小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 18801 - 18900 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行秋を大鼓送る祭り哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋を尾花がさらば〱哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
行秋を尾花もさらば〱哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
行秋を輿でおくるや新酒屋 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
行秋を送るめでいたいこ哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋無かぶ酒屋の又ふへる 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政7 0v
行舟や天窓の際のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
行蛍尻見よ観音〱と 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
行過て茨の中よゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
行雁がつく〲見るや煤畳 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
行雁に呑せてやらん京の水 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
行雁の下るや恋の軽井沢 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
行雁やおえどはむさしうるさしと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
行雁やきのふは見へぬ小田の水 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
行雁やためつすがめつ角田川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
行雁や人の心もうはの空 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
行雁や夜も見らるゝしなの山 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
行雁や子とおぼしきを先に立 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
行雁や我湖をすぐ通り 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化6 0v
行雁や更科見度望みさへ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
行雁や迹は本間の角田川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
行雁や迹は野となれ山となれと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
行雁や迹は野となれ花となれと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
行雲やかへらぬ秋を蝉の鳴 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化4 0v
行雲やだら〱急に夜がつまる 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
行雲や鼻先の稲も秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
街道や人の通りも霜がるゝ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
衛士の火のます〱もゆる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
衣がへ替ても旅のしらみ哉 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 寛政7 0v
衣手にわざならざる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
衣打槌の下より吉の川 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
衣替て居て見てもひとりかな 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
衣替て袂に入る豆腐かな 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
衣貰ひ配りはせぬや草の家 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
衣配り天窓にははづれけり 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政1 0v
衽形に吹込雪や枕元 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
衾から顔出してよぶ菜うり哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化10 0v
衾張て寝て見たりけり角田川 小林一茶 , 三冬 人事 文化7 0v
衾音聞しりて来る雀哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化3 0v
袂へも飛入ばかり千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
袖あたり遊ぶ虱の彼岸哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 0v
袖かざす御公家もおはせ春の水 小林一茶 春の水 , 三春 地理 文化2 0v
袖からも霧立のぼる山路哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
袖すれば祟る杉ぞよ梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
袖たけのはつ花桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
袖たけの初花ざくら咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
袖たけの垣のうれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
袖たけの垣の嬉しや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖たけの垣根うれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
袖たけの山もうれしき春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖下は皆鶯や小関越 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
袖口は去年のぼろ也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
袖垣へたゞ留てもうぐひすぞ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
袖垣も女めきけり夏花つみ 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化11 0v
袖寒き川も聞へて夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
袖笠や水見ておはす春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
袖軽冬ぼたんにもまけぬ也 小林一茶 寒牡丹 , 三冬 植物 文政7 0v
袴着て芝にごろりと子の日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
袷きて見ても淋しや東山 小林一茶 , 初夏 生活 文化1 0v
袷きる度にとしよると思哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化4 0v
裸児と烏とさはぐ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
裸子が這ふけしの咲にけり 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化9 0v
裸山やけを起してもゆる哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政7 0v
裸湯に降るやはつ雪たびら雪 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
裸組裸かげんの夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政10 0v
裸虫さし出て時雨〱けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
裸身や上手に浴る寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文化14 0v
褒美の画先へ握て二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 0v
褒美の画先掴ンで二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 文政4 0v
襟迄も白粉ぬりて田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
西からと北と夕立並びけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
西なるはなむあみ方の蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
西の木と聞いてたのむや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
西へちるさくらやみだの本願寺 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
西向て小便もせぬ月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
西山の口切巡りしたりけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
西山の月一度やおとし角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
西山はもう鶯かはち敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
西山やおのれがのるはどのかすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
西山や今剃児の凧 小林一茶 , 三春 生活 文政2 0v
西山や扇おとしに行月夜 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
西山や袷序の神だのみ 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 0v
西念が家の奉加や村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
西方と気づく空より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西方のはつ空拝む法師哉 小林一茶 初空 新年 天文 文政2 0v
西方は善光寺道のひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
西方は極楽よかれのはら 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
西方をさした指より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西東北南より吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 0v
西浜や仲破れし北千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政8 0v
西行のやうに居て鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
西行の不二してかざす扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文化9 0v
西行の形した石へ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
見え透ぬ巨燵也不二見窓 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
見かぎりし古郷の山の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
見かぎりし古郷桜咲きにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
見かけより古風な門や萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 0v
見かけより素直に逃る毛虫哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
見す〱も乾れて居たる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政4 0v
見ずしらぬ角力にさへもひいき哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v