Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
文月
alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬
16 views
水無月
葉月
Haiku4lunarMonth
Displaying 2301 - 2400 of 9719
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
何蒔くと秋の畠を一人打つ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
何處やらを稻妻走る燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
佛へと梨十ばかりもらひけり
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
佛像の眼やいれん露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
佛壇に鷄頭枯るゝ日數哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
佛壇のともし火暗しきりきりす
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
佛壇の灯暗く菊の匂ひかな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
佛舎利とこたへて消えよ露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
作りながらわらぢ施す木下陰
小林一茶
摂待
秋
,
初秋
人事
文政8
0v
作り人は見ぬふりしたり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
來たまはぬもあるべし旅の魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
來て見ればこゝにも吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
來て見れば取氣に成や辻角力
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治21
0v
來て見れば風が吹くなり須磨の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
來る秋や昔に近き須磨の浦
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
侍にてうし持たせて菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
侍の命も露のもろさ哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
侘テすめ月侘斎がなら茶歌
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
信濃路はそば咲けりと小幅綿
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化1
0v
信濃路やどこ迄つゞく秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
俤のかはらなでしこあの通り
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
0v
俤や姥ひとり泣月の友
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
俳を談す秋海棠の夕哉
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
俳諧の咄身にしむ二人哉
正岡子規
身に入む
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
俳諧の西の奉行や月の秋
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
俵して蔵め蓄へぬ番椒
与謝蕪村
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
傘持のひんと立たりけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
傘持は秋ともしらす揚屋入
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
傾城にまことありけり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
傾城に問へども知らず秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
傾城に電話をかけん秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
傾城の咄ときるゝ夜長かな
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
傾城の燈籠のぞくや寶巖寺
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治25
0v
傾城の猶うつくしき燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
傾城の鹿呼ぶ奈良の夕淋し
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
傾城はなれてよく寐る鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
傾城は屏風の萩に旅寐哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
傾城や格子にすがる籠の虫
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
僧の書あり瓶に活けたる秋の花
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
僧の老の鳴子引く罪後世近し
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治31
0v
僧もなし山門閉ぢて萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
僧一人立ちつくしたる花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
僧一人薄の中にくれにけり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治23
0v
僧一人薄の中や秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
僧房を借りて人住む萩の花
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
僧朝顔幾死かへる法の松
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
兀山にそふて夕日の蜻蛉哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
兀山に見覚もせぬ鳴子引
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
兀山も見棄られぬぞ小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化1
0v
兀山を越えて吹きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
兀然と秋に立つたり山の寺
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治23
0v
元日や思えばさびし秋の暮
松尾芭蕉
秋の暮
秋
,
三秋
時候
天和3
0v
先ぐりに人はけぶりて草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
先の人も何も諷はぬ秋の原
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
文化2
0v
先生はいつも留守なり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
先陣は霧に中陣後陣哉
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
児も居らず愛子の村の野撫子
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
入らば今ぞ草葉陰も花に花
小林一茶
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
文化10
0v
入る月の跡は机の四隅哉
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄6
0v
入口に七草植ゑぬ花屋敷
正岡子規
秋の七草
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
入口に見せ菊立り正風院
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
入月に退くやうな小山哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
入相にたじろぎもせず草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化5
0v
入相の聞処なり草の華
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
入相も君が代なるかかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化3
0v
入相をふはりとうける芒哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
入谷から出る朝顏の車哉
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
入道してやられけり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
入道の大はち巻できくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
兩國の花火聞ゆる月夜かな
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
兩國の花火見て居る上野哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
八ツ時の太皷打ち出す芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
八丈へ向いて流する草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
八十の翁なりけり菊作り
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
八月の太白低し海の上
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
八月の筍あさる垣根かな
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
八月や人無き茶屋の青楓
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
八月や晝だけ晴れて晝の月
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
八月や松嶋へ行く人問はん
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治27
0v
八月や樓下に滿つる汐の音
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
八月を風に淡路の船がゝり
正岡子規
八月
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
八朔の鱠に逢しいなご哉
小林一茶
螽
秋
動物
文化6
0v
八石ノ拍子木鳴ルヤ虫ノ聲
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治34
0v
八郎の姿を見れば秋なりける
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
八重葎そよぐと見しやけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
六あみだの代や巣鴨の菊巡り
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
六十年踊る夜もなく過しけり
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
六尺の竹の梢や鵙の聲
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
六日の夜たゞの星さへ見られけり
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
0v
其くせにとぶも下手也鳴ぬ虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
其のまゝよ月もたのまじ伊吹山
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
其はづ夜永の芒八九尺
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
其はてが萩と薄の心中かな
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
其中に把栗の如き案山子かな
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治33
0v
其中に牧場のある花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治31
0v
其中に莟の多き黄菊かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
其人の名もありさうな花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治26
0v
其分にならぬ〱と蟷郎哉
小林一茶
蟷螂
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
其声のさつても若い蚯蚓哉
小林一茶
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
其家やら其隣やら小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
…
Next page
Last page