天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 3101 - 3200 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ゆかしさよ田舎の竹も天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 0v
ゆで汁のけぶる垣根也みぞれふる 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
ゆふかたや影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
ゆふがほに秋風そよぐみそぎ川 与謝蕪村 秋風 , 三秋 天文 0v
ゆふだちや筆もかはかず一千言 与謝蕪村 夕立 , 三夏 天文 0v
ゆらゆらと柳動くや初日の出 正岡子規 初日 新年 天文 明治25 0v
よい程に塔の見へけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 0v
よい程の道のしめりや朝霞 小林一茶 , 三春 天文 寛政12 0v
よい風や中でもちいさい雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
よき人の小歌うたふや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
よき人の小歌聞きけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
よき人を宿す小家や朧月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
よし原の桜にたらず春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
よその蔵からすじかひに初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 0v
よひよひに月みちたらぬ思ひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
よもすがら露ちる土の凹みかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
よもすがら露ちる土の凹みけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
ラジオつと消され秋風残りけり 星野立子 秋風 , 三秋 天文 0v
りきむ程猶はね返す霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
りきむ程猶はね返る霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
わか〱し星はことしも妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
わが他にぬかづく人や雪の宮 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
わせ餅も芒の雨や十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
わびしさや圍爐裏に煮える榾の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
わびしさや藜にかゝる夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
わやくやと霰を佗る雀哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
わらすぐる人や夕霧吹かゝる 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
わら苞のとうふも見えて春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
わら苞やとうふのけぶる春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
わら苞やとうふも見えて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
われ今年はじめて見たり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
われ鐘や敲けども秋の聲ならず 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治28 0v
をく山もばくちの世也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
をり姫に推参したり夜這星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 寛政4 0v
一あらればらり江戸気の霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政3 0v
一さんにとんで火に入る霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
一しきり矢種の尽るあられ哉 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
一しきり霰のふりてしくれ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
一しくれ京をはつれて通りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一つづゝ霞みそめけり大八洲 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
一ッ家や馬も旅人もしぐれ込 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
一ツ舟に馬も乗りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
一ツ葉の手柄見せけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
一ひきや都もひなもうす霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
一丸メいくらが物ぞ蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一人づゝ皆去にけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
一人は半身あつし木下陰 小林一茶 片蔭 , 晩夏 天文 文政6 0v
一人見る草の花かも夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
一夜さは我さらしなよ〱 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
一寸の草に影ありけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
一尾根はしぐるる雲か富士の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
一幕を残して出でぬ盆の月 阿部みどり女 盆の月 , 初秋 天文 0v
一引も下手なかすみやおれが家 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
一握雪進らせんぬれ仏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
一日の御祝儀としてしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
一日や野原の宮の露手水 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一時に二ッ時雨し山家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
一時雨人追つめてもどりけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
一時雨行あたりけりうしろ窓 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
一村は杉の木の間に五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
一村は柳の中や春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
一村は柳ばかりや朝かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
一村は籾すりやんで夕しぐれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一村は雪にうもれて煙かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
一浜は皆裸なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
一群の托鉢僧や五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治34 0v
一聳かすみ放しの榎哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
一船は皆裸なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
一莚霰もほして有りにけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
一藪は別の夕霧かゝる也 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
一行に画かきもまじる月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
一里きて酒屋でふるふみのゝゆき 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
一里行く春の月夜や村芝居 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
一門をおもひ出す舟の野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
一降は小雀交りのあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
七夕の足なと見えよ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
七才の順礼ぶしや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
七日の夜たゞの星さへ見られけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政2 0v
七湯の軒に雲おくしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
丈たけの箕をかぶる子やはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
三ケの月かすまんとして入りにけり 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化10 0v
三ヶ月に逃ずもあらなん雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
三ヶ月の朧作りてはや入ぬ 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化6 0v
三ヶ月や石の凹みの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
三ヶ月をにらみ付たる蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政3 0v
三ヶ月を白眼つめたり蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 0v
三ッ指でつくばを押せばはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
三井寺に颯と湖水の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
三井寺の釣鐘うなる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
三井寺や湖水の上の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
三井寺や湖濛々と五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
三助が敲く木魚も時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
三十の阪見あぐれば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
三千坊はなれはなれの霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
三味線のばちであしらふ霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
三味線のばちで掃きやる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
三尺の帯のゆるさよ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
三尺の庭を詠むる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治30 0v
三巡りの日向ぼこしに出たりけり 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 文化11 0v