葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1501 - 1600 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
七浦の夕雲赤し鰯引 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治29 0v
七草に入らぬあはれや男郎花 正岡子規 男郎花 植物 明治25 0v
七賢の正月來たり竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治26 0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
七重八重重なりあふて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
三か月や刈穂の上の神酒徳り 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
三ケの月かすまんとして入りにけり 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化10 0v
三ヶ月の朧作りてはや入ぬ 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化6 0v
三ヶ月をにらみ付たる蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政3 0v
三ヶ月をにらめつめたるとんば唆 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
三ヶ月を白眼つめたり蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 0v
三井寺の釣鐘うなる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
三井寺の釣鐘なびく野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
三井寺の門敲かばや今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄4 0v
三井寺や湖水の上の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
三人が笑ふて秋のくれにけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
三人の一人は月をせがひかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
三十の阪見あぐれば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
三十六坊一坊殘る秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
三十日月なし千年の杉を抱く嵐 松尾芭蕉 秋の嵐 , 三秋 天文 貞亨元 0v
三千の遊女に砧うたせばや 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
三味絃で鴫を立せる潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
三味絃で鴫を立たする潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
三尺の庭へ出て見つ星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
三尺の庭を掩ふや葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
三島迄駕を雇ひぬ秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治31 0v
三度啼て聞えずなりぬ鹿の声 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
三日月にちらりと物の落ちにけり 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
三日月のうつらで寒し濁酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治27 0v
三日月の吹き取られたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
三日月の地はおぼろ也蕎麦の花 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 元禄5 0v
三日月の悲しく消る不盡の山 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
三日月の重みをしなふすゝきかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
三日月の頃より肥ゆる子芋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
三日月はたゞ明月のつぼみ哉 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
三日月やはつれはつれの水車 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
三日月やはつれはつれの花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
三日月や江どの苫やも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
三日月をすくひあげたり鹿の角 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
三條小橋柳秋なり人稀なり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
三番とおちぬなどゝや作り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
三絃のはらり〱や蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
三越路や九月九日の雪の花 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文政6 0v
三錢と札の付いたる小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
三錢の鰯包むや竹の皮 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
上人の目には御舎利か草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
上出来浅黄ぞら也秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
上屋から先へ見込やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
下の露末の霧やににぎはしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
下の露末の露もとの雫や 小林一茶 , 三秋 天文 0v
下冷の子と寝替りて添乳哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
下冷の蓑をかぶてごろり哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下冷もさいごと公居に涙哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 寛政 0v
下冷や臼の中にてきり〲す 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下冷よ又上冷よ庵の夜は 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下宿屋の裏窗あかし虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治27 0v
下戸庵がきずぞ白菊赤い菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下戸庵が疵也こんな菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
下戸庵が疵也こんな蘭の花 小林一茶 , 仲秋 植物 文政2 0v
下戸庵と見けなされてもきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下戸役に蝕名月の目利役 小林一茶 月蝕 天文 0v
下手笛によつくきけとやしかの声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
下手笛によつくきけとや鹿のなく 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
下草に野菊咲くなり杉木立 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治29 0v
下駄からり〱夜永のやつら哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
下駄の音外は月夜と覺えたり 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
下駄箱の奥になきけりきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
下駄箱の底になきけり蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
不器用な佛の顏も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
不器用に出來て案山子のあはれ也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 0v
不性しか鳴放したて寝たりけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
不性鹿寝て居てひゝと答へけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
不知よひの闇のせてたつ鴫の聲 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
不知火のしらけて寒き夜明かな 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治26 0v
不知火の闇の海原船もなし 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治26 0v
不知火やそことも分かす鳴く狐 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
不知火や嵐はれ行く海の果 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火や闇の三十日の底明り 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火を闇路にもとす嵐哉 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
世が直る〱とむしもをどり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
世の中は何糸瓜とのたるかよ 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
世の中は糸瓜の皮ぞみんな露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
世の中や鳴虫にさい上づ下手 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
世の中を赤うばかすや唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
世の秋をさそひ合せて落し水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 0v
世ㇵ世なり蓼くふ虫も好 〱 と 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 0v
世は世也蓼くふ虫も好〱に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政4 0v
世は斯うと月も煩ひ給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
世や捨てんわれも其名を菊の水 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
世中は少よすて玉の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
世中へおちて見せけり草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
世中や祈らぬ野分きつと吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化11 0v
世中よでかい露から先おつる 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
世直しの大十五夜の月見かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
世話しなの世や下る露上る露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
世話しなの夜や上ル露下ル露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
世話好が蝕名月の目利哉 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
丘の辺や人にたよりて鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
中々にひとりあればぞ月を友 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
中天に竝ぶ岩あり霧の奥 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v