Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
生活
Displaying 3001 - 3100 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ひだるしといふ也雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
ひつじ田に三畝の緑をしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
ひつそりと起きて草取る秋の風
阿部みどり女
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
ひとりなは我星ならん天川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
享和2
0v
ひとり坊立や時雨の鼻先へ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
ひよろ長草四五に秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
ひらひらと挙ぐる扇や雲の峰
松尾芭蕉
雲の峰
夏
,
三夏
天文
元禄7
0v
ひるまでも灯のともりけり秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
びんづるの目ばかり光るけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化11
0v
ふしぎ也生た家でけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
ふしつくは都ふきこす青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
ふしの根に行あたりたる天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
ふじは雲露にあけ行く裾野哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
ふじよりも立つ陽炎や春の空
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治25
0v
ふじ一つくれ殘りけり三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
ふらでやみし朧月夜や薪能
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
ふりやむや雪に灯ともる峰の寺
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
ふるは雪隣りも同じ手鍋也
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
ふる壁に草青みけり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
ふんで行く東方朔の雪のあと
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
ふんどしに脇ざしさして冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
ふんどしややうやう黒む初明り
正岡子規
初明り
新年
天文
明治25
0v
ほうろくをかざして行や春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
ほうろくをかぶつて行や春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
ほし店の鬼灯吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
ぼた餅の来べき空也初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
ぼた餅や藪の仏も春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
ぼた餅や辻の仏も春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
ぼた餅をつかんでかすむ烏哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
ぼた餅を喰はへてかすむ烏哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
ぼた餅を見せ 〱 かすむ烏哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政4
0v
ほちや〱と雪にくるまる在所哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
ぽつ〱と馬の爪切る野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化1
0v
ぼやけ日残る銀杏の空や時雨けり
阿部みどり女
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
ほろ〱とむかご落けり秋雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
ぼろぼろと尺八吹くや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
ほろほろと袴綻ぶ春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
ほろほろと露の玉ちる夕哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
ほろ醉の端唄なまるや小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
ほんのりと麹の花や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
ぼんの凹から冷しけり天の川
小林一茶
天の川
秋
,
初秋
天文
文政3
0v
ぼんやりとしてもさすがに名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
まんべんに御降受る小家哉
小林一茶
御降
新年
天文
文政3
0v
みぞるゝやふけて冬田の薄明り
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
みそるゝやふけて水田の薄明り
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
みぞるゝや水道橋の薪舟
正岡子規
霙
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
みぞるゝや茶屋に灯りし吊燈籠
阿部みどり女
霙
冬
,
三冬
天文
0v
みぞれともならで越路のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
みぞれはく小尻の先の月よ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
みたらしやすみ捨てある後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政1
0v
みちのくの 如く寒しや 十三夜
山口青邨
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
み仏の身に引請る時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
むく方へ風のもてくる吹雪かな
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治21
0v
むく起の鼻の先よりかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政10
0v
むこ入りの諷ひすみけりむらの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むさしのにおれが立ても朧也
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化10
0v
むさしのに住居合せて秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
むさしのや川上遠き雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
むさしのや細く涼しき三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
むさしのや腰から下を一時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
むさしのや雪につくばふ御士
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
むさしのや霞の中に水の音
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治23
0v
むさし野に立ち並びけり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
むしろ帆のたるミ見ニけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
むし立の栗名月の坐敷哉
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政7
0v
むすふ手にひやりとしむや水の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
むだ人やからだに倦ぶれ更衣
小林一茶
後の更衣
秋
,
晩秋
生活
,
天文
文政4
0v
むだ人や冬の月夜をぶら〱と
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
むだ人や花の都も秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
むだ草は露もむだ置したりけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
むだ草も穂に穂が咲ぞ三ヶの月
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
むだ草も穂に穂が咲て三ヶの月
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
むだ雲やむだ山作るけふも又
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
むだ雲やむだ山作る又作る
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
むつかしき姿もなしに雪の松
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
むつかしやてつきり雪と見ゆる空
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むつかしや初雪見ゆるしなの山
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
むまさうな雪やふふはり〱と
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
むら千鳥二ツにわれて三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
むら時雨山から小僧ないて来ぬ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
むら雨や六月村の炎天寺
小林一茶
炎天
夏
,
晩夏
天文
文化14
0v
めくり日と俳諧日也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政8
0v
もうもうと牛鳴く星の別れ哉
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
もちの蠅生て流て秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化14
0v
もとの名月と成にけり明にけり
小林一茶
月蝕
秋
天文
文政2
0v
ものすごき音や霰の雲ばなれ
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
もの凄き月上りけり背戸の山
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
もみち葉の色もかわるや秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
もろ〱の智者達何といふ時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化2
0v
もろこしをあぶり焦すや盆の月
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
もろこしを堤であぶるや盆の月
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
やあしばらく蝉だまれ初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
0v
やけ残る松にものうし朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治25
0v
やけ石に腰打かけて秋の空
小林一茶
秋の空
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
やすやすと生るゝ月や九十九里
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
やせ脛やあらし凩三ケの月
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや
松尾芭蕉
露
秋
,
三秋
天文
天和元
0v
やめ給へ御夕立といふうちに
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
やもめ鳥時雨て来たぞそれきたぞ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
やもめ鶏時雨て来たぞそれきたぞ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
…
Next page
Last page