Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
47 views
晩秋
三冬
Displaying 5701 - 5800 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
年かさをうらやまれたる寒さ哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
年とりのあてもないよ旅烏
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年のくれ命ばかりの名殘哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年のくれ日記の花見月見哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の内に春は来にけりいらぬ世話
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
年の内に春は来にけり猫の恋
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
年の夜やいり物くふて詩會あり
正岡子規
年の夜
冬
,
仲冬
時候
明治30
0v
年の夜や地震ゆり出すあすの春
正岡子規
年の夜
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
年の市まけよといへばおこりけり
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
年の市何しに出たと人のいふ
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
年の市十町許りつゞきけり
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
年の市叺かぶつて通りけり
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文化10
0v
年の市橋へ出ぬけて月夜かな
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
年の市鮭ぬす人を追はへけり
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
年の暮人に物遣る蔵もがな
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政3
0v
年の暮月の暮日のくれにけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年の暮財布の底を叩きけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年の暮隠れ里にも人通り
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政4
0v
年の波世渡りのかぢをたえてけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の瀬の 灯ぺちゃくちゃの 六区かな
阿波野青畝
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
年の阪早くあちらの見たきもの
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪早くあなたの見たきもの
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪追ひ立てられてこゆる哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の阪鬚は雪にぞなりけらし
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年もけふ暮けりひらにおもしろき
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
年もはや穴かしこ也如来様
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
年を以て巨人としたり歩み去る
高浜虚子
行く年
冬
,
仲冬
人事
0v
年取はあれでもするよ旅烏
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年寄のせいにあれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
年寄のせいにやれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年已に暮んとす也旅の空
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
年忘れ折々猫の啼いて來る
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治28
0v
年忘れ旅をわするゝ夜も哉
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
寛政9
0v
年惜しむ太陽うつるにはたづみ
阿部みどり女
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
0v
年暮れぬ笠きて草鞋はきながら
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
貞亨元
0v
年木樵重たくとても雪の枝
正岡子規
年木樵
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
年神が今行かしやるぞ御時宜せよ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
年行くと故郷さして急ぎ足
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
年行や肱で尺とる布の先
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
年行や腹で尺取る布の先
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
年送る銀座の裏や鉢の梅
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治32
0v
年過ぎてしばらく水尾のごときもの
森澄雄
行く年
冬
,
仲冬
人事
0v
幸に焼餅くるむひと葉かな
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政10
0v
幸に盗れにけり厄おとし
小林一茶
厄払
冬
人事
文政4
0v
幼名や知らぬ翁の丸頭巾
松尾芭蕉
丸頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
幽靈に似て枯菊の影法師
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
幾時雨石山の石に苔もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
幾重にも村かさなりて小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
広小路に人ちらかつて玉霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政7
0v
広小路に人打散る霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政7
0v
広沢で鰒おさへよ甚之丞
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
床の間に櫁の青き寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
庖刀に身をかまへたる落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
庖刀に身搆へしたる落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
店先の木兎まじり〱かな
小林一茶
木菟
冬
,
三冬
動物
文政7
0v
店先や火鉢のふちのむら雀
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
0v
座敷から湯に飛込や初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
座敷から湯飛入るや初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
庫裡腥くある夜海鼠の怪を見る
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
庭に干す土人形や石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
庭の月晝のやうなる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
庭の木にはごかけて置く落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
庭の雪見るや厠の行き戻り
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
庭下駄に茶の花摘まん霜日和
正岡子規
茶の花
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
庭掃きて雪を忘るる帚かな
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
元禄5
0v
庭木高く囮の籠や小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
庭石の 苔を見に出る 炬燵かな
室生犀星
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
庭石や草皆枯れて石蕗の花
正岡子規
石蕗の花
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
庵のそばことしも人に刈られけり
小林一茶
蕎麦刈
冬
人事
文化12
0v
庵の夜はしんそこ寒ししん〱と
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化14
0v
庵の夜は餅の明りに寝たりけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化13
0v
庵の夜は餅一枚の明り哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
庵の夜や寒し破るゝはどの柱
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政7
0v
庵の大根客有度に引れけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
庵の煤三文程もなかりけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
庵の煤口にて吹て仕廻けり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
庵の煤掃く真似して置にけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
庵の煤風が払てくれにけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
庵の犬柴漬番をしたりけり
小林一茶
柴漬
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
庵の犬送つてくれる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
庵の餅つくにも千代を諷ひけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化13
0v
庵前やとしとり物の市が立
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政1
0v
庵寂びぬ落葉掃く音風の音
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
庵崎の犬と仲よいちどり哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化8
0v
庵崎の犬と仲よきちどり哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
庵破れて冬搆へすべくあらぬかな
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
庵迄送りとゞけて行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
廓出て仕置場を行く寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
廓行きの車夫にぬかれる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
延寶の立石見ゆる落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
建石や道折り曲る冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
廻廊に燈籠の星や小夜しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
廻廊に錢の落ちたる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
弁慶の横面投るあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
引きあげて一村くもる鯨哉
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
引きあふて火燵の上で泣かすなよ
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
引きすてた雪車に來て寐る小犬哉
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
引き汐や岩あらはれて蠣の殻
正岡子規
牡蠣
冬
,
三冬
動物
明治28
0v
引拔た手に霜殘る大根哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治25
0v
引時もれぬや藪の大根迄
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
…
Next page
Last page