Displaying 2601 - 2700 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一老樹這枝茂リテ下ニ茶店 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
一舟は皆草花ぞ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
一船は皆裸なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
一莚蚤を棄るぞのけ蛙 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
一藪は若竹勝に見ゆるかな 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治29 0v
一藪をたゞ十薬の匂ひ哉 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治26 0v
一足に踏みつぶされぬ蟇 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
一輪ざしに活けたる薔薇の二輪哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
一輪の天竺牡丹活けて秋 正岡子規 ダリア , 晩夏 植物 明治28 0v
一輪の牡丹かゝやく病間哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
一輪の牡丹咲きたる小庭哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治23 0v
一里来て二里来て見えぬ照射哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治26 0v
一里程迹になりけり山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
一重でもすまゝしものをけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政7 0v
一重でもすましゝものをけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政7 0v
一銭の氷少き野茶屋かな 正岡子規 氷売 , 三夏 生活 明治28 0v
一門は皆四位五位の茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治33 0v
一降や持兼山のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政3 0v
一隅は清水つめたき小池哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
一際に田も引立ぬはつ幟 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
一雨にのびるや鹿のふくろ角 正岡子規 鹿の袋角 , 初夏 動物 明治26 0v
一雨にみがきあげたる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
一雫天窓なでけり引がへる 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
一雫袖で拭つゝ杜菴 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
一風の自慢してなく水鶏哉 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化12 0v
丁字草花甘さうに咲きにけり 正岡子規 丁字草 , 初夏 植物 明治29 0v
七つ三つ青梅もおつる日揃哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
七宝の花瓶に活けし牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
七月の 青嶺まぢく 溶鉱炉 山口誓子 七月 , 晩夏 時候 0v
七月の大ベラ坊に暑かな 小林一茶 七月 , 晩夏 時候 文化2 0v
七月や漁村をありく貴女紳士 正岡子規 七月 , 晩夏 時候 明治29 0v
万人の命の上を郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
万人の夢の上なり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
万代をしらぬしないや今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治25 0v
万籟寂たり清水静に砂を吹く 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
万籟寂然清水静に砂を吹く 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男 万緑 , 三夏 植物 0v
丈の低き老木茂りぬ原の中 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
丈夫なる泣き声たてゝ初端午 阿部みどり女 端午 , 初夏 生活 0v
丈山の口が過たり夕すゞみ 与謝蕪村 納涼 , 晩夏 生活 0v
三ヶ月に逃ずもあらなん雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
三ヶ月清水守りておはしけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
三ツ計りため鳴をしてほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
三井寺は三千坊の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
三井寺や日は午にせまる若楓 与謝蕪村 若楓 , 初夏 植物 0v
三井寺や湖濛々と五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
三人が枕にしたる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化11 0v
三介が蛇の目の傘やほととぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
三介も菩薩気どりよ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
三代の米つき今に渋団扇 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
三伏の闇はるかより露のこゑ 飯田龍太 三伏 , 晩夏 時候 0v
三千の兵たてこもる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
三味線の静かに夏の夜は明けぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治27 0v
三寸の苗に蛍や籠の中 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
三尺にたらぬ幟も御客かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
三尺の不二浅間菩薩かな 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
三尺の家に五尺の松魚哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
三尺の木陰に涼む二人哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
三尺の燈心草や花淋し 正岡子規 燈心草 , 三夏 植物 明治33 0v
三尺の鯛生きてあり夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治35 0v
三尺乃鯛や蝿飛ぶ台所 正岡子規 , 三夏 動物 明治35 0v
三年目に蕾たのもし牡丹の芽 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
三文が草も咲かせて夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化13 0v
三文の草花植て夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
三文の雪で家内祝ひ哉 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政8 0v
三日にして牡丹散りたる句録哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
三日山も先見納のすゞみかな 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
三日月とそりがあふやら時雨 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
三日月と一つ並びや冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
三日月は見えぬふり也時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
三月に天窓うつなよ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
三本の帆檣高し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治27 0v
三条の 町や屋根覆ふ 青胡桃 山口青邨 青胡桃 , 晩夏 植物 0v
三河路や名もなき橋の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
三津口を又一人行く袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治25 0v
三粒でもそりや夕立といふ夜哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
三粒でもそりや夕立よ〱 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 0v
三粒程天から土用見廻かな 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 0v
三軒家大阪人のかやり哉 与謝蕪村 蚊遣 , 三夏 生活 0v
三輪の天国香や二輪散る 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治33 0v
三間の木太刀をかつぐ袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
三階の屋根に水打つ喞筒哉 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治29 0v
三騎先へ一騎おくるゝ青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治31 0v
三鱗の紋を染めたる幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
上ひとつぬぐやかたゐの更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治24 0v
上までは鼻もとゝかぬ葵かな 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治25 0v
上むきの夏書と見ゆる簾かな 小林一茶 安居 , 三夏 人事 0v
上むき夏書と見ゆる簾かな 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政4 0v
上り帆のうしろに近し芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
上下の滝の中道袖すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
上人が昼寝つかふや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
上人の声を聞しるかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政5 0v
上人や草をむしるも日傘持 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 0v
上客に内処見らるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
上州の山は夕立つけしき哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治31 0v
上見なといふ人が先ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
上野から庭の木へ来て蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
上野から見下す町のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
上野山余花を尋ねて吟行す 正岡子規 余花 , 初夏 植物 明治31 0v
下々国の茨も正覚とりにけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政6 0v