天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 6901 - 7000 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
猫洗ふざぶ〱川や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化13 0v
猿の手のちぎれて悲し初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治26 0v
猿を聞人捨子に秋の風いかに 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
猿一つ蔦にすがりてしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
猿引の木曽路を下る霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
獵人も犬もぬれたり草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
獺の祭も過ぎぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
玉となる欲はある也草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
玉となる欲は露さへ有にけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
玉とれや豆と徳りと草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
玉になる欲はある也門の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
玉になる石もあるらんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
玉になれ大玉になれけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
玉兎むしろ下界らくならん 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
玉売を呼びこむ家や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
玉山の髣髴として冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治32 0v
玉琴も乞食の笛もかすみけり 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v
玉霰それ〱兄が耳たぼに 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰それ〱兄が耳房に 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
玉霰やまの小雀も連て来る 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰夜たかは月に帰るめり 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
玉霰峰の小雀も連て来ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
玉霰峰の小雀も連て来る 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰深山紅葉をさそひ来ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
玉霰漂母が鍋をみだれうつ 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
玉霰瓦の鬼も泣やうに 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
玉霰茶の子のたしにとばしりぬ 小林一茶 , 三冬 天文 0v
玉霰茶の子のたしに飛入ぬ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
玉霰降れとは植ぬ柏哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
珠数かけて名月拝む山家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化 0v
琉球も蝦夷もはれたりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
琴の音のなくて淋しき月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
琴の音や人垣間見る夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
琴を取つて彈ずれば月山を出づ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治30 0v
琴取つて彈ずれば月山を出づ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治30 0v
琵琶の音にさそひ出しけり小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
琵琶冴て蝉丸月を聞く夜哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
琵琶抱て千手泣く夜や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
琵琶行の夜や三味線の音霰 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨元 0v
琵琶迫れば凩さつと燭を吹く 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
瓜小屋にひとり肌ぬぐ月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治23 0v
瓦屋に古び付るや露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
瓦斯燈や柳につもる夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
瓶花露をこほす琵琶三両曲 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
甘からばさぞおらが露人の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
生あつい月がちら〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
生がいに二度見ぬ山やかたた月 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
生がいに見ぬ月も日もかけにけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
生きてあれ冬の北斗の柄の下に 加藤楸邨 冬北斗 , 三冬 天文 0v
生きて歸れ露の命と言乍ら 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
生き殘る藪蚊するどし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
生壁に花ふきつける春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
生娘が遠歩きする月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
生憎に烏も見えす初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
生残る我にかゝるや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 享和1 0v
生涯にいくたびか全天鰯雲 森澄雄 鰯雲 , 三秋 天文 0v
生酔の隣たゝくや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
田かせぎや人の上にも露のおく 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
田の中に稲荷の杜の霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
田の人の日除になるや雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 0v
田よ畠よ寸馬豆人雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政8 0v
田植見る二階の窓や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治32 0v
田楽や春風渡る雑司ヶ谷 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
由良さんを呼ぶ声更ぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
甲乙の露まとまりて落ちにけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 0v
甲斐の山 覚めず初日の 多摩郡 水原秋桜子 初日 新年 天文 0v
甲板に寝る人多し夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
甲板に異國の月ともなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
甲板に霰の音の暗さかな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
男やら女やら更に朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
町中や仰げば鳶の霞む空 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
町川ニボラ釣ル人ヤ秋ノ風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
画馬書る擢小木に吹春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
畑中に雪隠小屋の霞みけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
畑見ゆる杉垣低し春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
畠けぶり立ばや翌は翌の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
畠打がうてば唸る霰かな 小林一茶 , 三冬 天文 寛政6 0v
番丁やもやひ番やの北しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
番丁やもやひ番やの小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
病む人の思ひをくもるけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
病人に鯛の見舞や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
病人のあるき出したり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
病人の枕ならべて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
病人の顔出す窓や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 0v
病床に上野を見るや秋日和 正岡子規 秋日和 , 三秋 天文 明治32 0v
病床の我に露ちる思ひあり 正岡子規 , 三秋 天文 明治35 0v
病床の裾の小窓や花ぐもり 阿部みどり女 花曇 , 晩春 天文 0v
病牀に八日の月を見得たり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
病癒えて門を出づれば東風が吹く 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治31 0v
病起椽にいつれは東風吹入るゝ衣の裾 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治31 0v
病起椽に出れば上野の森霞む 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
痩せたりや二十五年の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
痩松も奢がましや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
痩畑や物種栽うる五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治27 0v
痩畠もそれ相応に秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
痩竹も夜は時雨の便り哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
痩脛へざくり〱と丸雪哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化9 0v
痩菜にも置てくれるや秋露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
痩馬の あはれ機嫌や 秋高し 村上鬼城 秋高し , 三秋 天文 0v
白きもの又常盤なりふじの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v