Displaying 5801 - 5900 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
引汐に引き殘されし海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治28 0v
引汐の落葉柳にかゝるかな 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 寛政6 0v
引汐の錨にかゝる海鼠かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
引足は水田也けり枯茨 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
引風のせきから直に節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
引風よせきから直に節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
強霜の富士や力を裾までも 飯田龍太 , 三冬 天文 0v
影法師も祝へたゞ今とし暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
影法師も祝へよ今とし暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
役どしと申間に暮にけり 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化1 0v
役僧の廊下走れる日短か 阿部みどり女 短日 , 三冬 時候 0v
役馬のおもにゝ雪の小付哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
彼是と云も当ざの雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
往来待て吹田をわたる落ば哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
待つ宵を鏡に向ふ寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
待てゝも来るや福豆福俵 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政8 0v
待時は犬も来ぬ也おこりずみ 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
後〱は鬼も作らず町の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
御すゝや雀のあびる程もなき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化9 0v
御ばゝ四十九で信濃へと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
御仏の御鼻の先へつらゝ哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化11 0v
御仏の真向先がかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
御仏は柱の穴や冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
御侍御傘忘れな水仙花 小林一茶 水仙 , 晩冬 植物 文化10 0v
御俵に筆つゝさしてはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
御儉徳を水仙にたとへ申さんか 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治30 0v
御十夜は巾着切も月夜かな 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
御十夜は巾着切も月夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政2 0v
御地蔵と日向ぼこして鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
御地蔵のおさむいなりや石蕗花 小林一茶 石蕗の花 , 初冬 植物 文化8 0v
御坐敷や烏がおとす雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政6 0v
御姿は夢見たまへる衾かな 正岡子規 , 三冬 生活 明治30 0v
御幸待つ冬の小村の國旗哉 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
御庭や松迄雪の厄をとし 小林一茶 厄払 人事 文政4 0v
御手洗の水かれかれに落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治31 0v
御持仏や肩衣かけて煤をはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政6 0v
御旅立竈の神を見送らん 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治31 0v
御格子に切髪かくる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
御灯青く通夜の公卿衆の顏寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
御烏もついと並ぶや煤祝 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化13 0v
御玄猪や火燵もあけぬ長屋住 正岡子規 亥の子 , 初冬 生活 明治32 0v
御用なら蚤も喉雪見衆 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 文化2 0v
御社壇に小春の爺が腰かけて 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
御祓も木に縛らるゝ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
御神楽やおきを弘げる雪の上 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文政1 0v
御篝も大豊年のいのこ哉 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化12 0v
御経に似てゆかしさよ古暦 与謝蕪村 古暦 , 仲冬 生活 0v
御船前に眞榊隱れ灯の寒き 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
御談義の手まねも見ゆるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化11 0v
御迎の鐘待軒にかけ菜哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
御迎ひの鐘の鳴也冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
御迎ひ出すとござらん貧乏神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
御遅参はおく病神や大社 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
復の卦や昔の妻の返り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治30 0v
徳利の土間に転げてけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
徳利提げて巫女歸り行く落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
徳川の夢や見るらん浮寐鳥 正岡子規 浮寝鳥 , 三冬 動物 明治34 0v
徳川の靈屋の側や歸花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治31 0v
徴發の馬つゞきけり年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治27 0v
心からしなのゝ雪に降られけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
必や迹は上手のやくばらひ 小林一茶 厄払 人事 文政10 0v
忍べとの印の竿や鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政7 0v
忍草しのばぬ草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政2 0v
忍草忍ばぬ草も枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
念仏に拍子付たる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
念仏のはかの行也ちる丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
念仏のはかをやる也としの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政5 0v
念仏の十夜が十夜月夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
念仏の念にもあらず冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
念佛に紛らして居る寒さ哉 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治29 0v
念佛は海鼠眞言は鰒にこそ 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治29 0v
念入れて雪の積みたる伏籠哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
思ひやるおのが前世や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
思ひやる都のあとの寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
思ひわびてはなす夜もあり暖鳥 正岡子規 暖鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
思ひ出す殊に老いての小春好 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
思ひ草おもはぬ草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政3 0v
思ふことなげぶし歌ふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治26 0v
思ふこと今年も暮れてしまひけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
思ふさま鳩も鳴おれ煤もはく 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化2 0v
思ふ人の側へ割込む巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 寛政5 0v
恋人をかくした芒かれにけり 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化12 0v
恋猫の屎ほり埋るおち葉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
恐ろしき鴉の觜や厚氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
恠談の蝋燭青し小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
息杖や石原道を寒の月 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
恵比須講酢売に袴着せにけり 松尾芭蕉 恵比須講 , 初冬 人事 元禄6 0v
悪どしや暮ての後も小一月 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
悪形の紋看板をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
悴かみてペン落しつつ稿つづけ 阿部みどり女 悴む , 晩冬 生活 0v
惜い事降る程消えて海の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
惣〆只三軒のむら雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
惱み伏す主をはげます吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治31 0v
愚に耐よと窓を暗す雪の竹 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
慈悲も知らず殺生も知らず十夜哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
懐に袂に霰〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
戀せじと冬籠り居れば蜘の絲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
戀ともなしくれそめたる袂哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
戀にうとき身は冬枯るゝ許りなり 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v