Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
晩秋
三冬
Displaying 2001 - 2100 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
むさしのや腰から下を一時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
むさしのや雪につくばふ御士
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
むさし野は 見あぐる槻や 七五三
水原秋桜子
七五三
冬
,
初冬
生活
0v
むだな身のあら恥かしや常巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
むだ人や冬の月夜をぶら〱と
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
むだ人を松帆の浦の巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
むだ山も霜除に立庵哉
小林一茶
霜除
冬
,
初冬
生活
文化13
0v
むだ草やあはうに伸る日の伸る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
0v
むだ草や汝も伸る日も伸る
小林一茶
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
むちやくちやあはれことしも暮の鐘
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
むつかしき姿もなしに雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
むつかしき姿も見えず雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
むつかしく炭團に炭をつぎかけし
正岡子規
炭団
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
むづかしと赤く成らでおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
むつかしやてつきり雪と見ゆる空
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むづかしやわずみ点ずみ白いすみ
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
むつかしや今月が入寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
むつかしや六十年の年木樵
正岡子規
年木樵
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
むつかしや初雪見ゆるしなの山
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
むまさうな雪がふうはりふはり哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
むまさうな雪やふふはり〱と
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むらおち葉かさ森おせんいつちりし
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
むらお花雉追出して枯にけり
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
むらの雪くち淋しきやけぶり立
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むら千鳥犬をぢらして通りけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
むら時雨山から小僧ないて来ぬ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
むら竹や大晦日も夜の雨
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化2
0v
むら雨にすつくり立や大根引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
むら雲の劍を拜む寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
むり向いて塔見あげたる吹雪哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
むり隠居むりに見る也枇把の花
小林一茶
枇杷の花
冬
,
初冬
植物
文化11
0v
めいめいに松明を持つ枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
めそ〱と年は暮けり貧乏樽
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
めづらしく女に逢ひし枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
めでたき人のかずにも入む老のくれ
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
めでたさに袴つけたる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
めらめらと燃ゆる伽藍や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
めらめらと燒ける伽藍や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
もゝしきの大宮人や鰒と汁
小林一茶
鰒汁
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
もしほ草柿のもと成落葉さへ
与謝蕪村
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
もたなと思へど大寒小寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化12
0v
もたれよる柱ぬくもる冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
もちつきはうしろになりぬ角田川
小林一茶
餅搗
冬
人事
享和3
0v
もちつきも夜に入るさまの角田川
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
もちつきや棚の大黒にこ〱と
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政2
0v
もちつきや門は雀の遊処
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化2
0v
もち搗や軒から首を出す烏
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
もてなしハあつからすこの氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治21
0v
もてなしは薄くてあつき氷かな
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治21
0v
ものゝふの河豚にくはるゝ悲しさよ
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
ものゝ實の蔓もゆかしや枯葎
正岡子規
枯葎
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
ものゝ香のゆかしや旅の薄蒲團
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治27
0v
ものくはでかうもやせたか鉢敲
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
ものさびし上野の山の小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治22
0v
ものすごき音や霰の雲ばなれ
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
ものたらぬ心やぬくきとしのくれ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
もののふの大根苦き話哉
松尾芭蕉
大根
冬
,
三冬
植物
元禄6
0v
もの神の火鉢の上にあらはれし
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
もみち葉のちる時悲し鹿の聲
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
もみ衣の小窓にうつる小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
もろ〱の愚者も月さす十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
0v
もろ〱の愚者も月夜の十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政3
0v
もろ〱の愚者も月見る十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文化3
0v
もろ〱の智者達何といふ時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
もろともに崩るゝ崖の霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
もろもろの楽器音無く冬籠る
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
やゝもすれば堅炭の火の消えんとす
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
やあしばらく蝉だまれ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
やうやうに納豆くさし寺若衆
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
やき芋の皮をふるひし毛布哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
やけ穴の日〱ふえる紙衣哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
やごとなき落人見たる師走かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
やせ脛やあらし凩三ケの月
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
やはらかき餅の如くに冬日かな
高浜虚子
冬の日
冬
,
初冬
時候
0v
やまのべの みちの左右の 冬田かな
高野素十
冬田
冬
,
三冬
地理
0v
やもめ鳥時雨て来たぞそれきたぞ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
やもめ鶏時雨て来たぞそれきたぞ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
やよけにも昔よ落葉焚女
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
やよ虱そこで遊べよ張火桶
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
やよ鳥赤いおちを踏まいぞ
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
やれそれと云も当ざの雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
やれも〱よい年をして節き候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
やれ孫が手紙どれ〱衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
ゆゝしさや内外の宮の初かぐら
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
ゆゝしさや内外の宮の神々樂
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
ゆう〱と犬めがそりの上荷哉
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
ゆきつきつ千鳥の聲や磯の松
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
ゆきひらは猪か鯨か河豚汁か
正岡子規
鰒汁
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
ゆきや砂むまより落ちよ酒の酔
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
ゆく年の瀬田を廻るや金飛脚
与謝蕪村
行く年
冬
,
仲冬
人事
0v
ゆで汁のけぶる垣根也みぞれふる
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
ゆふがほのそれは髑髏か鉢敲
与謝蕪村
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
0v
ゆらゆらと立つや冬野の女郎花
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
よい連ぞ貧乏神もさあ御立
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
0v
よい連ぞ貧乏神も立給へ
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化12
0v
よい雨や茶壷の口を切〔る〕日とて
小林一茶
口切
冬
,
初冬
生活
文化11
0v
よこざには茶の子を居るいろり哉
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
よしあしも一つ枯て行末哉
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
0v
よそ並に赤くもならでおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
よつ引てひやうとぞはなす大蕪
正岡子規
蕪引
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
…
Next page
Last page