Displaying 11901 - 12000 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行当りばつたとともに草まくら 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 0v
行暮の行留り也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
行水ぢやふんどし貸さん男七夕 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治28 0v
行水の中へしたゝる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
行水の首筋わたる雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
行灯にちよいと鳴けり蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
行灯にちよつと鳴けり青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
行灯に来馴し虫の鳴にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
行灯に鳴くつもりかよ青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政6 0v
行灯に鳴気で来たか青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
行灯のしん〱として夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
行灯の戻る間の永夜かな 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政7 0v
行灯を引たくれて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
行灯を松につるして小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
行灯を松につるして砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 0v
行灯を畑に居へて砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
行灯を畑に置て砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 0v
行燈のとゞかぬ松や三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
行燈の消えなんとする夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
行燈の火を細くして月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治29 0v
行燈を吹き倒したる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
行秋に御礼申か神の鳩 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋に角力もとらぬ男哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋の 鐘つき料を 取りに来る 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 0v
行秋のふしぶしいたむ旅寐哉 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
行秋やいかい御苦労かけました 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋やつく〲おしと蝉の鳴 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋やつく〲おしと鳴せみか 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋やつられてさがる唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
行秋やどれもへの字の夜の山 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化8 0v
行秋やよき衣きたる掛リ人 与謝蕪村 行く秋 , 晩秋 時候 0v
行秋や一文不通の尼入道 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋や入道どのゝすゞみ汐 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化9 0v
行秋や入道どのゝにらみ汐 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
行秋や妹がお花のそら招き 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化6 0v
行秋や已に御釈迦は京の空 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋や曲り形なる菜大根 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋や松茸の笠そりかへる 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治25 0v
行秋や案山子にかゝる鳴子繩 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
行秋や畠の稲も秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
行秋や病氣見舞の青蜜柑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治33 0v
行秋や糸瓜の皮のだん袋 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋や馬の苦労をなでる人 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政2 0v
行秋をぶらりと大の男哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化7 0v
行秋を大鼓送る祭り哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政4 0v
行秋を尾花がさらば〱哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
行秋を尾花もさらば〱哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
行秋を輿でおくるや新酒屋 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
行秋を送るめでいたいこ哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政5 0v
行秋無かぶ酒屋の又ふへる 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政7 0v
行脚より歸れば棗熟したり 正岡子規 棗の実 , 初秋 植物 明治29 0v
行雲やかへらぬ秋を蝉の鳴 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化4 0v
行雲や鼻先の稲も秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
街道を キチキチととぶ ばったかな 村上鬼城 飛蝗 , 初秋 動物 0v
街道を尻に稻こく女かな 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
衝突入や人の心の見たき哉 正岡子規 衝突入 , 初秋 人事 明治25 0v
衣かつき芋の御前とも申すや 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
衣打槌の下より吉の川 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
衣着て小貝拾はん種の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
衣骭に袖腕に秋の立ちにけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
袈裟とれば團栗一つこぼれけり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
袖からも霧立のぼる山路哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
袖なくてうき洋服の踊り哉 正岡子規 , 初秋 生活 明治25 0v
袖は一重二重合羽や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
袖口の浅黄襦袢や秋祭 阿部みどり女 秋祭 , 三秋 人事 0v
袖寒き川も聞へて夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
袱子垂れて野菊山萩顔に散る 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
裏口や出入にさはる稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
裏山の茶畠ありく月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
裏店の隅に今年は魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
裏店や貧乏見ゆる秋のとばり 正岡子規 秋の蚊帳 , 初秋 生活 明治30 0v
裏町は鷄頭淋し一くるわ 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治26 0v
裏町や秋の夕日の蚊粒飛ぶ 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
裏窓に夕日さしこむ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治28 0v
裏門に別れし秋の夕べかな 阿部みどり女 秋の夕 , 三秋 天文 0v
裸体画ノ鏡ニ映ル朝ノ秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治34 0v
裸児と烏とさはぐ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化10 0v
裸組裸かげんの夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政10 0v
裾山や小松が中の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
裾山や小松の上の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
裾山や小松の中の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
裾山や萩吹く中の尼一人 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
裾山や萩咲く中の尼一人 正岡子規 , 初秋 植物 明治27 0v
複道や銀河に近き灯の通ひ 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
襤褸包なかなかへらず冬支度 阿部みどり女 冬支度 , 晩秋 生活 0v
西うくる奈良の家々紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
西ヘマハル秋ノ日影ヤ絲瓜棚 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
西側は蔦の窓なり四疊半 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
西向て小便もせぬ月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
西吹くと水士のいふ也けさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
西方と気づく空より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西方をさした指より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西日さす地藏の笠に蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治21 0v
西東山にかたよる奈良の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
西洋の田舍に似たり葡萄園 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
西洋の草花赤し明屋敷 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
西瓜くふあとにものうきゝぬた哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治25 0v
西瓜さへ表は青し蕃椒 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治25 0v
西瓜わらん桔梗の花のつほむ頃 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
西瓜切るこぶしのさえや刄の雫 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治24 0v