Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
18 views
晩夏
三秋
Displaying 13101 - 13200 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
野の中や道曲りたる天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
野の空やものを離れて天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
野の花は野の花の品冬隣
阿部みどり女
冬隣
秋
,
晩秋
時候
0v
野の茶屋に柿買ふて遠く歩きけり
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
野の道の曲りたるを行天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
野の錦山の錦は繪の錦
正岡子規
野山の錦
秋
,
晩秋
地理
明治29
0v
野の馬の天窓干也秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
野ばくちや銭の中なるきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
野らの蛇何用有て穴にいらぬ
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政4
0v
野仏に線香けぶるやけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政8
0v
野分してもさすが芒は風の草
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
野分して上野の鳶の庭に來る
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
野分して又したゝかのわか葉哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
野分して向の朝餉垣はなし
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
野分して孔雀の羽の細りかな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
野分して片枝折れし松の月
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
野分して牛蒡大根のうまさ哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
野分して葎の中の小菊哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
野分して蝉の少きあした哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
野分して野の低くなるあした哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
野分して飯くふ人の寒げなり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
野分すなり赤きもの空にひるがへる
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
野分の夜書讀む心定まらず
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
野分やんて萩をあはれむ泥まみれ
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
野分やんで飄亭來る夜明哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
野分吹く雨横さまに筑波より
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
野分晴れて手負の蝶の低く飛ぶ
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
野分近ク夕顔ノ實ノ太リ哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治34
0v
野山ぢやけふうけ初秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
野庵も穂屋の御役に立にけり
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
野歌伎や秋の夕の真中に
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
野畠や大鶏頭の自然花
小林一茶
鶏頭
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
野社に子供のたえぬ榎實哉
正岡子規
榎の実
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
野菊やらん汽車の窓より見ゆる也
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
野菊咲いてまひまひ遊ぶ小川哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
野菊折る手元に低し伊豆の嶋
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治24
0v
金かんや南天もきる紙袋
小林一茶
金柑
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
金が咲け〱とて埋る木実哉
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
金の出た菊同じく枯にけり
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
金上戸と金聾と見月哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
金屏風傾城こもる秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
金持の板塀高し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
金持の隱居なりけり菊つくり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治30
0v
金時が色を咲ても朝顔ぞ
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
金柑の鉢そのままや雪の中
阿部みどり女
金柑
秋
,
晩秋
植物
0v
金色に咲くとは菊の口をしき
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
金蔵を日除にしたり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
金藏の多い處よ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
金銀の色よ稻妻西東
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
釜こげる柚子の上味噌つめたかり
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
針箱の片よせありて菊の留守
阿部みどり女
菊
秋
,
三秋
植物
0v
針金に松の木起す野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
釣されてから赤らむや梅もどき
小林一茶
梅擬
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
釣をする燈台下の秋の潮
阿部みどり女
秋の潮
秋
,
三秋
地理
0v
釣上し顔に鱸の雫かな
正岡子規
鱸
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
釣棚にぱつかり口を木通哉
小林一茶
木通
秋
,
仲秋
植物
文政8
0v
釣棚に安置しておくしん酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
釣橋に提灯わたる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
釣花火又唐松かな薄哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
釣鐘にとまりて鳴くや秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治26
0v
釣鐘のそばに寄られぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
釣鐘は草に咲せて石の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
釵で行燈掻き立て雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治29
0v
鈍くなりて猶憎き秋の毛蟲哉
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
鈴がらゝ虫も願ひのあればこそ
小林一茶
鈴虫
秋
,
初秋
動物
文化9
0v
鈴がらりがらり蕣ひとつさく
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
鈴なりの銀杏ながめ雨やどり
阿部みどり女
銀杏
秋
,
晩秋
植物
0v
鈴虫の籠に燈籠の月夜哉
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治26
0v
鈴虫や小川の流れちかちかと
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治25
0v
鈴虫や風呂の灯消えて松の月
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
鈴蟲の中によるうつ砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治23
0v
鈴蟲や露をのむこと日に五升
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治24
0v
鈴蟲よ鳴け籠の月籠の露
正岡子規
鈴虫
秋
,
初秋
動物
明治28
0v
鉄砲の先に立たり女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化5
0v
鉄網の窓も秋也時しぐれ
小林一茶
秋時雨
秋
,
晩秋
天文
文化2
0v
鉄釘のやうな手足を秋の暮
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
鉄釘のやうな手足を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
鉢栽の小松が中の紅葉かな
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
鉢植の南瓜をつくる床屋哉
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
鉢植の南瓜をとめし一つ哉
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
鉢植の南瓜傾く重み哉
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
鉢植の松にも蔦の紅葉かな
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
鉦叩風に消されてあと打たず
阿部みどり女
鉦叩
秋
,
初秋
動物
0v
銀杏の青葉吹き散る野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
銀杏散る まつただ中に 法科あり
山口青邨
銀杏
秋
,
晩秋
植物
0v
銀杏散る辻の日南やト屋算
正岡子規
銀杏
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
銅瓶に白き桔梗をさゝれけり
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
銭箱の穴より出たりきり〲す
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
銭金をしらぬ島さへ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
錢湯で下駄換へらるゝ夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
錢湯に端唄のはやる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
鍋ごてら田におろす也濁り酒
小林一茶
濁り酒
秋
,
仲秋
生活
文政5
0v
鍬さげて新農顔やきくの花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
鍬の柄に小僧が名あり菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
鍬の罰思ひつく夜や雁の鳴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化4
0v
鍬を杖につくづく菊の主哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
鍬を杖に突〱菊の主哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
鎌きりを石にふせるや桐一葉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
鎌の刃をくゞり功者の螽哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政1
0v
鎌倉に波のよる見ゆけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
128
Page
129
Page
130
Page
131
Page
132
Page
133
Page
134
Page
135
Page
136
…
Next page
Last page