水無月

alias
六月
新暦対応期間
6月下旬〜7月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5001 - 5100 of 8805
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
帷子をこほるゝ肌の匂ひ哉 正岡子規 帷子 , 晩夏 生活 明治26 0v
常夏に切割川原〱哉 小林一茶 常夏 , 三夏 植物 寛政 0v
常留主の門にだぶ〱清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 0v
平内のぐるりに暑し小平内 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
平家蟹昔はこゝで月見船 小林一茶 , 三夏 動物 寛政7 0v
平蔵にあめりか語るすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
平蜘や蠅とりはづし〱 小林一茶 蠅虎 , 三夏 植物 文政8 0v
年は寄ても鶯うぐいすぞ 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政4 0v
年若く湯婆を知らず竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治30 0v
幽霊の出るてふあたり昼涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
幽霊の出る井戸涸れて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
幽霊の出る町あたり昼涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
幾曲りまがりてあつし二本松 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
広しきに僧と二人の涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
広瀬川細り細りて山すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
床の間の牡丹の闇や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治32 0v
床柱鼻もうたずに郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
底見えて小魚も住まぬ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治21 0v
度〱の蚊やりにふとる榎哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化3 0v
座頭坊と知て逃ぬか蓙の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
座頭坊の天窓に足らぬ団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
座頭坊や赤椀で蠅追ひながら 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
庭に出でゝ物種蒔くや病上り 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治32 0v
庭の木にらんぷとゞいて夜の蝉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
庭先に亀の吐き出す清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
庭先の清水に白し心太 正岡子規 心太 , 三夏 生活 明治26 0v
庭先や夕風うけて萩涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
庭前に水打て月山の上 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
庭涼し小流れ走る山の寺 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
庭清水藤原村の七番戸 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
庭石を草のうめたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
庭竹もさらりさら〱団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
庭草もむしなくして昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政4 0v
庵の井も手でかへほして仕廻けり 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政2 0v
庵の井戸手でかへほして仕廻けり 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 0v
庵の蚊のかせぎに出や暮の月 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
庵の蚊の初出の声を上にけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
庵の蚊は手で追出して仕廻けり 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
庵の蚊よ不便ながらも留主にする 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
庵の蚤子を負ひつゝ逃廻る 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
庵蠅何をうろ〱長らふる 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v
廟堂に蓼の味知る人はあらじ 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
廿日路の背中にたつや雲峰 与謝蕪村 雲の峰 , 三夏 天文 0v
弁天の石橋低し蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
弁慶の餅くふてゐる祭哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
弓取の帯の細さよたかむしろ 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
弓引きし朝の労れの昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治33 0v
弓弦なら弓を引け夏の原 小林一茶 夏野 , 三夏 地理 文政4 0v
弓提し人の迹おふかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
引けば皆かたよる池のぬなわ哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治26 0v
引捨し臼の横手や蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
張かぶせ〱たる団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政9 0v
当麻寺やうらの畠もねり雲雀 小林一茶 練雲雀 , 晩夏 動物 文政4 0v
形代にさらば〱をする子哉 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政8 0v
形代に虱おぶせてやりにけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政1 0v
形代に虱おぶせて流しけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化13 0v
形代に赤へべゝ着せる娘哉 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 0v
形代のひいき〲や角田川 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
形代の後れ先立角田川 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
形代の末の五月五日哉 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化10 0v
形代も吹ばとぶ也軽い身は 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政4 0v
形代も肩身すぼめて流れけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政4 0v
形代やとても流れば西の方 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
形代や乗て流て笹葉舟 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政4 0v
形代をとく吹なくせ萩芒 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政3 0v
往て還るほどは夜もなし子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
往来の人にすれたる鹿子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 享和3 0v
往来の人を深山木の夏書哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 0v
待かねて寄つたぞ〱留主の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政9 0v
待ちかねて鮓の圧取る夕哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
待ちにけり其一声の郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
待ちもせぬ時鳥聞き参らせ候 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
待つ夜半を蚊になぶられて端居哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
待て居る妻子もないか通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
待もせぬ月のさしけり冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
待人にあいそづかしや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
後にさす団を老の印哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
後の世に迄も薬草の茂り哉 小林一茶 草茂る , 三夏 植物 寛政 0v
後れ咲の天竺牡丹活けて秋 正岡子規 ダリア , 晩夏 植物 明治28 0v
後園に小き夏の木の実かな 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
御仏に尻むけ居れば月涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
御仏に昼備へけりひと夜酒 与謝蕪村 甘酒 , 三夏 生活 0v
御仏に見せたばかりやはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
御仏の膝の上也蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
御仏の花も一枝夜川哉 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 文化13 0v
御仏の雨が降ぞよかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化6 0v
御仏も扉をあけて涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
御侍団と申せ東山 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化5 0v
御咄の腰を折けりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政6 0v
御子良子のともし火細しほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
御座敷や瓜むく事もむつかしき 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
御庭池川セミ去ツテ鷺来ル 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治35 0v
御廟年経て忍ぶは何をしのぶ草 松尾芭蕉 , 三夏 植物 0v
御手洗や虫がとんでも水がすむ 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
御料地や森の下闇鳥が鳴く 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
御旅所を吾もの顔や蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 寛政7 0v
御朝時に角かくしせよ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
御朝時角かくしせよ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化13 0v
御本社につきあたりけり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
御法度の道行などや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v