Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
葉月
alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬
12 views
文月
長月
Haiku4lunarMonth
Displaying 4101 - 4200 of 8133
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
木曽さへも人は死ぬとや高燈籠
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治25
0v
木曽川の 今こそ光れ 渡り鳥
高浜虚子
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
0v
木曽烏つゝき足らぬか秋の山
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
文化11
0v
木曽路行ていざとしよらん秋ひとり
与謝蕪村
秋
秋
,
三秋
時候
0v
木枕に惟然泣く夜の長さ哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
木棉ながら善き衣着たり菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
木棉取高雄の紅葉まだ早し
正岡子規
綿摘
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
木母寺は吐反だらけ也けふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
木犀の香や名月は曇りけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
木立暗く堀割濡れて露の音
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
木隱れて目白の覗く雀かな
正岡子規
眼白
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
末枯に晝の鶉のあはれなり
正岡子規
鶉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
本尊は阿彌陀菊咲いて無住也
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
本陣の門靜かなる薄月夜
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
本陣や下手な掛畫も秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
朱兀げて辨天堂の月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
朱硯に葡萄のからの散亂す
正岡子規
葡萄
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
朴の木に鴉鳴くなり秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
机上秋の夜を守る刀かな
与謝蕪村
秋の夜
秋
,
三秋
時候
0v
杉で葺く小便桶や秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
杉の下に野菊咲きたる誰が冢そ
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
杉の木に鵙鳴きやんで夕燒す
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
杉の木のたわみ見て居る野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
杉の木のによつきと高し秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
杉の木や三百年の鳶紅葉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
杉の葉を釣して売るや濁り酒
小林一茶
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
文政5
0v
杉をもる日ひやゝかに曽我の墓
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
杉垣に稲干してある門の脇
正岡子規
稲干す
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
杉暗く井垣に秋の夕日哉
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
杉暗く鴉なくなり秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
杉暗し月にこぼるゝ井戸の水
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
杉木立淋しき秋の宮居哉
正岡子規
秋思
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
杉木立淋しき秋の鳥居哉
正岡子規
秋思
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
杉高く秋の夕日の茶店哉
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
村々の寝ごゝろ更けぬ落し水
与謝蕪村
落し水
秋
,
仲秋
地理
0v
村も見えず竹藪青し霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
村人の市へ出でたる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
村會に月のさしこむ役場哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
村會に秋の祭の日のべかな
正岡子規
秋祭
秋
,
三秋
人事
明治29
0v
村會のあと靜かなり鷄頭花
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
村會や水損の稻いまだ刈らず
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
村會や背戸の案山子もまかり出よ
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
村百戸菊なき門も見えぬ哉
与謝蕪村
菊
秋
,
三秋
植物
0v
村遠近雨雲垂れて稻十里
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
村雨が露のにせ玉作りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
杖の穴蛇もきらふかいらぬ也
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政7
0v
杖を投げて橋となさばや水の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
束髪の人にくはせん唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
来よやかかる小草も花ぢやもの
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
来るも〱同じつれなり渡鳥
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
来客や貼りかけ障子縁に出す
阿部みどり女
障子貼る
秋
,
仲秋
生活
0v
来年は蝶にでもなれ穴の蛇
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
杭に来て鷺秋と思ふ哉
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化3
0v
杭の鷺いかにも露を見るやうに
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
東京に人のへったり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
東西あはれさひとつ秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
貞亨3
0v
東西南北吹交ぜ〱野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政4
0v
松かげや月待つよひの夢ざうり
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
松が枝の上に坐どりて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
松が根や暗き処にゆふけ草
正岡子規
白粉花
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
松さびて緋鯉も居らず秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治27
0v
松なれや霧えいさらえいと引くほどに
松尾芭蕉
霧
秋
,
三秋
天文
0v
松に菊古きはものゝなつかしき
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
松に身をすつて鳴けり雨の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
松の木のてつぺんにざす月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
松の木も在所めきけり秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
松の木も老の中間ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
松の根腰つゝかけて砧哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
松の蔦きたならしくも紅葉哉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
松の蔦紅葉してから伐られけり
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
松の風鴫と我との中を吹
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
0v
松を伐てうれし小菊に旭のあたる
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
松を隅に一天晴れたりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
松一ツ一ツ影もつ月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
松一木根岸の秋の姿かな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
松二木蔦一もとのもみぢ哉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
松伐られゆく麓より威銃
阿部みどり女
威銃
秋
,
三秋
生活
0v
松原を出つ入りつして月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
松原を横にはひ行く月も哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
松山の城を載せたり稻莚
正岡子規
稲筵
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
松山や秋より高き天主閣
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
松島の西日をさして渡り鳥
阿部みどり女
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
0v
松島や一こぶしづつ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
松島や三ツ四ツほめて月を又
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政4
0v
松嶋の松にかつらも蔦もなし
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
松嶋を目に浮べ見んけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
松影の障子這ひ行く月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
松明に秋風起る洞の闇
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
松杉や妙法の山に秋もなし
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
松杉や晝の虫鳴く八重葎
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
松竹は昔〱のきぬた哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化6
0v
松苗にわざとならざるの菊哉
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
松苗に行末ちぎる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
松苗のうつくしくなるかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化3
0v
松苗のけば〱しさよ秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
松陰や月待つ人の話聲
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
松風も昔のさまよ小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
松風や月の障子に法の影
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
松風をおさへてふるや秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
松風をはなれて高し秋の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
…
Next page
Last page