Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
18 views
晩夏
三秋
Displaying 10001 - 10100 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
盗人の笠きて出たる月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
盗人や夜寒の眼灯のうつる
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
盛リ分ツ十皿ノ芋ヤ臺所
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
盜みぐひしてさへ鹿の痩せにけり
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
盜み喰ひしたまひけりや神の鹿
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
盜人の塚の横から桔梗かな
正岡子規
桔梗
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
目じるしや晝は杉夜は高燈籠
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治29
0v
目つぶれば 蔵王権現 後の月
阿波野青畝
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
目にさわるものなし月の隅田河
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
目に見へぬ星も涼しき夫婦哉
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政5
0v
目のさやをずつとはづしてとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
目のさやをはづしてさはぐとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政7
0v
目の下に月の唐崎堅田かな
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
目の役に拙者もならぶ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
目の役に犬も並んで月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
目をくばる空の廣さよ天の河
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治26
0v
目出度けり雁も一所にわたる也
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政5
0v
目出度さはさ萩も立〔る〕けぶり哉
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化4
0v
目出度さは彦星孫ぼしか
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
相坂やそば粉添てしなのもの
小林一茶
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
相撲取に風のとゞかぬ殘暑哉
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
相撲取小き妻を持ちてけり
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
相生の松茸笠をまじへけり
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
相阿弥の宵寝起すや大文字
与謝蕪村
大文字
秋
,
初秋
人事
0v
看經や鉦はやめたる秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
眞夜中や蚯蚓の聲の風になる
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
眞帆片帆小島小島の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
眞帆片帆瀬戸に重なる月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
眞心ノ虫喰ヒ栗ヲモラヒケリ
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
眞心の蟲喰ひ栗をもらひたり
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
眞晝まで燈の殘りけり秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
眞黒な雲走り行く野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
眞黒に釣鐘暮れるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
真直ぐ往けと白痴が指しぬ秋の道
中村草田男
秋
秋
,
三秋
時候
0v
真直や人のかまはぬ菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
眼下頭上只秋の空秋の雲
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
眼白鳴く此里下りのお乳の人
正岡子規
眼白
秋
,
三秋
動物
明治34
0v
着残した袷を泣か菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
知た名のらく書見へて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
知らぬ名の草花つむや足の豆
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治24
0v
知らぬ女と背中合せの夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
短檠や秋盡きんとして楚辭を讀む
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
石あげて野菊花さく力餅
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
石ころで花いけ打や墓參
正岡子規
墓参
秋
,
初秋
人事
明治30
0v
石とならば此名月ぞ其女
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
石となる楠さへ虫に喰れけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
石と成りし姫がなでしこありしよな
小林一茶
撫子
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
石の上にはへぬ許りそ花薄
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ
正岡子規
梨
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
石を打狐守夜のきぬた哉
与謝蕪村
砧
秋
,
三秋
生活
0v
石上の梦をたゝくや桐一葉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
石仏誰が持たせし草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
石原にやせて倒るゝ野菊かな
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
石垣の穴に入らず蛇の這去りし
正岡子規
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
明治30
0v
石塔に月漏る杉の小道哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
石塔の沈めるも見えて秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
石壇に鹿鳴く奈良の月夜哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
石太郎此世にあらば盆踊
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
石山や蝕名月の目利役
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
石山や駒のりすてし月の門
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
石川の胸にこたゆる秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化4
0v
石川をりつぱにおよぐいなご哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政8
0v
石搭を橋にかけたり蓼の花
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
石摺を掛けて盆蘭の花黄なり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治30
0v
石梨のからり〱と夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
石梨や盲の面に吹つける
小林一茶
石梨
秋
,
晩秋
植物
文政8
0v
石橋の石に喰ひつく蜻蜒哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
石橋を足で尋る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
石炭の 尽きし山々 紅葉せる
山口誓子
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
石白く秋海棠の小庭かな
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
石菖に雫の白し初月夜
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
石門に雲の宿かる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
石門をくゝりぬけたり秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治31
0v
石門を五つくゞりて秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
砂の如き雲流れ行く朝の秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
砂土手や山をかざして櫨紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
砂土手や西日をうけて蕎麥の花
正岡子規
蕎麦の花
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
砂川や淺瀬に魚の肌寒し
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
砂濱にとまるものなし赤蜻蛉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
砂濱や殘る暑さをほのめかす
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治28
0v
砂濱や波さらさらと秋立ちぬ
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
砥部燒の茶碗ひづむや後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治25
0v
砧うつ五條あたりの伏家哉
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
砧うつ隣に寒きたひね哉
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治24
0v
砧打てばほろほろと星のこぼれける
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治27
0v
砧打ば雨げづきたる榎哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
砧打夜より雨ふる榎哉
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
享和3
0v
破れ扇小町かはてを見付たり
正岡子規
捨扇
秋
人事
明治21
0v
破れ窓や霧吹き入るゝ不二颪
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
破れ笠月にさわりはなかりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
破れ鐘や敲けども秋の聲ならず
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
破垣ニ灯見ユル家ノ夜寒カナ
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治34
0v
破壁や我が名月の今御座る
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化12
0v
硯かと拾ふやくぼき石の露
松尾芭蕉
露
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
硯の上水迸れ思ひごと
石田波郷
硯洗
秋
,
初秋
生活
0v
碁の音の林に響く夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
碁の音や芙蓉の花に灯のうつり
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
碁盤あり琴あり窓の竹の春
正岡子規
竹の春
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
碇泊の艦の灯にじむ霧の海
阿部みどり女
霧
秋
,
三秋
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
97
Page
98
Page
99
Page
100
Page
101
Page
102
Page
103
Page
104
Page
105
…
Next page
Last page