Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
18 views
晩夏
三秋
Displaying 12301 - 12400 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
行く秋の鴉鳴くなり羅生門
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋の鹿淋しがる戸口哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋の鼬死居る木部屋哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋やぼんやりしたる影法師
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
行く秋やまばらに見ゆる竹の藪
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
行く秋や一千年の佛だち
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋や何を烟らす一軒家
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋や刀豆一ツあらはるゝ
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
行く秋や壁の穴見る藪にらみ
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
行く秋や大根畠に鳴く雀
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋や奈良の小店の古佛
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋や奈良は古寺古佛
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋や店に兀げたる春日盆
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋や我に神なし佛なし
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋や手をひろげたる栗の毬
松尾芭蕉
毬栗
秋
,
晩秋
植物
元禄7
0v
行く秋や手を引きあひし松二木
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋や杉寂として赤き宮
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
行く秋や松にすがりし蔦紅葉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
行く秋や松の古葉を振り落し
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋や松の木の間の南禪寺
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋や梅若寺の葭簀茶屋
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋や水の中にも風の音
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
行く秋や油かわきし枕紙
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
行く秋や眞向に細き鹿の尻
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
行く秋や紅葉の中の一軒家
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
行く秋や菴の菊見る五六日
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋をさらに妙義の山めぐり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
行く秋をしぐれかけたり法隆寺
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
行く秋を佛手柑の只一つ哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋を大めし食ふ男かな
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋を大海原のたゞ廣し
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋を奇麗にそめし紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
行く秋を松にかたよる海邊哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋を法華經寫す手もとゞめず
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
行く秋を生きて歸りし都哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋を雨に氣車待つ野茶屋哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行って来て朝顔見るやゆる〱と
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
行な雁住ばどつこも秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政2
0v
行な雁住ばどつちも秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
行先も只秋風ぞ小順礼
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
行先も明るかるべし秋日和
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
行先やどれが先だつ草のはな
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
行列の太皷過ぎけり蟲の声
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
行列の松にかゝるや里の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
行在は雨の漏りけり雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
行当りばつたとともに草まくら
小林一茶
飛蝗
秋
,
初秋
動物
0v
行暮の行留り也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
行水ぢやふんどし貸さん男七夕
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
行水の中へしたゝる薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
行水の首筋わたる雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
行灯にちよいと鳴けり蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文政1
0v
行灯にちよつと鳴けり青い虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
行灯に鳴くつもりかよ青い虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政6
0v
行灯に鳴気で来たか青い虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政8
0v
行灯のしん〱として夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
行灯を引たくれて夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
行灯を松につるして小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
行灯を畑に居へて砧かな
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
行灯を畑に置て砧かな
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
行燈のとゞかぬ松や三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
行燈の火を細くして月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治29
0v
行秋に御礼申か神の鳩
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
行秋に角力もとらぬ男哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
行秋の 鐘つき料を 取りに来る
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
0v
行秋のふしぶしいたむ旅寐哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行秋やいかい御苦労かけました
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
行秋やつく〲おしと蝉の鳴
小林一茶
秋惜しむ
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
行秋やつく〲おしと鳴せみか
小林一茶
秋惜しむ
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
行秋やつられてさがる唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
行秋やどれもへの字の夜の山
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化8
0v
行秋やよき衣きたる掛リ人
与謝蕪村
行く秋
秋
,
晩秋
時候
0v
行秋や一文不通の尼入道
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
行秋や入道どのゝすゞみ汐
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化9
0v
行秋や入道どのゝにらみ汐
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
0v
行秋や妹がお花のそら招き
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化6
0v
行秋や已に御釈迦は京の空
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
行秋や曲り形なる菜大根
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
行秋や畠の稲も秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
行秋や病氣見舞の青蜜柑
正岡子規
青蜜柑
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
行秋や糸瓜の皮のだん袋
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
行秋や馬の苦労をなでる人
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
行秋をぶらりと大の男哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
行秋を大鼓送る祭り哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
行秋を尾花がさらば〱哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
0v
行秋を尾花もさらば〱哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
行秋を輿でおくるや新酒屋
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
行秋を送るめでいたいこ哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
行秋無かぶ酒屋の又ふへる
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政7
0v
行脚より歸れば棗熟したり
正岡子規
棗の実
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
行雲やかへらぬ秋を蝉の鳴
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化4
0v
街道を尻に稻こく女かな
正岡子規
稲扱
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
衝突入や人の心の見たき哉
正岡子規
衝突入
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
衣かつき芋の御前とも申すや
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
衣打槌の下より吉の川
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
衣着て小貝拾はん種の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
衣骭に袖腕に秋の立ちにけり
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
袈裟とれば團栗一つこぼれけり
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
袖からも霧立のぼる山路哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
120
Page
121
Page
122
Page
123
Page
124
Page
125
Page
126
Page
127
Page
128
…
Next page
Last page