説明
立夏から立秋の前日まで
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鉢植の牡丹もらひし病哉 | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
かたしろ宿り定ば夢に来よ | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化10 | 2v | 1 month ago |
さらし井にもどさるゝ魚のきげんかな | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政9 | 1v | 1 month ago |
このあたり人素直也麻の畑 | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
さかしまに残る力や蝉のから | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
さらし井や草の上にてなく蛙 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
けふからはひとりながめや瓜大角豆 | 小林一茶 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
かたなりに花吹きこほす蓮哉 | 正岡子規 | 蓮の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
ぎをん会やせんぎまち~ひく山ぞ | 小林一茶 | 祗園会 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
水飯を君にすゝむる旅路かな | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
水飯や裸て座る簀子椽 | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
水飯や京なつかしき京の水 | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
江戸者にかはいがらるゝ蛍かな | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
笹の家や掴み捨ても来る蛍 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
犬どもは蛍まぶれに寝たりけり | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
犬どもが蛍まぶれに寝たりけり | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
芦の家や寝そべりながら蛍狩 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
手枕や小言いふても来る蛍 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
物さしのとゞかぬ松や初ぼたる | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
方〲の声にまごつく蛍哉 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
片照りの軒にたよ〱ほたる哉 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 享和2 | 1v | 1 month ago |
手の皺が歩み悪いか初蛍 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化4 | 1v | 1 month ago |
瓜小屋に音なきよるの蛍哉 | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
枕にも足のうらにもほたる哉 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
柴の庵蛍の出所くり明ん | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
初茄子とらずにおいて盗まれし | 小林一茶 | 茄子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文政5 | 2v | 1 month ago |
刀禰の帆が寝ても見ゆるぞ青田原 | 小林一茶 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
僧来ませり水飯なりと参らせん | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
君が世やかゝる木陰もばくち小屋 | 小林一茶 | 片蔭 | 夏, 晩夏 | 天文 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
さし柳蛍とぶ夜と成にけり | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
入相の鐘につぼまる蓮哉 | 正岡子規 | 蓮の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
人絶えて炎天の石壇風渡る | 正岡子規 | 炎天 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
児の手を無理にあけれバ青山椒 | 正岡子規 | 青山椒 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
合歓さくや七つ下りの茶菓子売 | 小林一茶 | 合歓の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
其の下を汽車が通るぞ羽抜鳥 | 正岡子規 | 羽抜鳥 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
人来たら蛙となれよ冷し瓜 | 小林一茶 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
人寝ねて蛍飛ぶ也蚊帳の中 | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
別ぢや合歓の木陰の頼れむ | 小林一茶 | 合歓の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
冷し瓜二日立てども誰も来ぬ | 小林一茶 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
六十にして水飯を参らるゝ | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
又来る来るもうそなれ真瓜哉 | 小林一茶 | 甜瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文政6 | 1v | 1 month ago |
今ぞりの児や帷うつくしき | 小林一茶 | 帷子 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
冷し瓜水掬ふ手にもつれけり | 正岡子規 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
合歓今はねむり合すや熱の中 | 石田波郷 | 合歓の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
初瓜や仏に見せて直下る | 小林一茶 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
児の手を無理にあくれば青山椒 | 正岡子規 | 青山椒 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
出迎へや旗ひるがへる茄子畑 | 正岡子規 | 茄子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
僧吝し本堂脇の茄子畠 | 正岡子規 | 茄子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
初瓜やまだこびりつく花の形 | 正岡子規 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
人来たら蛙になれよ冷し瓜 | 小林一茶 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
北国や鳴間もなくて練雲 | 小林一茶 | 練雲雀 | 夏, 晩夏 | 動物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
加茂川や瓜つけさせて月は入 | 小林一茶 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
合歓の露浴ねばならぬ支度哉 | 小林一茶 | 合歓の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
出水の加茂に橋なし夏祓 | 与謝蕪村 | 名越の祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
代る代る水飯くふや舟の人 | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
古池やさかさに浮ふ蝉のから | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
今植し草とも見ゆれとぶ蛍 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
冷瓜浪のかしらにほかんほかん | 正岡子規 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
はだら垣蝉の羽衣かゝりけり | 小林一茶 | 羅 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
ひやひやと白気の上る氷室かな | 正岡子規 | 氷室 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
ふきかへす簾の下やはすの花 | 正岡子規 | 蓮の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
銀屏や崩れんとする白牡丹 | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
ひやし瓜沈めても又沈めても | 正岡子規 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
ぬけがらの君うつせみのうつゝなや | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
ふいと来て見るもうれしや蓮の花 | 正岡子規 | 蓮の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治21 | 1v | 1 month ago |
先祖代々と貧乏はだか哉 | 小林一茶 | 裸 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政9 | 1v | 1 month ago |
たはれをの袂に包む蛍哉 | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
雪洞に一輪うつる牡丹哉 | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
叢に鬼灯青き空家かな | 正岡子規 | 青鬼灯 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
ふきもせぬ風に落ちけり蝉のから | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
兄弟が瓜と茄子の訴訟哉 | 正岡子規 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
ひてりさへ瓜はやせたる顔もなし | 正岡子規 | 旱 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
ぬれ髪を木陰にさばくおよぎ哉 | 正岡子規 | 泳ぎ | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
銀屏に燃ゆるが如き牡丹哉 | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
ふらりふらり根岸を出れば青田哉 | 正岡子規 | 青田 | 夏, 晩夏 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
鳥一羽立つや牡丹の畠から | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
雨の夜や鉢のぼたんの品定 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
金まうけ上手な寺のぼたん哉 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
刈麻やどの小娘の恋衣 | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
のせて見て団扇に重しまくわ瓜 | 正岡子規 | 甜瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
ばか鳥よ羽ぬけてから何しあん | 小林一茶 | 羽抜鳥 | 夏, 晩夏 | 動物 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
さらし井の祝ひ出たり水の月 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
初瓜を引とらまいて寝た子哉 | 小林一茶 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
古池のかたへ蓮咲く真菰哉 | 正岡子規 | 蓮の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
兎に角に御祓も過ぎて夜半哉 | 正岡子規 | 御祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
ひとり世に痩せたる夏の黄菊哉 | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
入相や法体したる芥子坊主 | 正岡子規 | 罌粟坊主 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
十丈の蓮開くや筆の尖 | 正岡子規 | 蓮の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
とゞまつて居れば天窓迄蛍かな | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
そこふむな夕べ蛍の居たあたり | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
人声や大骨折てとぶ蛍 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
けふも〱もがずに見るやはつ茄子 | 小林一茶 | 茄子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
ぎをん会や僧の訪よる梶が許 | 与謝蕪村 | 祗園会 | 夏, 晩夏 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
会釈に樒も流れてとぶ蛍 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
今釣た草にあれ〱はつ蛍<哉> | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
余り追はゞ蛍困りて消やせん | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
蛍火や庵を横竪十文字 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
涼しさは五尺そこらもお富士哉 | 小林一茶 | 浅草富士詣 | 夏, 仲夏 | 人事 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
栗の花筧の水の細りけり | 正岡子規 | 栗の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
百敷や夜の都も蚊のさはぐ | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化10 | 1v | 1 month ago |