Displaying 5401 - 5500 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
時雨るゝや紅葉を持たぬ寺もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨るゝや親椀たゝく唖乞食 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
時雨るや母親もちし網代守 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
時雨るや流人入れぬ立札に 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
時雨をやもどかしがりて松の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
時雨來る雲の上なりふしの雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
時雨捨〱たるかきね哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
時雨来よ〱とて紙衣かな 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
時雨雲かゝるにはやき木曽ぢ哉 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 享和3 0v
時雨雲毎日かゝる榎哉 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 享和3 0v
晝中のあからあからとしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
晝中の傾城寐たるこたつ哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
晝中の小村淋しき落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
晩飯と治兵衞を起す巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
普化宗の寺の跡なり葱畑 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
晴れもせず雪にもならず海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治29 0v
暁立の人の通りもかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政7 0v
暖房に 汗ばむ夜汽車 神詣 杉田久女 暖房 , 三冬 生活 0v
暖爐タクヤ雪粉々トシテガラス窓 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治35 0v
暖爐たく部屋暖にふく壽草 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治35 0v
暖爐据ゑて冬暖き日なりけり 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治33 0v
暖爐焚くや玻璃窓外の風の松 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治34 0v
暖鳥同士が何か咄すぞよ 小林一茶 暖鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
暦賈侍町の靜かなり 正岡子規 暦売 , 仲冬 人事 明治26 0v
暮るゝ迄日のさしにけり土火鉢 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
暮れ暮れて餅を木魂の侘寝哉 松尾芭蕉 , 仲冬 生活 天和元 0v
曉の氷すり碎く硯かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
曉の霰のたまるおとし穴 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
曉や凍えも死なで網代守 正岡子規 網代守 , 三冬 生活 明治28 0v
曙や都うもれて雪の底 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
曙をしくれて居るや安房の山 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
曲たも一ッけしきやおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
曲り形り寝所もふきぬ枇把花 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化11 0v
曲り所に出つ合せたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政8 0v
曲り所やざぶりと思へ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
曲者と人なとがめそ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
更くる夜の枯野に低し箒星 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
更くる夜を落葉音せずなりにけり 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
更けゆく夜暖炉の奥に海鳴りす 阿部みどり女 暖炉 , 三冬 生活 0v
書きなれて書きよき筆や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
書の上に取り落したる炭團哉 正岡子規 炭団 , 三冬 生活 明治26 0v
書燈夜更けて鶏鳴くや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
書生富めりケットー美に盆栽など飾る 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
書生富めり毛布美に盆など飾る 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
書籍積みて冬中塞ぐ窓辺哉 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
書記典主故園に遊ぶ冬至哉 与謝蕪村 冬至 , 仲冬 時候 0v
最澄の山餅啣へたる犬に逢ふ 森澄雄 , 仲冬 生活 0v
會堂に國旗立てたりクリスマス 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治31 0v
會更けて遠火事を見る歸りかな 正岡子規 火事 , 三冬 生活 明治34 0v
月か雪か知らずとつとつ更けにけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
月さして千鳥に埋る笹家哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
月さすや年の市日の乳待山 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文化1 0v
月のさす穴やすぽんと厚衾 小林一茶 , 三冬 人事 文政1 0v
月の出やはらりはらりと木の葉散る 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
月の夜を思ひ出しけり年忘 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治25 0v
月の鏡小春に見るや目正月 松尾芭蕉 小春 , 初冬 時候 寛文7 0v
月の雲ちぎれて飛びし寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
月やうそ嵐やまこと初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
月よ闇よ吉原行も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
月一つ忘れて湖のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
月冴て市の歳暮のあはれなり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
月寒しことわられたる獨旅 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治25 0v
月寒し宿とり外すひとり旅 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治25 0v
月影や外は十夜の人通り 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治28 0v
月暗し敵か千鳥か見分たず 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
月澄むや狐こはがる児の供 松尾芭蕉 , 三冬 動物 元禄7 0v
月白き師走は子路が寝覚め哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨3 0v
月花のぬくなき門の寒さかな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
月花の愚に針立てん寒の入り 松尾芭蕉 寒の入 , 晩冬 時候 元禄5 0v
月花の愚をしくれけり二百年 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
月落ちたり水仙白き庭の隅 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
月落ちて入り江は寒し舟一つ 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
月見えてうそや誠のしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
月近く覗いて寒し山の寺 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
月雪とのさばりけらし年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 貞亨3 0v
有がたや能なし窓の日の伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 0v
有がたや能なし窓の日も伸る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 文化13 0v
有明に雪つむ四絛五絛かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
有明の又しくれけり一くらみ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
有明の水仙剪るや庭の霜 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
有明の雪の清水灯殘れり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
有明の霜まばらなり敷俵 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
有明の霰ふるなり本願寺 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
有明やかけ橋戻る夜興引 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治27 0v
有明やみだ如来とすゝ祝 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
有明や一厄おとす窓年貢 小林一茶 厄払 人事 文政7 0v
有明や壁の穴から寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化13 0v
有明や月より丸き棄氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文化10 0v
有明や梅にも一ツ鉢たゝき 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化10 0v
有明や窓の名残をちる紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
有明や紅葉吹をろす鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化7 0v
有明や納豆腹を都迄 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化7 0v
有明や雨たちおつる千鳥なく 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化1 0v
有明や雪で作るも如来様 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
有明をなくや千鳥も首尾松 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政1 0v
有明を小窓ひとつに時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治24 0v
有様はいま〱しぞ門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
有様は寒いばかりぞはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
朔日の拇出る足袋で候 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化7 0v
朝々に壱本づゝや引大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v