Displaying 5601 - 5700 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
常に打倫なりながら秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
常に見る煙ながらも秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
常不断通る榎も月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
常体の山とは見へぬ砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
常留主の堂の小溝に稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
常留主の堂を小楯に稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
常盤木にまじりて遲き紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
幅廣き葉を流れけり朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
幕ノ内ニナツテ故郷ニ歸リケリ 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治34 0v
幕吹いて伶人見ゆる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
幣振て赤飯下る野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化11 0v
干柿に蜻蛉飛行く西日かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
干柿や湯殿のうしろ納屋の前 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
干瓢ノ肌ヘウツクシ朝寒ミ 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
干稻に鷄上る夕日かな 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治29 0v
干稻の上に首出す地藏かな 正岡子規 稲干す , 仲秋 生活 明治28 0v
干網に足をとらるゝ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
干網の風なまくさし浦の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
平作もおよねも寐たりきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治29 0v
平安はうしろになりぬ秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
平家聞く小姓の顏の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
平茸や兼好すみし家のあと 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
年々に藏の傾く砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
年々や菊に思はん思はれん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
年とはゞ名月の數をこたへばや 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
年もはや六十の月の名殘哉 正岡子規 月の名残 , 晩秋 天文 明治26 0v
年よりや月を見るにもなむあみだ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
年五十蜻蛉つりしことを思ふ哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
年寄は遠い所より近砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化14 0v
年寄をよけて通すや角力取 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
年若く前齒折りたる角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治28 0v
幸いに遅〱さくややたら菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
幸にやきもちくるむー葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 0v
幸にらく〱咲や屋草菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
幸に珠数のせておく一葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政5 0v
幸ひに捨られてけりだまり虫 小林一茶 , 三秋 動物 0v
幼子の手に書せけり星の歌 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政7 0v
幽霊と人の見るらむすゝき原 小林一茶 , 三秋 植物 0v
幽霊と人は見るらんすゝき原 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
幾久しき秋の契りや堅魚節 正岡子規 , 三秋 時候 明治33 0v
幾秋ヲ負ケテ老イヌル角力カナ 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治34 0v
広告や菊人形の園開き 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治31 0v
庄屋殿の提灯遠し雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治33 0v
庄屋殿の棺行くなり稻の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
庇から引つゞく也草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政4 0v
床の間の杖よわらじよ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
床の間の萩は一日おくれけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
床の間の達磨にらむや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
床の間や紫苑を活けて弓靱 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
底見えて魚見えて秋の水深し 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
店かりて名月も二度逢ふ夜哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
店さきの柿の實つゝく烏かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治25 0v
店先に賣れざる菊の盛哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
店賃の二百を叱る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
座頭かと人に見られて月見哉 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 貞亨3 0v
庭さきに暑し芒の亂髪 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
庭に椎の樹ありつくつくぼうし鳴く 正岡子規 法師蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
庭に酌むや芋も團子も露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
庭の灯に人顏映る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
庭の草に鳴かざる蟲を放ちけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
庭の菊天長節の蕾哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
庭の萩句の母にそふ女の子 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
庭の萩寐て見るやうにたわみけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
庭の萩莟も持たずあはれ也 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
庭へ出てごみ拾ひ行月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
庭上にラムプを置くや蟲の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治31 0v
庭十歩秋風吹かぬ隈もなし 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
庭掃きて出でばや寺に散る柳 松尾芭蕉 柳散る , 仲秋 植物 0v
庭荒れて名なしの菊の盛哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
庭荒れて萩の亂れをつくろはず 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
庭行くや露ちりかゝる足の甲 正岡子規 , 三秋 天文 明治35 0v
庵のかぎ松にあづけて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
庵の夜の遊かげんの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
庵の夜は遊かげんの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
庵の夜も小長く成りぬ遊ぶ程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
庵の夜も小長く成るや遊ぶ程 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
庵の夜やどちへ向ても下手砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
庵の夜や寝あまる罪は何〆目 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
庵の夜や棚捜しする蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
庵の夜や竹には雀芦に雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
庵の夜寒成りなりにけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
庵の月主をとへば芋堀に 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
庵の柿なり年もつもおかしさよ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
庵の田やどうやら斯うやら穂に出る 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
庵の草盆の役にもたゝぬ也 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文化3 0v
庵をふくたしにー株すゝき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
庵門に流れ入けり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化11 0v
廊下から手燭をうつすもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
廊下から海ながめたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
廓の月奥の二階のさわぎ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
廢舘に鷄遊ぶ芙蓉かな 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治29 0v
廢苑や芙蓉を覆ふ葭の風 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治31 0v
廣き間にひとり書讀む夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
廣小路散るか柳のまばらなる 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治29 0v
廣椽の折り曲りたる芙蓉かな 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治31 0v
廻廊や霧吹きめぐる嚴嶋 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
廿日過の月は出でけり松の北 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
廿日過の月は出でたり松の北 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
式人の着られし芦のほ綿哉 小林一茶 蘆の穂 , 晩秋 植物 文化11 0v
弓取に哥とはれけり秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v