天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 5601 - 5700 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
木枯や富士をめかけて舟一つ 正岡子規 , 初冬 天文 明治24 0v
木枯や木はみな落ちて壁の骨 正岡子規 , 初冬 天文 明治24 0v
木枯や皆からびたる力餅 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
木枯や石引き入るゝ庭普請 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
木枯や紫摧け紅敗れ 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
木枯や落ちなんとする岩に堂 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
木枯や諸勧化入れぬ小制札 小林一茶 , 初冬 天文 0v
木枯や鐘に小石を吹あてる 与謝蕪村 木枯 , 初冬 天文 0v
木母寺につきあたりたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
木母寺の夜を見に行春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化4 0v
木母寺は吐反だらけ也けふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
木犀の香や名月は曇りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治32 0v
木立暗く堀割濡れて露の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
木賀を出て箱根に上る夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
末世でも神の国ぞよ虎雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
末世とてかたづけがたし虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政7 0v
末遂ゲヌ恋ノ始ヤオボロナル 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
本堂の長雨だれを夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 0v
本陣の門靜かなる薄月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
杉なりの俵の山をしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
杉の木のたわみ見て居る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
杉の木の下をふりけり春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
杉の空しぐるゝ駕の見えて行 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
杉の葉もしくれて立てり繩簾 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
杉の雪一町奧に仁王門 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
杉垣の上から雪の上野哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
杉垣の上に筑波の尖霞む 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
杉垣の上に雪もつ小寺かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
杉垣の上に雪持つ小家哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
杉暗く井垣に秋の夕日哉 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治26 0v
杉暗く鴉なくなり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治26 0v
杉暗し月にこぼるゝ井戸の水 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
杉高く秋の夕日の茶店哉 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
村も見えず竹藪青し霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
村會に月のさしこむ役場哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
村雨が露のにせ玉作りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
杖かりし夜はおとゝしよ門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
杖を投げて橋となさばや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
杖先の一里〱とかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 0v
束の間や寒雲燃えて金焦土 石田波郷 寒雲 , 三冬 天文 0v
来て見れば都一目の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
来よ〱とよんだる霰ふりにけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
来る人が道つくるなり門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
来る人が道つける也門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
来る雪おぞけふるつて戸を〆ル 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
来ん〱と諷へる口へあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
杭の鷺いかにも露を見るやうに 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
東の吹く形りになぞへや女坂 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政6 0v
東京へ夕立遣らん唾して 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
東吹くやこちへ〱と女坂 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政6 0v
東西あはれさひとつ秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨3 0v
東西南北より吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政4 0v
東西南北吹交ぜ〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政4 0v
東風の岸下駄をつないで持つ子かな 阿部みどり女 東風 , 三春 天文 0v
東風の波がぶりがぶりと杭を越え 星野立子 東風 , 三春 天文 0v
東風吹くや 耳あらはるる うなゐ髪 杉田久女 東風 , 三春 天文 0v
東風吹クヤ船ノ寄ル待ツ離レ島 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治35 0v
東風吹や今ほふたる陶から 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化9 0v
東風吹や入日の迹の水明り 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
東風吹や堤に乗たる犬の腮 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政3 0v
東風吹や飯の小けぶり夕筑波 小林一茶 東風 , 三春 天文 文化7 0v
松かげや月待つよひの夢ざうり 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文化2 0v
松か岡香の烟にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
松が枝の上に坐どりて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
松と松わかい同士や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化13 0v
松なれや霧えいさらえいと引くほどに 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
松にしぐれ杉に鳶鳴く夕日哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
松の木で穴をふさぐや雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
松の木に風蘭もありかせ薫 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
松の木のてつぺんにざす月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
松の木も在所めきけり秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 享和3 0v
松の雪ほたりほたりとをしい事 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
松の雪われて落ちけり水の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
松の雪見るや厠の行き戻り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
松を隅に一天晴れたりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
松一ツ一ツ影もつ月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
松並や木の間〱のはつ空ぞ 小林一茶 初空 新年 天文 文化11 0v
松原の見こしに白し雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
松原や駒が勇ば雪がちる 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
松原を横にはひ行く月も哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
松島の紀行直すや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
松島は松それそれの霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
松島や三ツ四ツほめて月を又 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
松島や小き島の松に雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
松島や舟は片帆の風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
松嶋を目に浮べ見んけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
松影の障子這ひ行く月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
松折れてふしあらはなり初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
松明に秋風起る洞の闇 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
松明に雪のちらつく山路かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
松木も小ばやく暮て春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化2 0v
松杉の上野は黒し雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
松杉をほめてや風のかをる音 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 元禄7 0v
松柱いの一いの二霜どけぬ 小林一茶 霜解 , 初春 天文 文化14 0v
松竹の行合の間より初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 寛政4 0v
松苗のかすむころには誰がみる 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
松苗のけば〱しさよ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化1 0v
松苗も肩過にけり春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
松葉しく茶の湯の庭の初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
松蒔て十三年の時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v