Displaying 9801 - 9900 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
病人ニ八十五度ノ殘暑カナ 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治34 0v
病人のうなされて居る夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
病人の息たえたえに秋の蚊帳 正岡子規 秋の蚊帳 , 初秋 生活 明治34 0v
病居士の端居そゞろなり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
病床に上野を見るや秋日和 正岡子規 秋日和 , 三秋 天文 明治32 0v
病床の我に露ちる思ひあり 正岡子規 , 三秋 天文 明治35 0v
病牀に八日の月を見得たり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
病牀ノウメキニ和シテ秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治34 0v
病癒えて雲見る秋の端居哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
病起杖に倚れば千山萬嶽の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
病閑ニ絲瓜ノ花ノ落ツル晝 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
病間アリ秋ノ小庭ノ記ヲ作ル 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
病間や桃食ひながら李画く 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
病雁の夜寒に落ちて旅寝哉 松尾芭蕉 夜寒 , 晩秋 時候 元禄3 0v
痢病ありて會議催す柿の村 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
痩せたりや二十五年の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
痩せながらわりなき菊のつぼみ哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 貞亨4 0v
痩土にぼつ〱菊の咲にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
痩山にぱつと咲けりそばの花 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
痩村と思ひの外の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治24 0v
痩村の質屋富みたり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
痩村やひつそりとして高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
痩村や税の増したる今年米 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 0v
痩畑に鳴子引くこともなかりけり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治29 0v
痩畠もそれ相応に秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
痩脛にゆるせ秋風秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化13 0v
痩臑を抱合せけり桐一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
痩菊もよろ〱花となりにけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
痩菜にも置てくれるや秋露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
痩萩やぶくり〱と散にけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
痩萩や松の陰から咲そむる 小林一茶 , 初秋 植物 享和3 0v
痩足をためつすがめつ蜻蛉哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
痩馬の あはれ機嫌や 秋高し 村上鬼城 秋高し , 三秋 天文 0v
痩馬の老尼載せ行く野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治29 0v
痩骨ヲサスル朝寒夜寒カナ 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
痰一斗絲瓜の水も間にあはず 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治35 0v
瘧落ちてひとり拂子に對す秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
癒えんとして柿くはれぬそ小淋しき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
白き花赤き花秋立にけり 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治33 0v
白き馬にめしたるとのご見えず秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
白も黄もさき竝べたり菊の園 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白も黄もさき竝べたり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白も黄も咲きならべけり菊の園 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白墨の手を洗ひをる野分かな 中村草田男 野分 , 仲秋 天文 0v
白妙の山も候きくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
白川や曲直して天つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
白川や秋の初風旅の歌 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
白帆見ゆや黍のうしろの角田川 正岡子規 , 仲秋 植物 明治27 0v
白木槿大水引いて家孤なり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治29 0v
白木槿鳥海山を見こし哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
白桃の白やこほるゝ朝の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
白桃や心かたむく夜の方 石田波郷 , 初秋 植物 0v
白樺にもたれて萩の末枯るゝ 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
白樺の牧の柵より花野かな 阿部みどり女 花野 , 三秋 地理 0v
白樺を 幽かに霧の ゆく音か 水原秋桜子 , 三秋 天文 0v
白水の行へや蓼の花盛り 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治26 0v
白河の關を染めけり夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
白河や二度こゆる時秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
白波のきはに火を焚く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
白波のきはに火を燒く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
白浪の車輪にまはる野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
白瀧の二筋かゝる紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治32 0v
白粉の花ぬつて見る娘哉 小林一茶 白粉花 , 仲秋 植物 文政4 0v
白粉気なくて人柄秋袷 阿部みどり女 秋袷 , 仲秋 生活 0v
白芙蓉一日一日を大切に 阿部みどり女 白芙蓉 , 初秋 植物 0v
白菊と思ひし菊の黄を咲ぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
白菊に拙き手水かゝる也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
白菊に蟻はひ上る日和かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
白菊に遠い空から雨が来る 飯田龍太 , 三秋 植物 0v
白菊の一もとゆかし八重葎 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白菊の一もと白し八重葎 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
白菊の目に立て見る塵もなし 松尾芭蕉 白菊 , 晩秋 植物 元禄7 0v
白菊の老いて赤らむわりなさよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
白菊の花でこさばや濁り酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治25 0v
白菊やきせるの脂が十すじ程 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
白菊や呉山の雪を笠の下 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
白菊や珊瑚の簪入るべからず 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
白菊や闇をこぼれて庭の隅 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
白菊よ白菊よ恥長髪よ長髪よ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
白菊を瀧につくりし細工哉 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
白萩のしきりに露をこほしけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
白萩の露ふき落す薄哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
白萩や以ての外に露もなし 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
白萩や夜のあけぎはをりんと澄む 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
白萩や星一つ消え二つ消え 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
白蛇の穴入おがむ祭り哉 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
白赤のあらそひも只蕣ぞ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
白雲に秋立つてまだ地は暑し 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
白雲の上に岩あり蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治26 0v
白雲や三千丈の蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治26 0v
白雲や山の麓の蜜柑畑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治29 0v
白雲や山分け入れば草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
白雲紅葉ともし火見えて日暮れたり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
白露つぶ〱並ぶ仏哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
白露としらで笛吹隣哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
白露と仲間よく見ゆる影ぼふし 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
白露にお花の種を蒔ばやな 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
白露にざぶとふみ込む烏哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
白露にそよ〱例のけぶり哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
白露にぬれて重たし萩の蝶 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v