長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1901 - 2000 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人の吹く霧も寒いぞえぞが島 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
人の声闇でもさすが十五夜ぞ 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人の庭のものとはなりぬ月の松 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
人の為にのみ作りしや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
人の為にのみ作りしよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
人の目の秋にうつるや嵐山 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
人の秋こそ堪へられぬ鈴が森 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
人の秋こそ堪へられね鈴か森 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
人はいさ直な案山子もなかりけり 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
人はさら草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
人ハミな寝て仕まふのに夜なべ虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
人は塚に成りけり雀は蛤に 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人は塚に雀蛤と成りけり 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人は年とるべきものぞ鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 文化1 0v
人は徒歩駕にくゝりし草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治31 0v
人は旅日は朝朗けさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人は旅見なれし草や秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人は旅見度なうても草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
人は武士有小つぶでもたうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政3 0v
人もなし杉谷町の藪の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
人もなし駄菓子の上の秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治28 0v
人も來ず辻堂荒れて線香茸 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
人も來ぬ天長節の病哉 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治32 0v
人も居らずほこりも立たず秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
人も居らず栗はねて猫を驚かす 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
人や招く狐の尾花そよぐなり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
人をとる茸はたしてうつくしき 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
人を送りて歸るはしけや雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治31 0v
人並や芒もさはぐはゝき星 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
人住まぬ戸に灯のうつる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
人去つてすがすがしさよ須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
人去て万灯きへて鹿の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 寛政4 0v
人去て鹿鳴く山の湯壺哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
人呼ぶや紅葉の宿のきぬかつき 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
人問ハゞマダ生キテ居ル秋ノ風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
人問ば露と答よ合点か 小林一茶 , 三秋 天文 0v
人声の江戸にも慣れて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
人声森に夜寒はなかりけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
人寐ねて秋の初風吹出しぬ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
人居ると見せる草履や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政5 0v
人形のならぶ小店や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
人形をきざむ小店や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
人心なを角あらん鹿の恋 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
人心子のゝたまわく草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
人数は月より先へ欠にけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
人氣なき山の紅葉や瀧の音 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
人病んで籠の虫鳴く枕もと 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
人足のしげき野邊より末枯るゝ 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
人足末がれにけり王子道 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政5 0v
人遅し砧打たうよ更かさうよ 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
人過て夜は明かねて亦打山 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
人里や人をたそくに渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政3 0v
人間がなくば曲らじ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
人間の屑に吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
人顔も同じ夕や秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
人鬼に鵙のはや贄とられけり 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
人鬼の天窓くだしや露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
仇し野や露吸ふ虫の聲三里 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治23 0v
今が世に爺打栗と呼れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
今しがた逢し人ぞよ鴫をつく 小林一茶 , 三秋 動物 文化1 0v
今に成て念入て見る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
今に見よ人とる人も草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
今の世に爺打栗と呼れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
今の世は糸瓜に皮もうれにけり 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文化12 0v
今の世は芒も縞を吹れけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
今の世や山の栗にも夜番小屋 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
今の世や菊も売るゝ評判記 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
今の世や菊一本も小ばん金 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
今の世役なし川も鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政7 0v
今取りし鰯をわけてもらひけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
今宵の月磨ぎ出せ人見出雲守 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝5 0v
今宵誰吉野の月も十六里 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄7 0v
今日よりは書付消さん笠の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
今時の人とは見へず窓の蔦 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
今朝どこを立て夕日の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
今様の大立縞のすゝき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
今様をそよぎ出しけり縞芒 小林一茶 , 三秋 植物 0v
今見ても石の枕の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
今迄は踏れて居たに花野かな 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 寛政2 0v
今鳴は逢ひし鹿かよ立田山 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
仏さへ御留主しにけり秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政3 0v
仏さへ御留主なりけり秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 0v
仏壇の 柑子を落とす 鼠かな 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 0v
仏法がなく光らじ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
仏神のいかい御世話ぞ稲花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
仕合せは藪にこけ込むむか子哉 小林一茶 零余子 , 三秋 植物 文政5 0v
仕置場や地藏の胴の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
代る代る礫打ちたる木の實かな 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
代官の扇の上のいなご哉 小林一茶 動物 文化6 0v
代官の扇をのせるおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
仰山に霧のはれけり附木突 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
仲のよい煙三四柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
仲國がすそごの袴露重し 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
仲秋の韻を疊むや後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治33 0v
伊豆相模境もわかず花すゝき 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
伏勢の矢尻そろへる芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
伶人のならびぬ紅葉かざしつゝ 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
低く迷ふ廣野の果の秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治27 0v
住みづらい里はないとや身寄虫どの 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
住吉の灯また消ル秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v