文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2601 - 2700 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
古妻や背中合せの夜は長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
古家にあるじは知らず菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
古家や芙蓉咲いて人なまめかし 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治27 0v
古寺や木魚うつうつ萩のちる 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
古巣へと志候きくあんぎや 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
古庭に白菊白し星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
古庭に芒散る菊の莟かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
古庭の萩に錢取るお寺かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
古庭の萩に錢取る坊主かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
古庭の蕣さきぬ霧の中 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治30 0v
古庭や鼬吹き出す初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治29 0v
古戦場と聞けば身に入む夕哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治27 0v
古扇物書き散らし捨てにけり 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
古松や我身の秋が目に見ゆる 小林一茶 , 三秋 時候 文化7 0v
古松や我身の秋もあの通り 小林一茶 , 三秋 時候 文化7 0v
古沼や鴫立て三日の月低し 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
古犬が先に立也はか参り 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政6 0v
古犬や蚯蚓の唄にかんじ顔 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 0v
古簑や芒の小雨萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
古藪や小すみの稲も五六尺 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
古角力勝ばかつとてにくまるゝ 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
古郷に流入けり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政3 0v
古郷の秋の白魚御覧ぜよ 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
古郷は寝ながらもうつ砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化13 0v
古郷は雲の先也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政10 0v
古郷や寺の砧も夜の雨 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
古郷や母の砧のよわり様 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
古郷や貧乏馴し女良花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化12 0v
古郷や近よる人も切る芒 小林一茶 , 三秋 植物 0v
古郷や近よる人を切る芒 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
古郷をとく降かくせ霧時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
古里や小寺もありて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
古里や秋に痩せたる小傾城 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
古里や都見てきて秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
古鍋に豚の油や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
古鍋のつるゝ出る月夜哉 小林一茶 月夜 , 三秋 天文 文化10 0v
叩く尾のすりきれもせす石敲き 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
叩く時は叩かぬ時は秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治30 0v
只一つ見る俵かよ秋の家 小林一茶 , 三秋 時候 享和3 0v
只一人だまりこくつて渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政5 0v
只一葉あたり八間目覚しぬ 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化11 0v
只居よふよりはぼくぼく落ぼ哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
只頼め〱と露のこぼれけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
叱らるゝことも馴てや渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政5 0v
叱られて芋嫌ひの小僧泣きにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
右も三井左も三井秋の不盡 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
右京左京中は畑なり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
合點ぢや萩のうねりの其事か 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
吉原の燈籠見による月夜哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治31 0v
吉原の燈籠見による酒の醉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
吉原やさはさりながら秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
吉原や燈籠の花人の花 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治31 0v
吉野鮎渋ればさびをはやさるゝ 小林一茶 落鮎 , 三秋 動物 文政4 0v
吊へばわれに吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
同じ年の顔の皺見ゆる灯籠哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 享和3 0v
同し秋高低に成て萩と葛 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
名にばかりつよみを見せて男郎花 正岡子規 男郎花 植物 明治23 0v
名劍の土に埋れて蚯蚓なく 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治27 0v
名劍は土に埋れて蚯蚓鳴く 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治27 0v
名所に秋風吹きぬ歌よまん 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
名所や壁の穴より秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
名所や小僧案内す萩の庭 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
名月にゑのころ捨る下部哉 与謝蕪村 狗尾草 , 三秋 植物 0v
名月のあるが上にも玉火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政2 0v
名月の大事として稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
名月の御名代かや白うさぎ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
名月の御名代かよ白うさぎ 小林一茶 月蝕 天文 0v
名月も出直し給ふ浮世哉 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
名月や欠けしまふたが山の雨 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
名月や欠仕舞頃かけはじめ 小林一茶 月蝕 天文 0v
名物や月の根岸の串團子 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
向きあふて淋しき顏や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
向きあふて鳴くや鶉の籠二ツ 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
向たい方へつん向て菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
向ふずねざぶとなぐりし芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
向ふずねざぶと切たる芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
君がため不性〱におどりけり 小林一茶 , 初秋 生活 文化12 0v
君が世は山椒も子を持にけり 小林一茶 山椒の実 , 初秋 植物 文政3 0v
君が代は菊の花こそ大きけれ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
君が代もおからが世をも月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
君か代や五尺の稻の花盛 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
君が代や四海静かに稻の波 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
君が代や牛かひが笛小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
君が來る月の小道を見てやらん 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
君か植ゑし秋海棠も甲斐ありき 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治30 0v
君が門木槿見て行く別れ哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
君來ばと西瓜抱えて待つ夜かな 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治27 0v
吸物も鱸さしみも鱸哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
吹かける霧にむせけり馬の上 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
吹かるゝや薄の中の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
吹きおこる秋風鶴をあゆましむ 石田波郷 秋風 , 三秋 天文 0v
吹きおろす霧やもつるゝ牛の角 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
吹きかへす萩の雨戸や露はらはら 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
吹きかへす風の薄のそゝけ哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
吹きまくる萩に男鹿のふしど哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
吹たばこたばこの味は秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
吹たばこたばこの味へ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
吹出され〱けり草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
吹降や家陰たよりて虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政4 0v
吹風に何ぞ喰たかきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化5 0v