 正岡子規 秋高し , 三秋 天文 明治27 0v
出かければ頭押へつ月の雲 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
出しぬけに砧打ち出す隣哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
出つ入つ薄の山と蘆の海 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
出て行ぞ仲よく遊べきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化8 0v
出る度に馬の嘶く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
出る月のかたは古郷の入江哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
出る月よことに男松のいさみ声 小林一茶 , 三秋 天文 0v
出直して大名月ぞ名月ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
出直せば出直す方や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
刀拔いて人潛み居る芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
刀禰川や稲から出て稲に入る 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
刀豆や親王樣の齒の力 正岡子規 刀豆 , 初秋 植物 明治25 0v
切れ味や五尺に餘る芋の莖 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
切株の荘門向き合ひ萩桔梗 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
切賣の西瓜くふなり市の月 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治28 0v
刈りのこす草のあたりやきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
刈り跡や早稲かたかたの鴫の声 松尾芭蕉 , 三秋 動物 貞亨5 0v
刈株に螽老い行く日數かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
刈株のうしろの水や秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 享和3 0v
刈稻にけつまづいてや鹿のこゑ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
刈迹や一穂とらばなむあみだ 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
初あらし障子の穴を見付たり 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
初夜すぎし根岸の町や秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治31 0v
初夜過る根岸の町や秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治31 0v
初嵐五重の塔に上りけり 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
初嵐小不二ゆがんて見ゆる哉 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
初嵐櫓の足場崩れけり 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
初嵐箱根の石のあらはれぬ 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治27 0v
初嵐軍艦悠然として來る 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
初嵐鵲の橋崩れけり 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治27 0v
初時雨来れ〱と鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
初月や向ひに家のなき所 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
初梨の天から降た社だん哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
初秋に大事がらるゝ宿り哉 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の 蝗つかめば 柔かき 芥川龍之介 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋の一日さひしき暑さ哉 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の大きな富士に対しけり 星野立子 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋の富士に雪なし和歌の嘘 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋の房州の雜魚くふて來よ 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋の日脚はひこむ朝寐かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の月ほのかなり清見潟 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治25 0v
初秋の月大川に光りけり 阿部みどり女 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋の枕小き旅寝かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の枕小さき宿屋かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の枕小さき旅籠かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の柳が末の湯島かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋の石壇高し杉木立 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋の空から出たり帆掛船 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の空より出たり帆掛船 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の筑波は隱すものもなし 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋の膝叩きたる噺かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の蛸あはれなり須磨の浦 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋の馬洗ひけり最上河 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や三人つれだちてそこらあたり 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋や人のなしたる門の露 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化10 0v
初秋や余所の灯見ゆる宵のほど 与謝蕪村 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋や出羽商人の最合船 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や合歡の葉ごしの流れ星 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋や梢に語る松つくり 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や海も青田も一みどり 松尾芭蕉 初秋 , 初秋 時候 貞亨5 0v
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着 松尾芭蕉 初秋 , 初秋 時候 元禄4 0v
初秋や背戸を流るゝ最上河 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や舟子が着たる白襦袢 阿部みどり女 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋を京にて見たり三日の月 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治25 0v
初花も盛ももたぬ木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
初茸やまだ日数経ぬ秋の露 松尾芭蕉 初茸 , 三秋 植物 元禄6 0v
別家して盆なき家や琴の聲 正岡子規 盂蘭盆会 , 初秋 人事 明治31 0v
刻みあげし佛に對す今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治29 0v
劍賣て牛買ふ人や今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
助舟に親子をちあふて星むかひ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和2 0v
劫に負けてせめあひになる夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
勅選に漏れてや鴫の猶淋し 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
動かずに早瀬の上の蜻蜒かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治28 0v
勝たきでしやん〱力むわらは哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
勝たぬふりして山を見る角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
勝たふりして南山を見る角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
勝た菊大名小路もどりけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
勝声や花咲爺が菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊にほろりと爺が涙哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊に餅を備て置きにけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
勝菊の大名小路帰りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v