初秋

ひらがな
しょしゅう
説明

立秋から白露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1501 - 1600 of 3269
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
呼猫の萩のうらにやん〱哉 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
命惜しと思ふこの頃門火焚く 阿部みどり女 門火 , 初秋 生活 0v
咲かゝる草の辺りに角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化1 0v
咲たて朝顔直ぎり給ふ哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化7 0v
咲てから又撫し子のやせにけり 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
咲やいな縄目に及ぶ木萩哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化10 0v
咲仕廻忘れて居るか花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化8 0v
咲日から足にからまる萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
唐崎や寝顔より秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政10 0v
問ふて曰く稻の稻子の鳴くや否や 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
啼きなから蟻にひかるゝ秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治28 0v
善き聲にこなた小錦とよばゝつたり 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v
善光寺や月の出るのが表盆 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文政8 0v
噛んで見る秋海棠の莖赤き 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
四五人に月落ちかゝるをどり哉 与謝蕪村 , 初秋 生活 0v
四國路の小さき馬や稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
四足の瓜も茄子も草の市 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治32 0v
国中は残らず諏訪の尾花哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化9 0v
土饅頭萩も芒もなかりけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
垣の外に朝顏咲くや上根岸 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
垣の外に萩咲かせけり百花園 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
城あとや石すえわれて蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
堀わりや此頃はえし女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
堀川の滿干のあとや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
場ふさげに我も来る也生霊棚 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
堺丁やしんかんとして秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政6 0v
塀ごしに腕出す松や朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
塵取に押し込む桐の廣葉かな 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治33 0v
墓原に隣る小家の燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
墓原のつゞきや寺の蕎麥畠 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治27 0v
墓原や一人くねりの女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化8 0v
墓持たぬ人が箔きて参りけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化 0v
壁のすきにいなづますこし魂まつり 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
声出せば鈴蟲鈴を振り出しぬ 阿部みどり女 鈴虫 , 初秋 動物 0v
夏痩の骨にひゞくや桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治28 0v
夕けぶり鳩吹人にかゝりけり 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文化6 0v
夕さりや人げも見へぬ辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
夕されば鳴かはりかよ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文化12 0v
夕暮に朝顔の葉のならびけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
夕暮の旅僧通る木槿かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
夕暮は風が吹ても角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
夕暮やひざをいだけば又一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
夕曇遠くの花火音もなし 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
夕月に二はな三な踊哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政1 0v
夕月やふくべの尻の花乍ら 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
夕月や涼がてらの墓参 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化12 0v
夕榮や晝の花火の打終り 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治31 0v
夕榮や蜩多き岡の松 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
夕汐や塵にすがりてきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
夕燒けて雨雲黄なり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
夕立のつく〲ほしと蝉のなく哉 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文政1 0v
夕立をくねり返すや女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 0v
夕酒や我身を我が生身魂 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文政6 0v
夕露や伏見の角力ちりぢりに 与謝蕪村 相撲 , 初秋 生活 0v
夕顏ノ實ニ富ヲ得シ話カナ 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
夕顏ノ愚ニ及バザルフクベカナ 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
夕顔の明り先なるをどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化13 0v
夕飯や花火聞ゆる川開 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
夕餉はてゝ迎火を焚くいそぎ哉 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 0v
外聞に蕣咲す町家哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
夜〱にほしへり立ぬ辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
夜〱はよい風の吹く槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
夜〱蚤まけもせぬきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
夜の露もえて音あり大文字 正岡子規 大文字 , 初秋 人事 明治25 0v
夜参りよ門の暑も今少 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
夜明から秋立つことかそのことか 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
夜更けて施餓鬼の燈籠流しけり 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治31 0v
夜水さへかゝらぬ町や秋立と 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化2 0v
夜涼如水天ノ川邊ノ星一ツ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治34 0v
大きなる形でばつたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文政5 0v
大それた花火の音も祭哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
大の字の明りかりてや迹仏 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文政10 0v
大ゆれにゆれてあぶなし萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
大切のぼたもちふむなりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
大原やせりふの里の女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化9 0v
大名にかはゆがらるゝ角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
大名の家より吹きぬ初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治26 0v
大名の花火そしるや江戸の口 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
大國のもの靜かなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
大寺の上棟式や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
大文字 第一画の 衰へそむ 山口誓子 大文字 , 初秋 人事 0v
大文字に片頬まばゆき往來哉 正岡子規 大文字 , 初秋 人事 明治28 0v
大文字のがつくりぎへや東山 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文政8 0v
大文字をのぞいて出たり山の月 正岡子規 大文字 , 初秋 人事 明治25 0v
大瓢拝んでもどるさが野哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
大花火角田河原はあの当り 小林一茶 花火 , 初秋 生活 享和3 0v
大茶の子喰ッ欠にけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政7 0v
大藩のもの靜かなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
大闇にやみを添たる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化11 0v
大關ト大關ト組ム角力カナ 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治34 0v
大關ニナラデ老イヌル角力カナ 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治34 0v
大雨の上り口也青瓢 小林一茶 青瓢 , 初秋 植物 文化1 0v
大雨の御礼花火や除地川原 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政8 0v
大鯉を料りて盆のならず者 森澄雄 , 初秋 人事 0v
天の川一本杉をはつれけり 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
天の川二條の空の夜寒しや 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
天の川天の橋立ほのほのや 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
天の川怒濤のごとし人の死へ 加藤楸邨 天の川 , 初秋 天文 0v
天の川敵陣下に見ゆる哉 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治27 0v
天の川流留りの—葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v