Displaying 4001 - 4100 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
図に乗て夕立来るやけふも又 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
国々や臭ひことなる蚊遣草 正岡子規 蚊遣草 , 三夏 生活 明治26 0v
国なまり故郷千里の風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
国東の 仏ぞくらき 蛍かな 阿波野青畝 , 仲夏 動物 0v
国武士やふる廻水も見ない顔 小林一茶 振舞水 , 晩夏 生活 文政5 0v
国道の普請出来たる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
園広し日盛りの池の大柄杓 阿部みどり女 日盛り , 晩夏 天文 0v
園茂み傘に飛びつく青蛙 正岡子規 雨蛙 , 三夏 動物 明治34 0v
園荒れたり雑草茂る中に花 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
土べたにべたり〱と夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
土一升金一升や門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
土手切れて水迸る青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 0v
土用に入て雨あり米価乱高下 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治30 0v
土用に入りて雨あり米の上るべく 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治30 0v
土用干うその鎧もならびけり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
土用干や本箱に虫のひそみたる 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
土用干や裸になつて旅ころも 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
土用干や裸になりて旅ころも 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
土用干や軍書虫ばみて煙草の葉 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
土用東風船玄海へかゝりけり 正岡子規 土用東風 , 晩夏 天文 明治28 0v
土鍋もけふの祭りに逢ひにけり 小林一茶 筑摩祭 , 初夏 人事 文化14 0v
地に落し葵踏み行く祭哉 正岡子規 賀茂祭 , 初夏 人事 明治33 0v
地獄へは斯う参れとか閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 0v
地獄へは斯う参れとや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
地虫出よ出よゆり花さゆり花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化6 0v
地謡の人並びたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
地車の轍の跡や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
地震して昼寝さめたり蒸暑き 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
地震て大地のさける暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
坂に来てもどかしき車や四方若葉 阿部みどり女 若葉 , 初夏 植物 0v
坂口や大肌ぬいでかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 0v
坂本ハ夏菊少シ夜店カナ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
坂本や草家〱の五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
垣こえて雨戸を叩く水鶏かな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
垣ごしに丁子の花の匂ひかな 正岡子規 丁字草 , 初夏 植物 明治23 0v
垣ごしや隣へくばる小鰺鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
垣まはらに行水すべき隈もなし 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
垣を成す桑の木老いて実の多き 正岡子規 桑の実 , 仲夏 植物 明治30 0v
垣外へ必らず出るな羽抜鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政4 0v
垣摘で隣の葵猶高し 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治30 0v
垣津旗よりあの虹は起りけん 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 寛政6 0v
垣添や只四五本の麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 0v
垣破る瓜盗人は狐かな 正岡子規 , 晩夏 植物 明治31 0v
垣越て蟇の避行かやりかな 与謝蕪村 蚊遣 , 三夏 生活 0v
垣越に青梅盜む月夜哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
埃立て水まく人の行へかな 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
城もなし寺もこぼちぬ夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治26 0v
城山の浮み上るや青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治25 0v
城跡の石垣はかり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
城跡や一かたまりの夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治28 0v
城跡や古井の清水まづ訪はん 松尾芭蕉 清水 , 三夏 地理 貞亨5 0v
城跡や崖にかたよる夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
城跡や監獄をめぐり麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治30 0v
城跡や麦の畑の桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
城跡をよき涼み場や宮の下 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
堀切や菖蒲花咲く百姓家 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
堂の蠅珠数する人の手をまねる 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
堂守の小草ながめつ夏の月 与謝蕪村 夏の月 , 三夏 天文 0v
堂守りが茶菓子売る也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文化12 0v
堂守りが茶菓子売也木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
堅どうふあな卯花の在所哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化7 0v
堅横に清水流るゝ小村哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
堤なりに膳を並る田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
塀の上に咲きのぼりけり花葵 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治24 0v
塀の上に筍見えて明屋敷 正岡子規 , 初夏 植物 明治30 0v
塀の内に桐の花咲く明地哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
塀の猫庇の桶やむら若葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
塀合に卯の花降し流けり 小林一茶 卯の花腐し , 初夏 天文 寛政5 0v
塀許り残る屋敷や麦畠 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
塀越えて夕立北の野から来る 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
塀越に野社見えて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
塊も心おくかよ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
塔ばかり見へて東寺は夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政4 0v
塔見えて一痕の新月時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
塗りかへて暑き色也仁王門 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
塗盆に猫の寝にけり夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政7 0v
塗盆を蠅が雪隠にしたりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
塚一つ松一つなりほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
塚古りて咲くや点々の苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
塩からい餅のうれたる茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
塩浜に夜は蚊遣のけふりかな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
塩竃の煙絶えけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
塩釜や祭も過ぎて鳩のこゑ 正岡子規 , 三夏 人事 明治28 0v
塵の身もともにふは〱紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
墓ノ木ハ茂リヌ玉ヤ腐ルラン 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
墓は皆涼しさうなり杉木立 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
墓原の樒に光る蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
墓原や墓低くして草茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
墨のする<の>童も連て夏断哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
墨染に茨もさけよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化10 0v
墨染に衣かへたり最明寺 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治28 0v
墨汁のかわく芭蕉の巻葉かな 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治35 0v
壁をもる牛の匂ひや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
声あらは何となくらん蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治25 0v
声なしに動いてゐるや今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治25 0v
声の出る薬ありとやほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
声の出る薬降日やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
売の並に下るやふくろ蜘 小林一茶 袋蜘蛛 , 三夏 動物 文政5 0v
売る鮓のたまけに踊るや京女 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
売わらじ松につるして苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化11 0v