Displaying 9901 - 10000 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
白露にまぎれ込だる庵かな 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露に家四五軒の小村哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
白露に気の付年と成にけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
白露に浄土参りのけいこ哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露に濡るゝ不動の火焔かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
白露に片袖寒き朝日哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
白露に眼の光る佛かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
白露に眼の玉光る佛かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
白露に鉢をさし出す羅漢哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
白露に養ふ菊の莟かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
白露のうつくし過ぎて散にけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露のおきあまりてはこぼれけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
白露のおき所也梧一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
白露のこぼれたあとや塚一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
白露のちるやたまるや萩すすき 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
白露のてれん偽なき世哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
白露のどつちへ人をよぶ烏 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
白露のむだぶりしたる庇哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
白露の三河嶋村灯ちらちら 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
白露の上に濁るや天の河 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露の中にほつかり夜の山 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露の丸いながらもいそがしや 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露の丸く成るにもいそがしや 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
白露の丸く見へてもいそがしや 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露の庵の戸あけて物や思ふ 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露の片袖に入朝日哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露の玉ふみかきなきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
白露の玉ふんがくなきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政2 0v
白露の身にも大玉小玉から 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露は康よりどのゝ宝かな 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
白露もこぼさぬ萩のうねり哉 松尾芭蕉 白露 , 仲秋 時候 元禄6 0v
白露もちんぷんかんのころり哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
白露も御僧の目には御舎利哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露や〱とて腮に杖 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
白露やいさくさなしに丸く成る 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
白露やがさりとせぬ今の御代 小林一茶 , 三秋 天文 0v
白露やどふと流るゝ山の町 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
白露やともし火深く家低し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
白露やよごれて古き角やぐら 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露や原一ぱいの星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治22 0v
白露や家を持身のはづかしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
白露や後生大事に鳴雀 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
白露や茨の刺にひとつづゝ 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
白露や茨の刺にひとつづつ 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
白露や葎に誰の捨車 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
白髪抜く枕の下やきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 元禄3 0v
白鷺の泥にふみこむもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
百丈の断崖を見ず野菊見る 高浜虚子 野菊 , 仲秋 植物 0v
百両の萬年青引ぬくわらべ哉 正岡子規 万年青 , 晩秋 植物 明治26 0v
百両の蘭百両の萬年青哉 正岡子規 万年青 , 晩秋 植物 明治30 0v
百両を虻もすさめず蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
百姓の垣に菊あり鶏頭あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
百姓の家の低さよ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
百姓の秋はうつくし葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
百姓の足吹きすかす野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
百日の鯉切尽きて鱸かな 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
百舌鳴いて村會散す三時過 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
百舌鳴くや土手に棉荷の十四五駄 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
百舌鳴くや蕣赤き花一つ 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
百號に滿ちけり菊はさきにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
百連の豆びらさげる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
百連の豆ぶら下る紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
百里来た梨のころげる社哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
百里来て姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
百鳥の先を越したる鶉かな 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
皀莢の風にからめく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
皆やせけり男薄に女郎花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
盂蘭盆や無縁の墓に鳴く蛙 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治28 0v
盃に呑んで仕廻ふや天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政9 0v
盃の下ゆく菊や朽木盆 松尾芭蕉 , 三秋 植物 延宝3 0v
盆が来てそよ〱草もうれしかろ 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 0v
盆が来てそよ〱草もうれしさう 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 0v
盆が来てそよ〱草もうれしやら 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文化10 0v
盆に分けて栗は少し豆と芋 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
盆の如き朝日のぼりぬ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
盆の月亡者の歸る軒端哉 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治26 0v
盆の月亡者の歸る鉦の音 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治26 0v
盆の月今夜切とや人通り 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
盆の月佛くさくもなかりけり 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治29 0v
盆の月團子の數も見えてけり 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治26 0v
盆の月木綿裾のうれしいか 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文化1 0v
盆の月猫も御墓を持ニけり 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 0v
盆の灰いろはを習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
盆の灰いろは書く子の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
盆の灰にいろは書子の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
盆参人の墓にて済しけり 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政5 0v
盆唄の夜風の中の男ごゑ 森澄雄 踊唄 , 初秋 人事 0v
盆栽の數に入りけり蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
盆栽ノ柘榴實垂レテ落チントス 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治35 0v
盆栽の蓮の實いまだ飛ばずある 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治31 0v
盆灯籠三ツ二ツ見て止めにけり 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 享和3 0v
盆程の庭の蒔繪や菊もみち 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
盆過の小草生えたる墓場哉 正岡子規 盆過 , 初秋 人事 明治28 0v
盆過の月明かに雨の音 正岡子規 盆過 , 初秋 人事 明治32 0v
盆過の村靜かなり猿廻し 正岡子規 盆過 , 初秋 人事 明治26 0v
盗みくふ林檎に腹をいためけり 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治32 0v
盗み月我の寝所も紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
盗めとの庇の餅や十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政3 0v
盗人の笠きて出たる月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
盗人や夜寒の眼灯のうつる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v