Displaying 6401 - 6500 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寒月や衆徒の群議の過ぎて後 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や鋸岩のあからさま 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒梅やいそがしき人来ぬ当り 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 寛政4 0v
寒梅や欄干低く筑波山 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治27 0v
寒梅や火の迸る鉄より 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒梅を手折響や老が肘 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
寒水や鳶の輪かかる投手桶 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
寒燈明滅小僧すよすよと眠りけり 正岡子規 寒灯 , 三冬 生活 明治29 0v
寒牡丹枝兀として花一つ 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治33 0v
寒空のどこかでとしよる旅乞食 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
寒菊にいぢけて居ればきりもなし 阿部みどり女 寒菊 , 三冬 植物 0v
寒菊にせき立られし梅の様 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化1 0v
寒菊に爪剪る椽の日さしかな 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊に黒こんにやくの光り哉 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
寒菊の上にもの置く家陰哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊やいも屋の裏の吹透し 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治32 0v
寒菊やとうふの声の大けぶり 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 0v
寒菊やとうふの殻のけぶり先 小林一茶 寒菊 , 三冬 植物 文化12 0v
寒菊や修復しかゝる比丘尼寺 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊や修覆半ばなる比丘尼寺 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
寒菊や大工は左甚五郎 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊や村あたゝかき南受 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治27 0v
寒菊や粉糠のかかる臼の端 松尾芭蕉 寒菊 , 三冬 植物 元禄6 0v
寒菊や醴造る窓の前 松尾芭蕉 寒菊 , 三冬 植物 元禄6 0v
寒行や講も頼まぬ御名代 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政3 0v
寒造りやゝ仕舞ふてや臂枕 小林一茶 寒造 , 晩冬 生活 享和1 0v
寒雷を一つころがし海暁くる 阿部みどり女 冬の雷 , 三冬 天文 0v
寝た下へ凩づうん〱哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政9 0v
寝た下を凩づうん〱哉 小林一茶 , 初冬 天文 文政7 0v
寝た所が花の信濃ぞとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化12 0v
寝て待ば福が来かや鼠なく 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文化11 0v
寝ならふやしなのゝ山も夜の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
寝始る其夜を竹の時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
寝所はきのふ葺けり初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
寝莚にさつと時雨の明り哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
寝衾や峯の紅葉ゝかゝれとて 小林一茶 , 三冬 人事 文化7 0v
寢殿に蟇目の音の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
寺ありて小料理屋もあり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
寺あれば紅葉もありてむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
寺へ人を送りとゞけて行く時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
寺一つむつくりとして雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
寺寒く樒はみこぼす鼠かな 与謝蕪村 寒し , 三冬 時候 0v
尋常に小町桜もかれにけり 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文化11 0v
尋常に枯て仕廻ぬ野菊哉 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化7 0v
尋常に枯て立たる柳哉 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化5 0v
小うるさい年をとるのかやつこらさ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化10 0v
小うるさの年をとる夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
小便に手をつく供や横時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
小便の供がつくばふ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
小便の百度参りやさよ千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
小便所の油火にちる粉雪哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
小十年迹の暦や庵の壁 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 0v
小坊主を人形につかふ炬燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
小坐敷の丁ど半分小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
小坐頭の追つめられし時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
小夜しくれとのゐ申の聲遠し 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
小夜しぐれなくは子のない鹿に哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
小夜しくれ小鴨のさわぐ入江哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
小夜千鳥人は卅日を鳴にけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
小夜時雨上野を虚子の來つゝあらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
小夜更てもへみもへずみ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政6 0v
小幟や狸を祭る枯榎 正岡子規 榎枯る , 三冬 植物 明治29 0v
小座敷は半分通り小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 0v
小春日や赤すじすらりすらり引く 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治24 0v
小春野や草花痩せて晝の月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
小松菜の一文束やけさの霜 小林一茶 , 三冬 天文 文政2 0v
小男鹿と一所に寐たる千鳥かな 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
小盲や右も左もむら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
小莚の娵が盒子よちる丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
小莚や土間の御汁に玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
小蒲団や暖し所に子を寝せる 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政5 0v
小蒲団や猫にもたるゝ足のうら 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政2 0v
小襖にかれのゝ雨のかゝる也 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
小説を草して獨り春を待つ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治31 0v
小豆粥大師の雪も降にけり 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
小鍋ごと座敷へ出る葱哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
小鍋立借問す河豚か鮟鱇か 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治35 0v
小障子の隅に日あたる冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
小鼠の足代になる氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
少づゝは小意地の悪い時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
尼寺に冬の牡丹もなかりけり 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治28 0v
尼達や二人かゝつて引大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
屁くらべが又始るぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化13 0v
屁くらべが巳に始る衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文化12 0v
屁もひらず沈香もたかず年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
居つゞけに禿は雪の兎かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
居眠りて我にかくれん冬ごもり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
居風呂や雪うめてから子を呼る 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
屈たくの見えぬ門なり冬の蠅 小林一茶 冬の蠅 , 三冬 動物 0v
屋の棟に鳩のならびし小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
屋根の上凧見えそめて春近し 阿部みどり女 春近し , 晩冬 時候 0v
屋根の雪鴉の嘴のみじかさよ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
屋根低き宿うれしさよ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
屋根船や白帆にまじる小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
山々の袖に馴たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
山々や木辻の夜も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
山〱も袖に馴たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
山おろし鰒の横面たゝくなり 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化2 0v
山しろや小野ゝおく迄衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化9 0v
山に入る人便りなし冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v