動物

Displaying 4701 - 4800 of 8971
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
帰れ蠅は何なと草の咲 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
帰雁あれも一人はなかりけり 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化10 0v
帰雁人はなか〱未練也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
帰雁我をかひなき物とやは 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
帰雁浅間のけぶりいく度見る 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
帰雁細い烟を忘るゝな 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
帰雁花のお江戸をいく度見た 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
帰雁見知ておれよ浮御堂 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
常留主の門ぞ出よ〱むら燕 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
干柿に蜻蛉飛行く西日かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
干物に木の葉のごとく蜂落ちし 阿部みどり女 , 三春 動物 0v
干菜切音も須磨也鳴ち鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
平作もおよねも寐たりきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治29 0v
平家蟹昔はこゝで月見船 小林一茶 , 三夏 動物 寛政7 0v
平沙万里草少しありて雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
平鉢に氷りついたる海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
年は寄ても鶯うぐいすぞ 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政4 0v
年よりの杖にすかるやあげひばり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
年五十蜻蛉つりしことを思ふ哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
幸ひに捨られてけりだまり虫 小林一茶 , 三秋 動物 0v
幾日やら庵の雀も皆巣立 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化7 0v
広沢で鰒おさへよ甚之丞 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化10 0v
庄屋殿の提灯遠し雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治33 0v
庇から呼に下るやおや雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 0v
庇より呼に下るやおや雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文政7 0v
床の間の牡丹の闇や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治32 0v
床柱鼻もうたずに郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
店かりて夫婦かせぎの乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文政7 0v
店先に釣し捨たり袋蜘 小林一茶 袋蜘蛛 , 三夏 動物 文政5 0v
店先の木兎まじり〱かな 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政7 0v
座とりけり大蛙から順 〱 に 小林一茶 , 三春 動物 文化15 0v
座頭坊と知て逃ぬか蓙の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
座頭坊や赤椀で蠅追ひながら 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
庫裡腥くある夜海鼠の怪を見る 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治30 0v
庭に椎の樹ありつくつくぼうし鳴く 正岡子規 法師蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
庭のてふ子が這へばとびはへばとぶ 小林一茶 , 三春 動物 0v
庭の木にらんぷとゞいて夜の蝉 正岡子規 , 晩夏 動物 明治29 0v
庭の草に鳴かざる蟲を放ちけり 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
庭上にラムプを置くや蟲の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治31 0v
庵の夜や竹には雀芦に雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
庵の猫しやがれ声にてうかれけり 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
庵の猫玉の盃そこなきぞ 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
庵の蚊のかせぎに出や暮の月 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
庵の蚊の初出の声を上にけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
庵の蚊は手で追出して仕廻けり 小林一茶 , 三夏 動物 文化14 0v
庵の蚊よ不便ながらも留主にする 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
庵の蚤不便やいつか痩る也 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
庵の蚤子を負ひつゝ逃廻る 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
庵の蛍痩なくなりもせざりけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
庵の蝶とてとぶなり西方へ 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
庵崎の犬と仲よいちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
庵崎の犬と仲よきちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
庵崎や亀の子笊になく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
庵崎や古き夕を雉の鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化6 0v
庵蠅何をうろ〱長らふる 小林一茶 , 三夏 動物 文化3 0v
弁天の前に並んでなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化15 0v
弁天の御前に並ぶ蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
弓提し人の迹おふかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化7 0v
引うける大盃に小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
引きあげて一村くもる鯨哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
引き汐や岩あらはれて蠣の殻 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治28 0v
引捨し臼の横手や蝉の声 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
引汐に引き殘されし海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治28 0v
引汐の錨にかゝる海鼠かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
引汐や沙魚釣り繞る阜頭の先 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
引舟にひかれて上る燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
引舟に乗て引かるゝ燕哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴の又舞ひ戻る名残哉 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴やいざわれのせて故郷へ 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴やまた切れ凧をさそひ行 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴や白根の雪に紛れ行く 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴や白根の雲に紛れ行 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
引鶴や鳶より上を飛んで行 正岡子規 引鶴 , 仲春 動物 明治26 0v
当麻寺やうらの畠もねり雲雀 小林一茶 練雲雀 , 晩夏 動物 文政4 0v
形に似た意地張むしやあの声が 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
影ぼふし我にとなりし蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
役なしの我を何とて呼子鳥 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 文政7 0v
往て還るほどは夜もなし子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
往来の人にすれたる鹿子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 享和3 0v
待かねて寄つたぞ〱留主の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政9 0v
待ちにけり其一声の郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
待ちもせぬ時鳥聞き参らせ候 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
待つ夜半を蚊になぶられて端居哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
待つ恋にこがれて泣くや臼の猫 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
待て居る妻子もないか通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
待もせぬ烏がおりしかたゞ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
待人にあいそづかしや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
待人もどこぞにあるか雁いそぐ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
得手物の片立や小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
御仏の代におぶさる蜻蛉哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政1 0v
御仏の山に落すや鹿の角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政7 0v
御仏の河中島ぞおりよ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
御仏の膝の上也蛇の衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
御仏の雨が降ぞよかたつぶり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化6 0v
御仏の鼻の先にて屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
御仏も杓子も虫に鳴かれけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
御代じやとて得しれぬ鳥も渡りけり 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文化13 0v
御咄の腰を折けりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政6 0v
御地蔵と日向ぼこして鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
御地蔵の手に居へ給ふ蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v