Displaying 10101 - 10200 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
碌堂といひける秋の男かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
碧梧桐の卷鮓虚子の柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
磊落は新酒を偸む事にあらず 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治31 0v
磯寺や坐敷の霧も絶え〲に 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
礎を尋ねてまはる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
社を出れば十六宵の月上りけり 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
社壇百級秋の月へと上る人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
社壇百級秋の空へと登る人 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
祇園の鴉愚庵の棗くひに來る 正岡子規 棗の実 , 初秋 植物 明治30 0v
神さびて秋さびて上野さびにけり 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
神さびて鹿なく奈良の都哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
神に水佛に線香秋深む 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
神の子の地に低く飛ぶ花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治27 0v
神世にもさたせぬ草の紅葉哉 小林一茶 草紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
神世より色替ぬ哉松と浪 小林一茶 色変へぬ松 , 晩秋 植物 寛政6 0v
神並におれが家へも新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政8 0v
神主や烏帽子のまゝの墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治26 0v
神佛の我家にひとり秋深し 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
神前に子供角力や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
神前に鳴さをしかも子やほしき 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
神前の草にこぼして新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 寛政 0v
神前の草にも少新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政8 0v
神国は五器を洗ふも祭り哉 小林一茶 鳴瀧祭 , 晩秋 人事 文政6 0v
神国天てる星も夫婦連 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
神垣にのさばりけらしからす瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 0v
神山や末の末迄女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化12 0v
神杉や三百年の蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
神殿の御格子おろすもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
神殿や鏡に向かふ鹿のふり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
神風のはや吹給ふ稲葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政3 0v
神風や畠の稲五六尺 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
神風や畠の稲穂そよぐ也 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
神風や草も角力取る男山 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政8 0v
神鳴ノ鳴レトモ秋ノ暑サカナ 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治34 0v
神鹿じつとして人になでらるゝ 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政8 0v
祠淋し一むら芒そよそよと 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
祭りとて白粉も花咲にけり 小林一茶 白粉花 , 仲秋 植物 文政4 0v
祭り草臥もぬけぬに秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
祭礼の間に合にけり縞芒 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政2 0v
祭見に狐も尾花かざし來よ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
福の神ゑめため露が玉になる 小林一茶 , 三秋 天文 0v
福の神逃給ふなよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
福も来ぬ門や鶉の朝笑 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
福原や御代見よや雁と芦 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
福山の城を殘して野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
禪堂や月さし入るゝ甃 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
禪寺に秋立つ壁の破れ哉 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
禪寺の柚味噌ねらふや白藏主 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
禪寺の澁柿くへば澁かりき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
禪寺の澁柿猶澁き恨かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
禪寺の門を出づれば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
禪寺やさぼてん青き庭の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
禰宜殿や門を出づれば盆の月 正岡子規 盆の月 , 初秋 天文 明治28 0v
私は住つかざるをきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化2 0v
秋おしめ〱とか昔松 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文化9 0v
秋おしめ秋をしめとて昔松 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 0v
秋かぜのうごかして行案山子哉 与謝蕪村 案山子 , 三秋 生活 0v
秋さびた石なら木なら二百年 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
秋さびて太雅の木にも似たる哉 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治25 0v
秋さめや薄のやすむ日もありて 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
秋しぐれ兎角月には成り易き 正岡子規 秋時雨 , 晩秋 天文 明治25 0v
秋しらぬ旅や同行五十人 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
秋たつや 素湯香しき 施薬院 与謝蕪村 立秋 , 初秋 時候 0v
秋たつやけふより不二は庵の物 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋たつや雨晴れて出る月の冴 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋たつや雨晴れに出る月の冴 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治21 0v
秋たつや風のなき日を海の音 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治24 0v
秋たつや鶉の聲の一二寸 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治25 0v
秋にさく心強さよ鬼あざみ 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
秋に來て石臼頼む胡蝶かな 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治25 0v
秋に實の入りて重たし種瓢 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
秋に痩せて恨みの筆のあと細し 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のいろあかきへちまを畫にかゝむ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治30 0v
秋のうら秋のおもてや葛尾花 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治25 0v
秋のくれまぎらかさんと出て歩行 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ哀れはとかく金にあり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ壁見るのでもなかりけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
秋のくれ女を見れば猶淋し 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ客か亭主か中柱 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 0v
秋のくれ屋根に烏の評議哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ我身の上に風ぞ吹く 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
秋のくれ畫にかいてさへ人もなし 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
秋のくれ見ゆる迄見るふしの山 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
秋のくれ鱸を釣れば面白し 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
秋のてふかゞしの袖にすがりけり 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化10 0v
秋の原知たらなんぞうたふべき 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 0v
秋の城山は赤松ばかりかな 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
秋の夕何とおぼすぞ雛達 小林一茶 後の雛 , 晩秋 生活 文化5 0v
秋の夕親里らしくなかりけり 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化4 0v
秋の夜のオリオン低し胸の上 石田波郷 秋の夜 , 三秋 時候 0v
秋の夜のひよろ〱長き立木哉 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文化7 0v
秋の夜の俳諧燃ゆる思かな 石田波郷 秋の夜 , 三秋 時候 0v
秋の夜の夢に詩を得し寐覺哉 正岡子規 秋の夜 , 三秋 時候 明治32 0v
秋の夜の憤ろしき何々ぞ 石田波郷 秋の夜 , 三秋 時候 0v
秋の夜の書齋を照すらんぷ哉 正岡子規 秋の夜 , 三秋 時候 明治29 0v
秋の夜の独身長屋むつまじき 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 享和3 0v
秋の夜やしやうじの穴が笛を吹 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 0v
秋の夜やひと木立でも松の風 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 享和3 0v
秋の夜やよ所から来ても馬の嘶 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文化1 0v
秋の夜や乞食村へも祭り客 小林一茶 秋の夜 , 三秋 時候 文政4 0v