Displaying 10001 - 10100 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
穴の明程見たりけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
穴口の雨より藪や蛇が入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v
穴底の仏の顔も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
穴撰してやのろ〱野らの蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
穴撰みしていつまでか蛇の霜 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
究竟の雨といふ也けふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
空あひのはつきり暮れて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
空ツ坊な徳本堂や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
空に滿つる露の中よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
空に迄仏まし〱て草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
空は太初の青さ妻より林檎うく 中村草田男 林檎 , 晩秋 植物 0v
空一杯鰯雲なり夢の中 阿部みどり女 鰯雲 , 三秋 天文 0v
空城やいなつま落ちて風起る 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
空城や人なき月に汐の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
空晴れて三日月寒し樫の上 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
空高み嵐して花火消やすき 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
窓あつて琴立てかけつ竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治27 0v
窓に来て鳴かはりかや屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
窓のかげよその二階の踊かな 正岡子規 , 初秋 生活 明治23 0v
窓の向き厠を月見處かな 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
窓の灯の草にうつりて虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治30 0v
窓の竹うごくや夜寒始ると 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
窓の繪や月の画がいたる萩すゝき 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
窓の蓋おろしすまして雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化4 0v
窓ぶたのつゝ張りとれて三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政6 0v
窓引によりのけられつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
窓月とれてそうじて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
窓際や虫も夜寒の小寄合 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
竃の火うつる無月の潦 阿部みどり女 無月 , 仲秋 天文 0v
竈の下へはき込む紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政8 0v
竈の栗者ども来よとはねる也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政6 0v
竈の火くわらくわらもえる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
立かゞし三四五つ六つかしや 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
立かゞし御幸待やら小倉山 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
立かゞし抑御代の月夜也 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化7 0v
立ちかこむ 杉真青に 盂蘭盆会 水原秋桜子 盂蘭盆会 , 初秋 人事 0v
立ち去ル事一里眉毛に秋の峰寒し 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
立ち聞くや琵琶の祕曲を門の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
立てかけし杉の丸太や天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
立てかけし杉の丸太や市の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
立てば淋し立たねば淋し澤の鴫 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
立てば淋し立たねば淋し鴫一つ 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
立てば鴫立たねば秋の夕かな 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
立な雁住ばどつこも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
立待の闇の話や五六人 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治31 0v
立待やうしろむいたる其ひまに 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
立琴にから鳴絶えぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
立琴に瀧こしらへて月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
立田姫坐とり給へや杓子栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文化12 0v
立田姫尿かけたまふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
立田山紅葉御覧のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
立秋は風のとがでもなかりけり 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
立秋もしらぬ童が仏哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
立秋や旅止まくと思ふ間に 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
立給へ秋の夕をいざさらば 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政9 0v
立臼に子を安置して盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
立臼の蓑きせておく夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
立臼よ寝臼よさては柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
立馬の鼻であしろふとんぼかな 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政5 0v
立馬は何を笑ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
立鴫とさし向たる仏哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
立鴫に罪なき牛の寝やう哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
立鴫のしほになほ〱けぶり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
立鴫の今にはじめぬゆふべ哉 小林一茶 , 三秋 動物 享和2 0v
立鴫の片足上てしあん哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
立鴫の顕れ渡る草葉哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
立鴫もさら〱しらぬ夕哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
立鴫や我うしろにもうつけ人 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
竝松の小枝吹き散る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
竝松はまばらまばらや三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
竝松や根はむしられて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
童子呼べば答なし只蚯蚓鳴く 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治28 0v
端居して二百十日のながめかな 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
竹の窗南に秋の山近し 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
竹の風新酒の醉はさめにけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
竹の風新酒の醉を吹きにけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
竹むらの秋をうしろに浦家かな 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治29 0v
竹を伐て稻妻近き夜となりぬ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治31 0v
竹伐つて稻妻近くなる夜かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
竹伐り置く 唐招堤寺 門前に 西東三鬼 竹伐る , 仲秋 生活 0v
竹垣に蕣の咲く空家かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治30 0v
竹垣に鎰裂したる一葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 0v
竹垣の外は上野や虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治31 0v
竹垣や菊と野菊の裏表 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
竹垣や隣の菊のこぼれ咲く 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
竹椽にこほろぎ飛ぶや夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
竹椽を團栗はしる嵐哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
竹立てゝ?燭さしぬ菊の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
竹立てゝ新酒の風の匂ひかな 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治26 0v
竹立てゝ門に新酒と記しけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
竹竿のさきに夕日の蜻蛉かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
竹籠に紫苑活けたり軸は誰 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
竹籠のめを團くりのこほれけり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
竹藪に一つる重し烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治25 0v
竹藪のうしろに秋の入日かな 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
竹藪の露に濡れたる夜明哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
竹藪や簀子に落つる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
笊ふせて置けば晝鳴くきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
笑つては飛び怒つては飛び蓮實無し 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
笑ふては居れまいぞや負角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v