Displaying 10401 - 10500 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
船をあがる横浜に夜の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治30 0v
船橋や花藻もよらず瀬を早み 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
船著きの小き廊や棉の花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治31 0v
船路さて行けとも行けとも雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
船車さみだれぬやうに行きたまへ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
船頭の呼声長し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
船頭の舟には居らず蝉のこゑ 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
船頭や陸へ出る日を衣がへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治27 0v
色々の子牛出揃ふ卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
芋の葉の露の小脇のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋の葉や露の転るかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋茶屋もうれしいものよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化3 0v
芍薬の衰へて在り枕もと 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
芍薬の開く天気や二眠起 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
芍薬は少しすねたる若衆哉 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治26 0v
芍薬は散りて硯の埃かな 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
芍薬は遊女の知らぬさかり哉 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治26 0v
芍薬や兵士宿かる大伽藍 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治28 0v
芍薬や兵士宿とる大伽藍 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治28 0v
芍薬や兵士宿とる支那の寺 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治28 0v
芍薬や翡翠の月の朝ぼらけ 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治27 0v
芍薬を画く牡丹に似も似ずも 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
芒から菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
芒萩かのこに智恵を付けにけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
芝でした休み所や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
芝でした休所や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
芝でした腰懸茶屋や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
芝原にこすり付るや猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
芝山や灯のともりたる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
芝浦や初松魚より夜が明る 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
芥あくた投るべからず蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
芥子の花々と見る間にあらし哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政6 0v
芥子の花がうきに雨の一当り 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政10 0v
芥子の花悟らぬ内に散りにけり 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
芥子咲いて其日の風に散りにけり 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
芥子散てはれがましさの簾哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化3 0v
芥子散るや薬王丸は坊主なり 正岡子規 罌粟坊主 , 晩夏 植物 明治28 0v
芦の葉と共になひくや行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治26 0v
芦の葉を蟹がはさんで五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
芦二三本杭に翡翠を画きたり 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
芦刈の小唄も出ぬ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
芦原の中に家あり行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治26 0v
芦毛より栗毛は早し競馬 正岡子規 競馬 , 初夏 人事 明治31 0v
芦茂る水清うして魚居らず 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
芭蕉もつ手に風すくるすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
芭蕉塚先おがむ也初布子 小林一茶 田植布子 , 仲夏 生活 文化11 0v
花あやめ一夜に枯れし求馬哉 松尾芭蕉 あやめ , 初夏 植物 貞亨5 0v
花いばら 故郷の路に 似たるかな 与謝蕪村 茨の花 , 初夏 植物 0v
花いばら故郷の路に似たる哉 与謝蕪村 花茨 , 初夏 植物 0v
花うばら垣ね曲る山家哉 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 0v
花げしのふはつくやうな前歯哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化9 0v
花さわぎせずことも哉深山苔 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政3 0v
花つむや扇をちよいとぼんの凹 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文政2 0v
花と実と一度に瓜の盛りかな 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 0v
花と葉の折合ゆゝしかきつはた 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治23 0v
花の夜はみじかく成ぬ夜はなりぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
花の皆青梅になる若木かな 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治25 0v
花は皆青梅になる若木哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治25 0v
花ひとつ折れて流るゝ菖蒲かな 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治24 0v
花ひとつ蝶二羽来る牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治23 0v
花も月も見しらぬ蝉のかしましき 正岡子規 , 晩夏 動物 明治25 0v
花や旗や森の下闇棺行く 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
花一つ一つ虻もつ葵哉 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治26 0v
花一つ一つ虻居る葵かな 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治26 0v
花一つ一つ風持つ牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
花一つ泥に折れこむ燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治26 0v
花咲て目にかゝる也痩ぼたん 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化13 0v
花咲て茨つ子迄も喰れけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
花売ノ親爺ニ問ヘバ鉄砲百合 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
花嫁の笠きて蓑きて田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
花嫁や見る見るふとる夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
花守と同し男よ氷室守 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治25 0v
花折て夕闇戻る涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
花散りし藤の若葉の毛虫哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治33 0v
花散りて人の眠たき卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
花栗のちからかぎりに夜もにほふ 飯田龍太 栗の花 , 仲夏 植物 0v
花桐の琴屋を待てば下駄屋哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治29 0v
花桐の蒔絵ゆかしき手箱哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桐や賞を賜はる村の長 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桐を蒔絵にしたる手箱哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花石榴久しう咲いて忘られし 正岡子規 石榴の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
花芥子に親子五人の世帯哉 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
花芥子の上を過ぎ行く白帆哉 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
花芥子の開くや遅き散るや疾き 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
花茨ちよつけいを出す小猫哉 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
花茨惜むべき香を吹き棄つる 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治34 0v
花菖蒲に銭取る鄙の庭搆 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治33 0v
花葵上野の森は曇りけり 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治29 0v
花葵芥にまぶれて咲終ぬ 小林一茶 , 仲夏 植物 文化14 0v
花葵隣の嫁の洗濯す 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治29 0v
花藺田に水鶏鳴くべき小雨哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治33 0v
花藺田の緑にそゝぐ小雨哉 正岡子規 藺の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
花震ふ大雨の中の牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
苔ともにすくひあげたる清水哉 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治31 0v
苔にさへ花咲世話はありにけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 0v
苔のなき石を踏場の清水哉 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治26 0v
苔の上にこぼれて赤しゆすらの実 正岡子規 山桜桃の実 , 仲夏 植物 明治33 0v
苔の花さくや地蔵の首の跡 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
苔の花一日一日の庵のさび 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
苔の花小疵に咲や石地蔵 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 天明8 0v