Displaying 12501 - 12600 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
邪魔になる松を伐らばや草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治31 0v
邯鄲につかれ忘れる枕かな 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治22 0v
郎いまだ歸らずと打つ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
都かな悲しき秋を大水見 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
都から一里はなれて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
都でも引はとらぬや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
都にはともしの山やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
都には何事もなし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
都まだ秋の初の風暑し 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
都出て行けば野山の錦哉 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治26 0v
鄙に住む牧師か家や葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
鄙のつと野菊にそへて參らせん 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
鄙ノ宿夕顏汁ヲ食ハサレシ 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
酒あり飯あり十有一人秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
酒なしに肉くふ人や秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
酒のあらたならんよりは蕎麥のあらたなれ 正岡子規 新蕎麦 , 晩秋 生活 明治29 0v
酒のんで一日秋をわすれけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
酒のんで秋淋しがる一人哉 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治26 0v
酒ものめぬ身となられしか魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
酒も汁も膳は名月だらけ哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
酒を賣る紅葉の茶屋に妖女あり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
酒保閉て灯戸を漏る城の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
酒冷すちよろ〱川の槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
酒呑まぬ吾身一つの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
酒呑まぬ者入らず菊の門 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
酒好の藪とてことにとうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 寛政 0v
酒尽て真の座に付月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
酒濁れり蘭の詩を書く琴の裏 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
酒盛らん月なくも夜は十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治27 0v
酒神の垣やひよ鳥上戸とて 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
酒臭き紙屑籠やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
酒臭き黄昏ごろや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
酒臭し小便くさし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
酒買て見てもろふ也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
酒買て見て貰ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
酒買ひにどこへ行きしぞ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
酒買ふて酒屋の菊をもらひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
酒載せてたゝよふ舟の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
酒載せて月にたゝよふ小舟哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
酔うて寝ん撫子咲ける石の上 松尾芭蕉 撫子 , 初秋 植物 貞亨4 0v
酢をつくる僧はなひるよけさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治27 0v
醉ざめや十日の菊にたばこのむ 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
醉さめや戸棚を探る柿二つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
醉兵士蜻蜒釣る子を叱りけり 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
里〲や野らはのらとて藪虱 小林一茶 藪虱 , 三秋 植物 文政4 0v
里あれば人間ありて鴫の立 小林一茶 , 三秋 動物 享和2 0v
里の子のおもしろがるか迎ひ鐘 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化4 0v
里の子や蚯蚓の唄に笛を吹 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
里の月砧打つべく夜はなりぬ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
里の月衣うつべく夜はなりぬ 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
里の火の古めかしたる月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
里の灯を見かけてなくや闇の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
里人はかぶき芝居を待宵や 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政6 0v
里人はさともおもはじをみなへし 与謝蕪村 女郎花 , 初秋 植物 0v
里人は稲に歌詠む都かな 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨5 0v
里人よ今宵は許せ芋掘らん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
里古りて柿の木持たぬ家もなし 松尾芭蕉 , 晩秋 植物 元禄7 0v
里川や燈籠をさげて渡る人 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
里川や燈籠提けて渉る人 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
里犬のさつととがむるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
里犬のさつととがめるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
里犬の尿をかけけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化4 0v
里芋の娵入したる月夜かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
里芋の娵入したる都かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
里近し酒賣る家の菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
重けれは落つるならひそ桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
重箱の芋ころげ落つ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治30 0v
重箱の芋ころげ落つ草の上 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
重箱をあてゝゆさぶる零余子哉 小林一茶 零余子 , 三秋 植物 文政5 0v
重陽の夕焼けに逢ふ幾たりか 阿部みどり女 重陽 , 晩秋 生活 0v
野ゝけぶり袖にぞ這る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
野ゝ宮や吹ちりもせぬ綿初穂 小林一茶 綿初穂 , 晩秋 植物 文化2 0v
野ゝ花もほしべり立て秋の蝶 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化14 0v
野あらしの縛られし木や秋雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
野ざらしに鳥立つ秋の夕かな 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
野ざらしを心に風のしむ身かな 松尾芭蕉 身に入む , 三秋 時候 貞亨元 0v
野なでしこ我儘咲が見事也 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政5 0v
野に山に進むや月の三萬騎 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
野に近き根岸の庭や鵙落し 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
野の中や只一本の杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
野の中や道曲りたる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
野の空やものを離れて天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
野の花は野の花の品冬隣 阿部みどり女 冬隣 , 晩秋 時候 0v
野の花を挿したる瓶に初嵐 阿部みどり女 初嵐 , 初秋 天文 0v
野の茶屋に柿買ふて遠く歩きけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
野の萩の伏し重なりて路もなし 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
野の道の曲りたるを行天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治30 0v
野の錦山の錦は繪の錦 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治29 0v
野の錦昼の葬礼通りけり 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治28 0v
野の闇の渺茫として虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治29 0v
野の馬の天窓干也秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
野ばくちや銭の中なるきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
野らの蛇何用有て穴にいらぬ 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
野仏に線香けぶるやけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
野分してさすが芒は風の草 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分してもさすが芒は風の草 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分して上野の鳶の庭に來る 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
野分して又したゝかのわか葉哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
野分して向の朝餉垣はなし 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分して孔雀の羽の細りかな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v